805th TDB.Italy,1945

M18 HELLCAT

U.S. tank destroyer


●Tamiya 1/35

M18 HELLCATです。第二次世界大戦末期に米軍が実戦投入した駆逐戦車で、戦場の火消し役として後方から素早く駆けつけ、火力支援を行うことが主目的の車両です。そのため、高い機動性と強力な主砲を備えることが求められ、戦車のような重装甲をあきらめ軽量化し、砲塔もオープントップにすることで、コンパクトな車体に車格以上の大きな主砲、76.2ミリM1戦車砲を装備しました。同様な車種としてM10駆逐戦車が一足早く量産されていましたが、M18 HELLCATは、より小型軽量に仕上げることで優れた快速性を得て、射撃と移動を繰り返すヒットエンドラン戦法に適した設計になっています。
M18 HELLCATは1944年7月から生産が始まり、戦車駆逐大隊に配備され、1944年のイタリア戦線から実戦投入されました。作品は第805戦車駆逐大隊のマーキングで、同隊は1944年8月までにイタリアで本車を受領し、第34、第85、第91歩兵師団に配属され、ボローニャとブレンナー峠の占領における前衛部隊の火力支援を行い、砲兵のような活躍をしたようです。
作品はタミヤのM18 ヘルキャットです。新発売時に購入し直ぐに組むつもりでしたが、あっという間に周回遅れ。ようやく組むことができました。キットは最近のタミヤスタンダードな出来で、組み立て易さとディテール再現性のバランスが取れ各部表現もリアルです。昔のようなデフォルメもなく寸法も忠実なものと思われ、スケールモデルとして大変出来が良いキットです。より精密でリアルに仕上げるために、各社ディテールアップパーツを使いながら工作しました。
御覧の通り、車体には米軍らしく装備品を満載している様子を再現するため、VALUE GEARの各種製品を利用しながら、ラックにフィットさせる部分はエポキシパテで荷物を自作しています。ディテールアップパーツはPassion ModelsのM18用 3Dプリントパーツとエッチングパーツセットを利用し、タグロープはモデルカステンのソフトステンレスワイヤー0.7ミリ、アンテナとアンテナ基部はアドラーズネストの製品を使用しています。また、装備品を固定するベルトはMJ Minituresの3Dプリントパーツを一部に使用しています。
この作品では実車が1/35になったらどんな風に見えるのかを想像して、戦場写真や現存車両の写真を見ながら、忠実に縮小することを意識して制作しました。幸いキットの出来が良く、また、3Dプリントパーツもあり、細部の再現は比較的容易です。一方、オープントップの砲塔は、内部の見えそうで見えないディテールが、しっかり作り込まれていることがポイントだと考え、インテリアの工作に拘りました。その流れで、今回は操縦手席のある車体前方のインテリアをスクラッチビルドしています。実車は操縦室と砲塔戦闘室に隔壁がなく、砲塔上部から奥を覗くと見えるかもと思ったのですが、砲塔を載せるとそこは全く見えませんでした。まあ、タミヤが省略しいるのは作っても無駄だからでしょうね。そこで、ハッチを開け放って内部を魅せる状態にしました。

ドイツの建築家、ミース・ファン・デル・ローエ 曰く、「神様は細部に宿る」そうです。建築設計のことだけでなく、仕事への取り組み姿勢や、まして模型にはピタリと嵌る理念です。その「神様は細部に宿る」との考えから、全体の説得力を高めるために、少なくとも裸眼で眺めた際に見えるディテール再現には拘るのが重要です。一方で模型を眺めた際に最初に受ける印象は、塗装表現によるところも大きいです。そこで、塗装も最終的な仕上がりイメージを頭の中で描きながら、それを表現するように塗っています。

塗装は実車が単色で、しかも明度の低いオリーブドラブであることから、そのまま単色で塗ったのでは1/35の模型だと暗くなって立体感が薄れ、平坦で玩具的なモノに見えるでしょう。そこで、光の密度を35倍にしたかのように、明るさのエフェクトと共に、実際の光線では描画されきらない明暗を描くように塗っています。ちょうど実車を撮影した写真を小さな手元サイズにしたものから、車両を切り出した感じを目指しています。

