Nibelungenwerk Late Prod.Feb-Mar,1945

Pz.Kpfw.IV Ausf.J Late

11.Pz.Rgt, 6th.Panzer Division in Oslavou,Czech


●RFM 1/35

ライフィールドモデルの5033 4号J型後期型です。自作フィギュアーと小物を乗せて末期仕様のカラースキームで仕上げてみました。J後期型と言えば「AFV Photo Album: Volume 1」に掲載されたチェコのオスラヴォウで放棄され写真が有名です。終戦直後に撮影されたのか、とても鮮明で損傷も少なく、モデラーとしては穴が開くほど見入ったものです。今回はその車両をモチーフに、僚車を想定しオスラヴォウへ向かう姿を再現してみました。
モチーフにした実車仕様はJ型でも最後期に分類されるもので、シャシー側面を延長した牽引ホールド、ブレーキ点検ハッチにエアインテークが無く、取っ手が付いたタイプ。このブレーキ点検ハッチ仕様は45年2月以降の生産とされているので、最後期型になります。他にもJ型後期の仕様が見られ、車体吊り上げ金具が簡素化された逆U字金具で側面にあった金具は省略、トーマシュルツェンの装備。上部支持輪が3個で鋳造製誘導輪装備です。砲塔では正面ビジョンポートが全て廃止され、増圧型ベンチレータカバーを備え、キューポラハッチは水平回転タイプ。防楯には毒ガス検知ブラケットを装備しています。
最後期型は生産されて二、三ヶ月で終戦を迎えるわけで、実車は新車です。なので作品でも派手なバトルダメージやチッピングは控えて、新車っぽく仕上げています。戦場に向かう姿という演出で、少し荷物を載せました。パンツァーシュレックはトーマシュルツェンとフェンダーとの隙間に載せた実車写真があり、真似をしてみました。
トーマシュルツェンを外した様子です。シュルシェン架はパイプですが、キットはシュルツェンを掛ける位置に凹みがモールドされていて、これは実車にはありません。埋めてしまうか悩みましたが、シュルツェン側の金具を薄肉にしないと収まらないし、強度を考えて今回はキットのままにしました。作品は取り外して遊べますが、まあ、装着状態でほぼ固定だと考え、割り切ってそのままにしています。
フィギュアは敗戦濃厚と分かっていながら戦場へ向かうシーンということで、少し気怠い雰囲気を演出しました。そういうポーズの製品が見当たらなかったので、思い切って自作しました。ヘッドはアルパインの製品、手首はCHINO Modelの3DPパーツです。胴体は木工用エポキシパネで芯を作り、針金で腕や足を繋ぎ、ポーズを決めたらエポパテで造形する手法ですが、今回はエポパテ硬化時間を省くためにUV硬化パテで服を造形しました。市販されているUV硬化パテは粘度が低くトロッとした感じで造形し難いのですが、長年未使用だったものを開けたら中味が干からびて、硬い粘土のようになっていました。これに新品のトロッとしたパテを絡めて一晩放置したところ、良い具合に染み込んでちょうど造形しやすい粘度になったものを使用しました。気に入った形になったらUVを照射すれば硬化しますし、追加して盛り付けても喰い付きは良く、サンディングも効くので効率的に作業できました。欠点はそんな丁度良い粘度のUV硬化パテが市販されていないことと、色が半透明で作業中見難いことでしょう。
フィギュアの塗装はホルベインのアクリリックガッシュを使いました。理由は水性で乾燥が早く時短できることと、乾けば耐水性で重ね塗りしても透けない隠ぺい力も魅力だからです。暖房を使用して空気が乾燥した部屋で作業したこともあり、ウォーターパレットを使っても直ぐに乾いてしまう状態だったので、専用リターダーやリターディングメディウムを混ぜて、ようやく塗りやすくなりました。下地はラッカー系塗料のフレッシュをエアブラシ、フレッシュ部をMr.マスキングゾル改でマスクして服色も塗装しておきました。アクリリックガッシュでグラデーションを付けるときは、広い範囲を一度に塗ると乾きやすくて難しいので、できるだけ狭い範囲毎に仕上げて行くのが良さそうです。乾ききってしまう前にファレフォ エアブラシクリーナーで湿らせた筆で境界をボカシました。
作品のカラーリングは車体の迷彩色、フィギュアの衣装、アクセサリー類と合わせ配色バランスを考えて色味をコントロールしています。フィギュアのズボンの緑と車体迷彩色のオリーフグリュン、車体後部に載せたキャンバスとで色が同じにならないようにして、それぞれの存在が映えるようにしました。一方で、それらが不統一感に繋がらぬよう配慮もしています。
キットのモールドはメリハリが効いて細かい溶接線のモールドや、緩み止めナットが再現されていたりと、とても好感が持てます。また、組み立てで大きな問題もなく、車体の箱組みが初心者には難しく感じるかもしれませんが、特に擦り合わせも必要なくピタリと収まるので大丈夫でしょう。4号戦車のキットとしてかなり良く、理想的な内容だと思います。車体の工作はほぼキットの素組みに近い状態ですが、装備品固定金具などはアベールのエッチングパーツ等を利用してディテールアップしています。ボッシュライトや消火器、クリーニングロッドの袋はMaus Modelerのレジンパーツに置き換え、車間表示灯はT-Rexの3DPパーツ、アンテナはアドラーズネストの真鍮挽き物製品です。写真で見えませんが、ウィングナットはパッションモデルズの3DPパーツに置き換えています。シュルツェン架のアームは肉厚が気になるので削り込んで端が薄くなるようにしています。フェンダー端の可動するシュルツェン架パーツは真鍮帯板に置き換えました。
キットのトーマシュルツェンはエッチングパーツが付属しますが、周囲の縁取り金具が実車と異なるなど、あと一歩似ていないので、今回は金網で自作しました。友人に教えて頂いき使ったのはステンレス平織0.14ミリ 50番メッシュというモノで、ほぼ実物の1/35に相当する編み目です。周囲の金具は自作エッチングパーツで工作し、上側はちゃんとコの字型に曲げて網を挟むように工作してあります。各部のボルトはプラストラクト6角棒0.8ミリの輪切りで、輪切りはチョッパーを使い厚さを揃えています。接着はエポキシ接着剤です。フェンダー上部の金網はキットのエッチングパーツを使い、プラパーツのフレーム部分を真鍮帯板で作り直してシャープに仕上げています。

