Mark 1 Infantry Tank

Matilda-1 A11


●Vargas Scale Models 1/35

このところドイツ戦車が続いたので、気晴らしにマチルダ1を仕上げてみました。本当はSHSのシークレットアイテムとして持ち込もうと思っていたのですが、間に合いませんでした。まあ、メンバーだけを対象にしたシークレットなので、どーでもいい話ですね。
キットはVargas Scale Models の3Dプリント製で、パーツはほぼ一体成形されており、部品は十数点しかなく工作は僅かで塗装だけ楽しめる感じです。製品は3Dデータが壊れているのかプリント後の変形なのかわかりませんが、造形が歪んでいるところがあったり、履帯が綺麗に並んでいなかったりとちょっとおかしところがあります。更に、海外通販で購入したのですが、梱包が適当で箱を開けたらあちこちパーツが破損していて、モチベーションがダウンします。なので、破損しているところの修理だけをして、考証とかは気にせず、塗装練習を兼ねて終わらせました。
マチルダ1 A11は1936年頃に開発され、1940年のフランスで実戦を経験すると旧式で火力不足過ぎる性能から、早々に現役から離れ本国での訓練用に使われたそうです。39年には後継のA12、マチルダ2が開発着手されているように、開発試験の段階からすでに能力不足が分かっていたようです。まあ、見るからにクラシカルなスタイルで、歩兵を支援するにも榴弾砲くらい積んでないと突撃して敵陣を蹂躙するくらいしか出来なさそう。大砲で打たれたら対抗できません。また、履帯上部にフェンダーが無い姿が、弱そうなイメージを助長しています。これはコスト削減と軽量化のためらしいです。そんな貧乏染みた戦車ですが、砲塔戦闘室後方にエンジンとミッションをまとめたリアドライブパッケージや、車体左右外側に懸架装置を配置し車体側面を単純化するなど、戦車の基本構成を学ぶことは出来ていたようです。
1939年初頭の英国戦車はカーキーグリーンG3で塗装されていました。すぐに二色迷彩が採用され、明るいベースカラーと影色で塗ることが規定されています。英軍のカラー指定は迷彩パターンと各色の「目的名」(「明るい背景色」や「影色」など)で指示され、具体的な色は各地域に適した色を標準色から選定する方式でした。なので、同じ時期でも配備地域によって色が異なり、後のモデラーを悩ませる要因になっています。本作では英国やフランスの欧州地域で標準的だったカラースキームにして、「明るい背景色」をカーキーグリーンG3、「影色」はダークグリーンG4が本来ですが、あえてディープブロンズグリーンNo.24にしてみました。この色が単色で塗られていた車両もあったらしく、あとからカーキーグリーンG3を重ねて迷彩に替えた想定にしています。
カーキーグリーンG3の色調は米軍のオリーブドラブよりも赤味のある茶色寄りの色で、GSIクレオスのMr.カラー12番が近いですが、55番と33番、22番などで調色しました。ダークグリーンG4はMr.カラー330番のような色ですが、ディープブロンズグリーンNo.24に置き換えて、124番に33番黒を足し調整した色で塗っています。画像はデジカメのシャープネス強めで編集しているので、埃っぽく全体に吹き付けたミストが誇張されて、小さなドットがうるさく感じます。作品を裸眼でみた雰囲気はこんなに白い点が気になりません。ただ、ちょっとミストをやり過ぎでしたかね。フェンダーの無い車両なので、意図的に埃汚れを施したのが裏目に出ました。

車体側面のタグロープも3DPで車体と一体成形されています。現存車のロープがかなり白く見えるので、縄製か?とも思いましたが、白っぽい金属色で塗りました。

塗装で今回試したのは、立体感を出すための「光を35倍にする」手段として、各面のハイライトを強調するためにシェイドを立面エッジに筆塗りしているところです。垂直面の明るさ変化は上を暗く、下を明るくするのが基本です。逆にしている作品を見かけますが、私には不自然に見えるんですよ。光はエッジの反射が一番強いので明るくなり、人の目にはその周囲が逆光気味になって暗く見えるのです。そこを明るく塗ってしまうから違和感につながるのです。なので、ハイライトの出来るところの立面部分を暗く塗ることで、エッジ部分を白く塗らなくても明るく感じられて立体感が増す、光を35倍にした効果を得られると思います。なお、ハイライト部分にドライブラシで明るい色を載せて強調する技法もありますが、今回は「エッジの影を描く」効果だけを確認したかったので、ドライブラシは施していません。

機関室上面は折り紙を折ったような複雑な面構成になっています。三角山の頂点には生地色を少し明るくした色を筆塗りして、その周囲や谷の影が溜まるところに影色を描いています。稜線が縁取られる感じで、やり過ぎるとアニメ画の稜線を黒いペンで描いたようになってしまうので注意ですが、逆を言えばドライブラシのハイライトでエッジを描いたり、チッピングで稜線を可視化するのと同じで、カタチを明瞭にする効果を狙っているので、あえて、稜線周囲を影色で縁取って見えても良いと思いました。
キットにデカールが含まれていないので、マーキングは自分でなんとかしないといけません。今回は手持ちデカールから数字とアルファベットを適当に見繕い、それっぽく仕上げた架空のマーキングです。
今回はチッピングをしていませんが、代わりに鉛筆でエッヂを擦って傷表現をしています。あと、ヘッドライトの透明部品はキットに含まれていません。作品はゴミ箱から適当なブリスターパックを拾い出し、平面部分のある透明プラ板材をポンチで打ち抜いて、表面にUVジェルをポッティングした自作レンズを嵌めています。勘合部に水溶き木工ボンドを流し固定しました。

履帯は足回りと一体成形なので、全体に土色を塗ってから誘導輪など車体色を塗り分け、Mr.メタルカラーで履帯部分を筆塗り。ウォッシュやドライブラシ、汚れ色の重ね塗りを何度か繰り返して深味のある仕上げを目指しました。英国には消火器を金色にする習慣があるようで、迷彩をした戦車でも消火器は金色だったようです。この金色が作品の良いアクセントになりますね。

参考URL

https://www.worldwarphotos.info/gallery/uk/british-tanks/matilda-i-a11-tank/

https://www.net-maquettes.com/pictures/matilda-mk-i-walk/

https://warspot.ru/7537-pehotnyy-tank-infantry-tank-mk-i-v-detalyah

http://tank-photographs.s3-website-eu-west-1.amazonaws.com/matilda-I-A11-tank-british-infantry.html

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.2097917040290141&type=3

20230611 おわり。


BACK

HOME

NEXT