車体の塗装は立体物の鉛筆画のように光と影を塗ります。ここで注意したいポイントは、上面は最も光が当たり明るくなりますが、垂直面との境界では「明」から「暗」へ一気に切り変わり、人の目には、明暗の差がハレーションを起こして、エッヂ周辺上面が一段と明るくなって、その横の側面側は逆に一段と暗く見えることです。また、屋外の光線では太陽は上にあり、反対方向は必ず影だと考えがちですが、実際には地面や周辺物、空気からも反射光があり、影側の反対方向からの照り返しを表現することが重要です。模型では、実際の環境光で上面が明るいことは伝わるので、上面全体を単純に一番明るく塗るのではなく、上面エッヂ周辺が明るくなる様子を再現するように明るく塗装で補うのです。また、立面側は上面との境界付近を暗く塗り、下へ向かうにつれて反射光を受けて明るく変化していく様子を表現します。本車は車体前面が緩やかな傾斜をしており、どの視線角度からも最も光を反射して目に届くはずなので、作品の中で一番明るい色を上方に置き、下に向かうに連れて徐々に暗くなるようにしました。
インテリアは操縦席周りの工作を頑張りました。グランドパワー誌21年4月号に1/35程度の側断面図があり、これからx,y方向の寸法を求め、z方向は写真を眺めて比率から寸法を決めました。チラリとしか見えないので、「それらしい立体物が存在していれば良い」くらいに割り切って考えて造形しないと、情報が少なく完成しません。ただ、Sabot Publications - M18 Hellcat in Detail にはそこそこインテリアの写真があり、モデラーの工作意欲を触発させてくれました。
ほかにもインターネット上には本車のインテリア写真が見受けられるので、概ね構造は把握できました。この車両のインテリアで再現すべきポイントは、左右座席に備えられた操縦ハンドルの再現でしょう。天板下に互い違いに並んだ二本のシャフトを使って左右の座席からデファレンシャルを操作する動作が伝わる仕組みがあり、このシャフトがハッチを開くとチラ見えするのです。ここはプラ棒を使ってそれらしく再現しておきました。
インテリアの塗装は細部はしっかり塗り分け、工作同様にザックリとウェザリングしています。実車の操縦室はかなり純白なホワイト色のようで、米軍の標準であるものと思います。この辺りの米軍AFVに関する基本的な情報に疎いので、違っていたらご指摘下さい。対して砲塔の収まる戦闘室はオープントップであるため、オリーブドラブ単色のようです。
円柱に放射状ディテールが特徴的なトランスファーケースですが、車体、砲塔を組み付けると殆ど見えなくなるので、ここが見えるのはこの記録写真が最後ですね。工作はエバーグリーンのプラ材とボルトはプラストラクトの六角棒を輪切りにしたものです。輪切りにするときはチョッパーを使うと厚さを揃えて切り出せます。配管はプラ棒とハンダ線を利用しています。
操縦手席のメーターはカーモデル用のデカールでそれらしく再現。レンズ類はUVレジンで光沢表現しています。キットの樹脂が実車より肉厚なので、車体上部と干渉するため右肩をカットしています。スポンソンに貼られた銘板はガンダム用のコーションデカールを流用しています。
車体後部の隔壁ディテールは配管の追加が主な工作です。概ね、このような配管になっています。また、車体左側面にはパイプ状のディテールを再現し、右側にはライフル銃を装備しました。(作品はライフルを装着してますが、本当はM1カービン銃を装備しています。また、銃架は左側面にもあり、主砲リコイルガードの下向き面側にも銃架があります。)左右の砲弾は一番外側の列しか見えなくなるので、内側は塗装しなくて大丈夫なのですが、もちろん、ちゃんとマスキングして塗り分け、ウェザリングしています。派手なグリーン色が見えますが、フィルタリングで真鍮色の変化を演出するためで、デジカメがやたら反応したようで、裸眼で見ると写真よりも馴染んで見えています。
砲塔内側は完成後も見えるところなのでディテールアップが効いて来ます。主に左側面のディテールが魅せどころです。SWタイファイターのキャノピーのような物体は方位表示機で、実際は表示器をガードする金属カバーが被せてあるのですが、今回はキットのままです。真鍮線で工作すればよかったですね。砲尾の金属表現は、組み付けると磨き難いので、砲塔に組み付ける前に仕上げを済ませておくのが良いでしょう。
装備品はオリーブドラブに対する刺し色になるので、色味を少し工夫して単調にせずアクセントになるよう塗り分けました。全てを同じ色相にはせず、キャンバス地のもは明るい色調にして、防水布らしきものは暗い感じに色を変えました。難しいのはそれぞれがバラバラに見えないようにすることで、彩度を近いところにして最低限の統一感は持たせたつもりです。布類の塗装には時短のため、ホルベインのアクリラガッシュを使いました。砲塔側面前方バスケットには、操縦手席用の防雨フードを折りたたんで収納しています。この防雨フードはプラ材とエポキシパテで自作しました。
砲塔内には乗員への注意を促す赤色がレストア車に使われていたので、真似てみました。戦時下の当時もそうだったのかは不明ですが、模型的にはアクセントになって良いと思いました。砲塔周りは車体色とそのウェザリング、ブローニング重機関銃の黒染めとパーカライジングの質感、砲尾のナチュラル金属感、砲弾の真鍮色、装備品の布質、予備履帯の錆と、様々な質感がテンコ盛りで、模型としての見せ場になりますね。尚、本車は新車なので、錆色のチッピングは無し。代わりに鉛筆によるナチュラル金属感のチッピングを人が触れそうなところに施しています。
機関室後部の排気管が奥にあるグリルは、パッションモデルの3Dプリントパーツを使うつもりでしたが、買って一年ほど置いておいたら収縮してしまったようで、キットと合わず。仕方ないのでプラ材と伸ばしランナーで自作しました。尚、パッションモデルにパーツがフィットしない旨、連絡したところ、不良品とのことで新品を送っていただけました。早く連絡すれば自作する必要はなかったです。
米軍のスターマークと車体後部の橙色のベースと、その数字は塗装表現にしました。マスクはキット付属のデカールを下敷きにAdobe Illustratorで版下を作り、レーザー彫刻機でマスキングテープを切り出したものです。ちょっとマスクが艶消し面から浮いてしまい、エッヂがガタガタになってシャープさに欠けるのですが、一度やって見たかったので。
防楯の防水カバーはエアブラシで車体にグラデーション塗装するときに自然に付いた明暗をガイドにして、ホルベインのアクリラガッシュで明暗を強調させ、最後にタミヤエナメルのクリアーオレンジにフラットベースを混ぜた色で薄くフィルタリングしたものです。防水布のゴワゴワした質感とオリーブドラブとカーキ色の中間的な色あいを表現してみました。履帯はキットの部分連結式を使用し、あまり錆色は使わずMr.メタルカラーのダークアイアンの金属感と泥汚れ表現だけにして、新車の感じを残しました。転輪の汚れもやり過ぎないようにしつつ、しっかり汚れている様子をピグメントで表現し、汚れの中にある立体感や色の変化をAKエナメルで再現しました。
アンテナはアドラーズネストのアンテナセットを使い、後方へワイヤーで引っ張っている実車写真を参考に再現しました。アンテナと基部は金属製なので手で曲げておき、ワイヤーに弾力のある艦船や飛行機の張線再現用ストレッチリギングを使用して、テンションが掛かっている様子を再現しています。アンテナ先端のリボンは部隊標識を想定したフィクションですが、模型のアンテナ先端が鋭利で危ないので、あえて付けています。
完成したM18は傾斜装甲の車体、特に後部が下向きに傾斜しているところや、シンプルな機関室上面が印象的です。また、上面支持輪と大径転輪が整然とレイアウトされた足回りと合わせて、戦後の、それも現代のM1戦車に通じるデザインに思え、とてもカッコ良い車両です。この頃の米軍車両はM8グレイハウンドやM24チャーフィーなど、それまでの軍用車の無骨なイメージを打ち破り、経験から学び勝利へ向けて近代的なデザインを採ったイノベーターと言えるでしょう。M18ヘルキャットもそうした気運の中で誕生した、戦中と戦後をつなぐデザインの車両として、コレクションに欠かせないアイテムだと思いました。