J型最終仕様の迷彩パターンは三色の境界のボケ幅が狭く、三色の面積が均等な印象で上から下へ流れるパターンです。これはニーベルンゲン工場の生産ラインで塗装されたもので、パターンは各車両で共通性がありました。ただ全く同じではなく個体毎の差はあるようです。また、44年11月頃は「光と影」迷彩が施され、スポットが吹き付けられていましたが、どうやら最終仕様の迷彩パターンはこのスポットを省いたパターンのようです。

迷彩の色調は、RAL7028 ドゥンケルゲルプに該当する箇所が明るく見え、採用されていたであろう44年版ドゥンケルゲルプは通常のドゥンケルゲルプより暗い色調と言われていることに反して見えます。 また、この時期のベース色は44年1月の陸軍通達によりRAL6003 オリーフグリュンであるはずですが、細部に至るところまでドゥンケルゲルプに見えます。ただ砲塔シュルツェンハッチ裏側が暗い色で、もしかすると砲塔シュルツェン裏側はオリーフグリュンである可能性は残ります。

で、44年版ドゥンケルゲルプの色調ですが、カラーサンプルの写真を見るとそれまでのRAL7028 ドゥンケルゲルプより暗い色ですが、44年版ドゥンケルゲルプのサンプル写真と同じに見える現存品は少なく、それまでのRAL7028 ドゥンケルゲルプとあまり差を感じません。ドイツ語圏のWeb記事には現物で確認できるとの記述もあるのですが。それとはっきり分かるモノが少ないのは、44年製の現存品自体が少ないことも影響しているでしょうが、実は普通のドゥンケルゲルプと44年版の差は実際にそれほど大きく無く、塗り方や希釈具合によっては同じに見えてしまうためと思うのです。そこで、私は44年版ドゥンケルゲルプは、これまで普通のRAL7028ドゥンケルゲルプと言われ目にしてきたモノが実は44年版だったりするのではと考えました。緑味が若干強めに見えるモノとかですね。また、44年製でもドゥンケルゲルプが明るく写っている写真が多い事実からは、白やインテリア色などの余剰色で薄めて、カラーサンプルのドゥンケルゲルプよりも明るい色調にして使われていた可能性もあるのではと妄想しています。そこで、この作品では明るく見えるRAL7028 44年版ドゥンケルゲルプとして、タミヤのダークイエロー2を使い、スケールエフェクトを強めに白を加え、実車写真の印象に合わせています。

迷彩色のオリーフグリュンはRAL6003ですが、この色も色調が多様に感じます。44年以降に生産されたと思われる現物部品のサンプルや色調が変化しているもののカラーリバーサルフィルムの色彩や、カラームービーの映像からは、RAL6003のカラーサンプルよりも明るいグリーンに見えるものがあるのです。この印象は大戦末期を象徴する現象としてモデルで表現したいポイントです。また、仮説もあるようで、44年にドゥンケルゲルプが不足し、そのあとはオリーフグリュンが不足。それを補うために空軍のRLM82で代用したという説です。ありそうな話しですが、それを実証する根拠は無いようです。RAL6003もドゥンケルゲルプの上に薄く吹き付ければオリーブ寄りに派手目に仕上がらなくもないでしょう。