Alkett Late Prod. 1945

StuG.V Ausf.G

Sd.Kfz.142/1


●MiniArt Models 1/35

MiniArtの3号突撃砲G型 アルケット製後期型です。数ある3号突撃砲のサブタイプの中で終戦間際に生産された最終生産仕様を再現しています。使用したキットはMiniArtの35388、履帯はHEAVY HOBBY PT-35023、その他各社ディテールアップパーツを使っています。キットはアルケット製の特徴であるスポークが無いディッシュ型鋼製上部転輪やプレス製フェンダーステーなどアルケット社の特徴と、天板ピルツ5ヵ所、車体後部に大型牽引具を備え、車体前方タグアイの側面装甲張り出し部にジャッキ掛け用突起がある最後期仕様のG型を再現しています。
塗装は末期の車両らしくダークグリーンベースの3色迷彩です。作品は1945年3月頃に生産された車両を再現しており、マーキングはキット付属のデカールで、説明書きには「所属部隊不明、ドイツ1945年春」とあります。実はこのマーキングの元になったと思われる戦場記録写真があり、ネット上で見つけたのですが出典は不明です。その写真の車両はひどく破壊され解像度も低く詳しいことは分かりません。ただ、カラースキームはキットのカラーイラストと一致しているようです。この説明書のイラストはちょっと創作的な部分もあるのですが、独特な末期感のある雰囲気が上手く描かれています。イラストでは各迷彩色の境界がくっきりした分割ですが、アルケット社のこの時期の塗り方がそうだったのか知らないので、一般的な境界に幅の狭いボカシが入る塗り方にしました。
選んだマーキングの車両は後部のバルケンクロイツの外側縁取りが赤色です(通常だと白色)。実車写真からも側面は通常の白らしく、背面は白らしい色が見当たらず、可能性として「赤く細い縁取りがあるかもしれない」といった見え方です。あまり知られていない「赤いバルケンクロイツ」は、謎の存在だったのですが、最近の考証で1945年に生産されたドイツ戦車にこの「赤いバルケンクロイツ」が使われていたことが分かって来ました。1944年8月の軍通達で「赤いバルケンクロイツ」にするよう指示した書類が残っています。しかし、生産工場ではすぐに実施されず、1945年の生産車から採用したらしいです。1945年頃に撮影されたカラーリバーサルフィルムで「赤いバルケンクロイツ」がよく見ると確認でき、それらしきモノクロ写真も数点見つかってます。戦況が悪化し至近距離の防衛線で目立つ「白」をやめて、「赤いバルケンクロイツ」を使うようになったのか、敗戦を覚悟した何かの意思表示だったのか、いろいろ妄想してしまいます。尚、パットン博物館に所蔵されていた大戦当時の塗膜を残す3突G最後期型の実車背面には「赤いバルケンクロイツ」が残されています。
キットの説明書にはカラーイラスト4面図が載っています。今回はそれに従ってパターンを塗りました。工場迷彩は一応パターンが決まっていて、だいたいどの車両も同じような迷彩パターンです。ただ、車体上面のパターンはよくわからず、それらしく塗りました。また、1944年11月以降はグリーンベースの3色迷彩ですが、グリーンの上に2色を重ねるのではなく、3色それぞれの下地はプライマー色で、グリーンから最初に塗りイエローが最後になるように塗られているようです。模型でも下地はグレーサフェーサーですが、それぞれの色はその色の範囲内だけに塗るようにして、各色の発色を保つようにしています。
今回の作品はラッカー系塗料で迷彩を塗り、極細なボカシをするために各色はPANZER PUTTY(シリコンパテ)でマスキングして塗り分け、後から境界部分を0.18ミリ径ノズルのエアブラシでボカシ部分をフリーハンドで描き込みました。さらに油絵具で各色毎に明暗を強調するためにグラデーションを塗り込んでいます。これは光を35倍に密度を高めて、1/1を生で見たときに感じられる光の明暗を1/35で再現する目的があります。ですので、グラデーションやその明暗の付け方は、絵画やイラストを参考に光線の向きを考えて施しています。光が集まるエッジに隣接する面は、明るい側の弱いハレーションを起こして暗く見えます。この原理に則ると、垂直面上端が明るくなることはありません。例えば上の写真で車体前面上部のハッチがある面は、先端の折れ曲がりがある端を一番明るい色で塗り、折れ曲がりから前方へ傾斜している面は、そのエッジがある上方向を暗く塗っています。前面装甲や側面は上側が暗く、下側を明るくしています。そのおかげで撮影照明で出る影に加えて、塗り込みでも立体感が強調出来たかと思います。
3号突撃砲のキットは各社から出ていますが、MiniArtの製品は精密再現を目指した内容で、組み立て易さを求める方には不向きです。部品分割が細かく組むのが大変だし、再現性を重視するあまり強度不足だったりします。工作に慣れていないと満足に組めない上級者向けキットです。逆にキットの再現性は高く、ディテールアップはあまり必要ありません。とはいえ、完璧はなく、一部に手を入れています。エッチングパーツも付属してますが、工具留めクランプは組み立て慣れたアベールの製品に置き換えています。機関室の荷物柵はキットのエッチングパーツだとサイズが合わない感じだったので、真鍮帯板で作りました。フェンダーシュルツェン固定金具も真鍮帯板で作り変えています。牽引ワイヤー固定金具はモデルカステンのA-7 III号突撃砲G型用小パーツセットのパーツを使用しています。筒形車間表示灯はT-Rex StudioのTR35103を使いました。
C型クレビス固定金具はキットのエッチングパーツでは実車と形状が違うため、パーツを加工してそれらしく再現しました。ジャッキ固定金具はモデルカステンのA-7 III号突撃砲G型用小パーツセットから。牽引ロープはEUREKA XXLのφ0.75ミリ。ジャッキ台はMausModelerのmv35-016を使用しました。トラベリングロックのチェーンはモデラーズの超極細0.6ミリですが、現在絶版です。防楯カバーは使い捨て手袋のニトリルゴム製で自作です。