フィギュアーはキット付属の3Dスキャン造形の製品で、大変リアルです。服の皺などメリハリもあり、簡単に塗装するだけでも見栄えするので、今回はアクリラガッシュで時短塗装しました。顔や眼、左肩ワッペンは実体顕微鏡を用いて精密描きし、他はヘッドルーペで見える範囲で塗り分けました。

参考資料


Sabot Publications - M18 Hellcat in Detail

Squadron Signal Book - M18 Hellcat Tank Destroyer Walk Around

Schiffer Publishing - LEGENDS OF WARFARE: M18 HELL-CAT 76MM GUN MOTOR CARRIAGE IN WORLD WAR II

ガリレオ出版 - GROUND POWER No323.2021年4月号


参考Webサイト

SVSM Gallery:M18 Hellcat, Jacques Littlefield Collection

SVSM Gallery:M18 Hellcat, National Military Historical Center

Scale warmachines,com:M18 HELLCAT WALKAROUND

Primeportal:M18 Hellcat Walk Around

Cybermodeler Online:M18 Hellcat Tank Destroyer

Net-maquettes:M18 Hellcat Walk Around

G503.com :Military Vehicle Message Forums

M18hellcat.com

Tankdestroyer.net

Facebook : M18 Hellcat - 76 mm Gun Motor Carriage - Tank Destroyer. groups

Facebook : Tamiya M18 build and research group

Youtube : M18 Hellcat

以上、おわり。20240203


BACK

HOME

NEXT


indexへ戻る