ただ、レッドプライマー地に対してドゥンケルゲルプで下塗りせずに面積の1/3づつ直接3色迷彩を施すことで、プライマーの上で下地になってしまうドゥンケルゲルプやオリーフグリュンの塗料を節約する、というのが塗り方として規定されていたと言われ(この文章をレッドプライマーのまま上塗りなしと誤訳されたことで、モデラーの中には未だに赤い戦車が戦場に出たと信じる方々も多いようです。)、レッドプライマーの上にドゥンケルゲルプの下地無しに、直接オリーフグリュンを塗っても淡い色にはならないだろうと思います。このあたりは44年の陸軍通達文書が現存せず、謎が多いところです。作品では通常のRAL6003よりもRLM82に寄せた色を使うことで、出荷を滞らせてはならないという45年1月の陸軍通達に準じて、手に入る塗料なら何でも使い生産した状況を表現してみました。

RAL8017 ロートブラウンは塗料が欠乏したという話しは無く、43年から使われ続けたようです。この色はモノクロ写真だとかなり暗く写り込みます。しかし、それほど暗くない写真や、やはり変色しているとはいえカラーリバーサルフィルムの写真にはRAL8012やRAL8013レッドプライマーっぽい色調も見られます。また、4号ラングの天板の残骸にはRAL8012かRAL8013と思われる色彩が残さられていて、迷彩色としてレッドプライマーが使われていたことを示唆しています。しかし、RAL8012やRAL8013はかなり赤い派手な色で、迷彩色には相応しくないでしょう。J型最終仕様を映したカラームービーや変色しているもののカラーリバーサルフィルムの画像からは、レッドプライマーを思わせる色調は見られず、RAL8017 ロートブラウンの色彩のように思われます。尚、ニーベルンゲン工場が空爆された後に撮影された工場のカラー写真にレッドプライマーで組み立て完了し、屋外で頓挫している実車写真が見つかりました。工場の敷地内には赤い戦車が存在していたことが分かっています。しかし、これらの車両は出荷前に塗装が施されたとも説明ができ、戦場にこの姿で出たことを裏付けるものではありません。また、ニーベルンゲン工場ではレッドプライマーの砲塔に白い帯が塗られています。生産工程で何かを意味する記号の役目と思われますが、レッドプライマー地のままの場合、この砲塔の白帯が見分けポイントになります。そうした写真があるかというと白帯が戦場で見られる写真が1枚あるんです。「OSTFRONT PANZERS 1 Last year of War」(KOZITSYN VYACHESLAV PUBLISHING)のP58に掲載されたその車両は、激しく損傷しおそらく炎上したものと思われ、上塗り塗料が焼け落ちて下に塗ってあった白顔料が浮かび上がり、砲塔の帯が見えているものと推察され、残念ながら無塗装レッドプライマーの戦車を決定付けるものではないのが残念です。さて、話しがそれましたが、作品のブラウン迷彩色はRAL8017 ロートブラウンを想定し、Mr.カラー 41番をベースに調色しました。因みに、RAL8017のカラーサンプルの写真を見ると、タミヤの新色レッドブラウン2が緑っぽい色をしている根拠なのだろうなと思える色にも見えます。RAL8017は見え方によっては、赤味が少ないコーヒーブラウンなんです。ただ、私はこれまで見慣れている実車写真から赤味のあるロートブラウン色にして仕上げています。