ジャッキは車体色で塗り、そのほか工具は生地色のままとしました。これは模型的なアクセントで、実際は車体色で塗られた写真も確認できます。ジャッキ台はジャッキに合わせて車体色にしました。実車はクレオソート処理された暗い色の木質である可能性もあります。シュルツェンは取り外した状態にしています。本車の写真ではフェンダー金具だけ残して未装備ですが、この作品では生きている状態にしているので、バトルダメージは控えつつ、シュルツェン架を一部残してみました。ただ、グランドパワー誌では最後期にシュルツェンを廃止した可能性に言及していますが、不明としています。
G型のフェンダー前方牽引ロープ固定金具は2種類あり、どうも初期、後期の違いではなく生産工場の違いのような気がします。作品のタイプはアルケット社製かなと。キットの鋳造製防楯(ザウコップ)は単純な造形ではなく、くびれたところが少し痩せた感じを表現してあり、なかなか雄弁な造形をしています。実車の鋳造肌は綺麗ですが、キットには何も再現されていないので、タミヤパテを擦りつけて鋳造肌を強調してみました。
戦闘室側面も上側が暗く、下が明るくなるように油絵具で影色を描き込んでいます。写真では本当の影で分かり難いですが。そのことがバレバレになってしまうと、それはまたやり過ぎなんだと思います。尚、使用したベースカラーの塗料は、グリーンはMr.カラー 70番ダークグリーンにパーマネントグリーンっぽい色などを足して少し派手目に調色した色を使用。これは実車もモノクロ写真ではそれほど暗いグリーンに感じないのと、大戦末期は塗料不足で、空軍のグリーンで代用された話しもあるようなので、明るい色調のオリーフグリュン RAL6003を表現しました。このあたりは4号J最後期型を塗った時の想いと経験、反省から色を考えました。イエローはドゥンケルゲルプ44年版が使われたものと思いますが、これも4号J最後期型を塗ったのと同様に考え、タミヤ LP-55 ダークイエロー2に白を足した色を使用。ブラウンはいつもの色調から少し解釈を変えて、タミヤ LP-57 レッドブラウン2を使い、赤味を抑えて少し緑味のあるRAL8017 ロートブラウンを表現してみました。
荷物は何時ものように木質、布、金属、予備転輪のゴム質と質感の異なる色彩を織り交ぜています。布は戦闘室上部に被せる防水カバーを想定して、くすんだグレー色にしました。
大きな木箱とパンツァーファウストはMiniArtの製品 MA35253です。木箱は木目のモールドを掘り直したりしていますが、パンツァーファウスト自体はすこぶる良くできています。大戦末期なのでダークイエローは戦闘車両に優先して使用され、パンツァーファウストのような歩兵装備の色彩はジャーマングレーやフィールドグレーが多用されたそうです。また、パンツァーファウストをRAL6003ダークグリーンで塗るよう工場へ指示した文書が残っています。作品では車体のグリーンと少し色調を変えて、フィールドグレー寄りにしてみました。木箱やスコップの柄、砲身洗浄棒の木質は、下地をフラットベースを多めに加えた艶消しダークイエローで塗ってからフレッシュ色をササッと筆塗り、油絵具のバートンシェンナやローシェンナでワイピング(絵具を塗ってふき取り、色を染めながらふき取りムラを残す)して仕上げています。
45年3月頃生産されて直ぐに撃破され終戦を迎えた本車には錆表現や錆色のチッピングはふさわしくありません。それでも人が触れるところやスパイクの付いた靴で傷付くことはあるでしょう。作品ではほんの僅かに銀色でチッピングしたり、一部はシャープペンで傷を描くことをしています。近接防御兵器はキットでは直径の小さいタイプを模型化していますが、現存車に確認できるもののレストアによる代替品であるようにも見え、実車写真で小径のものが確認できないことから、一般的なサイズのパーツに置き換えました。使ったのはタミヤのパーツです。
リモコン機銃架は防楯を真鍮板から自作しています。キットのMG34はスライド金型で放熱スリーブ開口を表現しているのですが、残念ながら型ズレで銃身の円形が出ていません。仕方なく市販の車載型MG34に置き換えました。リモコン機銃架の一部はMG34パーツにモールドされているため、銃架はプラ材で自作しています。使用した車載型MG34は、E.T.MODELのP35-216で3Dプリント製です。各社3DP製のMG34が出ていますが、この製品は銃身に真鍮線がインサートされており、銃身の強度と直線性が優れ、放熱スリーブから見える銃身の様子も立体感があって優秀です。MausModelerからはレジン製のMG34が出ており、これも金属線をインサートした決定版的な出来の良さなのですが、価格的にリーズナブルなE.T.MODEL製を選びました。塗装はMr.カラー 40th Anniversary 期間限定色 01 グラファイトブラックで下塗り、Mr.メタルカラー 214 ダークアイアンをノズル径0.5ミリエアブラシで重ね塗り。ウェスで磨いてその上に油絵具の紺色やオーカー色でフィルタリングしてブルーイング処理がパーツ毎に差がある質感を表現します。細部にブラックでピンウォッシュして立体感を出し、最後にMr.カラー C182 スーパークリア艶消しでコートして仕上げました。
車体前面ハッチの鍵穴蓋とか浅いモールド部分には油絵具のピーチブラックなどで墨入れ、というか、極細く影を描いています。天板照準器の可動カバーも天板パーツと一体成形なので、立ち上がり部に影を描いています。戦闘室前方の傾斜面には油絵具で明暗グラデーションを描いていますが、そのことが煩く感じられないようにしつつ、効果がわかるようにする塩梅が難しいですね。