ウェザリングやエージング表現は新車であるこの車両にあまり相応しくないと考え、最小限の表現に留めています。博物館で実車を目前にしたときは「ペンキで塗られた巨大な建造物」という印象があり、模型でよく見るようなグラデーションやパーツ毎にハイライトが目立つような見え方をしていません。しかし、自衛隊車両など屋外で走行展示されている情景からは、単色であるはずの塗装面にちょうどエアブラシでグラデーションを付けたようなムラ面が感じられました。模型でそうしたテイストをどのくらい表現するか、センスが問われる演出が必要です。模型を塗りっぱなしで終わらせると、おもちゃっぽいです。そこで1/35では光の密度を高めることを考えて、少しだけハイライトと影を書き込むようにしています。今回は三色迷彩を一発では決められず、何度がリタッチして塗っている関係で、生地塗装の段階でグラデーション仕上げにすることが困難です。そこで、均質に三色迷彩を仕上げてから、上面オリーフグリュンのエッジ近傍にだけ油絵具で明るい色を挿してボカシて馴染ませ、ハイライトにしました。また、立面には上面と接する辺りにだけ、油絵具のダークグレー色を極薄く挿して周囲にボカシて影付けをしています。形状が複雑なのとディテールが入込んでいるので、マスキングが困難のため筆塗りで処理できる方法を採りました。これでエッジハイライトを白っぽく塗り込まなくても立体感が強調されます。その上でローアンバーやトランスペアレント ゴールド オキサイドなどでピンウォッシュして墨入れ。周囲に溶剤でボカスことで、塗装面がフィルタリングされて風合いを付けることができます。また、その際に油絵具にピグメントを混ぜておくと、乾くと汚れっぽい風合いが得られます。コツは全く汚さない部分を残すことと、フィルター効果を得易くするために下地塗装面は完全艶消しにしておくことです。

消火器の塗り分けですが、実車の中にはブラケットが黒で消火器自体はグレーに見えるものがあります。消火器メーカーから納品されたブラケットを含めたアッセンブルを車体塗装後に取付けているのではと説明ができ、塗装により消火器が機能しなくなるのを嫌った処置と考えられます。今回、こうしたことを再現するか悩みましたが、J型最終仕様がそうだったのか確認が出来ず、通常の通り迷彩色を重ね塗りしている状態で仕上げました。

砲身洗浄棒の金具は黒いものと真鍮色と思われるものが見られます。作品では真鍮色にしましたが、印象として真鍮色は大戦初期のものに多い気がします。黒にした方がらしかったかもしれません。

筒形排気管は焼きなましたリン青銅板0.1ミリから自作しました。内側に補強板が付いていますが見えませんね。チェーンはエッチングパーツを使用。市販の極細チェーンを使用してもいいのですが、オーバースケールを嫌いました。ウェザリングはピグメントを飛ばしています。履帯はキットのものを使用。塗装は汚れ色を塗ってからMr.メタルカラーのダークアイアンを0.5ミリエアブラシで塗装、ピグメントをアクリル溶剤で溶いたものを塗って拭き取り、適当な錆び色を挿したりして仕上げています。

車間表示灯のケーブルはH型くらいまではフェンダー下へ通してシャシー側面後部の牽引アンカー部後ろの留め具を通り、シャシー背面の発電機用マフラー下あたりの穴から車内へ引き込まれているのですが、J型ではこの配線穴が見当たらず、別の場所へ引き込まれています。実車写真を探すとフェンダーの横にある側面吸気口の蓋最後部下に小さい切り欠きがあり、また破損した車両からは側面吸気口後端からケーブルらしきものが垂れ下がっている写真がありました。アンテナケーブルかもしれませんが、アンテナ基部が損傷している様子はなく、車間表示灯ケーブルではないでしょうか。また、車間表示灯から車体側へケーブルが伸びているように見える写真も見た覚えがあり、おそらくフェンダー上を車体側へ伸ばして側面吸気口から車内へケーブルを通しているものと思われ、その様子を再現してみました。

パンツァーシュレックはミニアートの製品です。バケツは戦車に付き物なので搭載。CHINO Modelの3DPパーツで、底を切り取って少し底上げしています。トタンの質感はシルバーで塗装後、白や明るいグレーを叩くように塗り付け、油絵具で汚しています。
砲塔シュルツェンとゲペックカステン左右の空間を荷物入れとして使えるよう、下に網が張ってあります。これもシュルツェンの後期仕様です。この存在を活かし表現するため、ジェリカンを載せてみました。
金網で作ったトーマシュルツェンはバトルダメージを加えることで、エッチングパーツではできない遣れて網がほつれた様子を再現し、金網のメリットを活かしてみました。そのバトルダメージのために左フロントフェンダーにもダメージを表現。フロントフェンダーを真鍮板で自作し、ヒンジやピンはキットのモールドを移植して、反対側との表現レベルを揃えています。起動輪のボルトがキャッスルナットを再現してあり、密度感があって良いですね。
砲塔番号はAdobe Illustratorで版下を作りレーザー彫刻機でマスクキングテープを抜いたマスクを作り、エアブラシで塗装して再現しました。実車は手書きのようで、フォントも歪んでいますので、その雰囲気をあえて書体を歪ませて再現しています。

今回、作品制作にあたりこのような考証に至ったのは、Twitterで皆さまが議論されているお話しからの影響や、@tk4m23さんから頂いた情報、様々なWeb記事、ブログ等から自分の想いをまとめ制作し、ここへ考えを記すことができました。ありがとうございました。

参考URL

Pz.kpfw.IV

Missing-Lynx Pz IV J Hinterhalt (Ambush) Scheme

Missing-Lynx Fire extinguisher brackets color and installation

Missing-Lynx Nibelungenwerke color photos

Missing-Lynx Exposed red oxide primer - T. L. Jentz publications

Missing-Lynx More confusion about painting the interior of a summer '44 Panther (and Jagdpanther?) ...

Kfz. der Wehrmacht Tarnanstriche 1943 bis 1945

WWU ドイツ軍小火器の小図鑑 ・ダークイエローの色を検証

みかんせいき_ドイツ戦車色早見表:というか僕らは模型を何色で塗ったらいいのか

第6装甲師団 (ドイツ国防軍) wikipedia

参考資料

・PANZER TRACTS No.4-3 Panzerkampfwagen IV Ausf. H / Ausf. J, 1943 to 1945.

・グランドパワー 2015/12, 2016/1 ガリレオ出版

・IV号戦車G〜J型 ディテール写真集 新紀元社

・IV号戦車H〜J型 写真集 Hobby JAPAN

・アハトゥンク・パンツァー No.3 IV号戦車編 大日本絵画

・OSTFRONT PANZERS 1 Last year of War KOZITSYN VYACHESLAV PUBLISHING.

・World War Tow PhotoBook Series 10, 16. PANZER IV ON THE BATTLEFIELD PeKo Publishing Kit.

・AFVリアルカラー日本語版 モデルアート

・CAMOUFLAGE COLORS 1939-1945 AURA DESIGN STUDIO.

以上完。20230430


BACK

HOME

NEXT

indexへ戻る