大戦末期のドイツ戦車は撃破された写真が多くちょっと虚しさがあるので、今作では生きている状態でこれから戦闘に向かうフル装備の様子を再現してみました。イエローの面積が少ないグリーンベースのカラースキーム、赤いバルケンクロイツなど、終戦間際に生産された最末期仕様の突撃砲を楽しんでみました。

「参考資料」

・新紀元社 III号突撃砲ディテール写真集

・グランドパワー誌 2014年9月号 No.244

・モデルアートAFV PROFILE 3 3号突撃砲長砲身タイプ

・大日本絵画 ACHTUNG PANZER No.5

・大日本絵画 モーターブーフ日本語版 突撃砲

・Model Centrum Publishing. ARMOR PHOTO GALLERY #2

・Squqdron signal 5702. Walk Around StuG III Ausf.G

・History Facts. STURMGESCHUTZ III Vol.2 Variants Modifications Technical Drawings

「参考URL」

https://www.svsmgallery.com/Top-level/Walkarounds

http://www.primeportal.net/

http://legion-afv.narod.ru/StuG-40_Saumur

http://legion-afv.narod.ru/StuG_40_Munster

https://www.net-maquettes.com/

https://www.youtube.com/watch?v=TIjsXwMwUkA

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo

https://cacoethes.web.fc2.com/Pzkpfw4/index.html

TwitterやFacebookで交わされた投稿・グループ議論・画像等が一番参考になっています。情報や知見を公開下さった皆様に感謝です。ありがとうございます。

20231009 おわり。


BACK

HOME

NEXT


indexへ戻る