Sd.Kfz 139

Marder V

Panzerjager 38(t) fur 7.62cm Kak36(r)


●Tamiya 1/35

1941年、ドイツはソ連へ侵攻しモスクワ直前まで攻め込みましたが、激寒となるロシアの冬には勝てず侵攻は停滞します。冬の間は独ソ両軍共に動きが取れず、翌年の夏季攻勢へ向けて軍備を再建します。Panzerjager Marder Vは前年の戦いで苦戦をひいられたソ連のT-34、KV戦車に対抗する戦車が不足する中、それを補う目的で開発されました。41年の侵攻で大量に捕獲していたソ連の76.2mm M1936 (F-22) 師団砲を車載化したMarder Vは、チェコを併合してドイツ軍で利用していた38(t)戦車を車台に選択し、オープントップの自走砲形式で完成しました。1942年4月から10月までに344両が生産され、ロシア領に展開している第一装甲師団、第二装甲師団などへ配備されています。また、1942年は北アフリカへもロンメル率いるドイツアフリカ軍団が送られ、その装備にはMarder Vも含まれていました。
タミヤのMarder Vです。キットは細部まで良く再現され、組み立てやすい良質なキットです。素組みでもMarder Vの無骨なフォルムを充分に楽しめますが、ここはキットでは再現が難しい細部をディテールアップして、より精密感のある模型に仕上げてみました。また、所属する模型サークル"May-Q同盟"の25年度展示テーマが「冬季迷彩」だったこともあり、御覧の通り冬季迷彩で完成させました。
キットは箱組みのシャシーですが、位置決めをしっかり確認して組めば問題ないです。主砲の組み立てでも砲の上下に連動する照準器を接着する際に、砲耳部分へ接着剤が流れて失敗しないように取り付け部を工夫していたりと、タミヤらしい組み立て良さへの配慮があります。車体後部にあるバスケットはキットでも良好な表現をしていますが、インジェクション成型で無理をしない設計のため少し太目で柵の本数も減らされています。そこで、ここは腕の見せどころとばかりに真鍮線のハンダ付けで自作しました。また、折りたたみシートや操縦手ハッチを可動にするため、自作エッチングパーツを制作して組みました。
キットのウィークポイントは転輪の表現でしょう。ホイール外側のボルト部分が、平面になっているようで実感を損ねています。実車はホイール全体の球面に面沿いなのです。以前はこれを再現するため、転輪をスクラッチビルドしてレジンでキャスト複製したものを使用していました。ただ、結構キャスト作業が大変なんですよね。そこで、今回は"須田林戦車工廠"の3Dプリントパーツを使用しました。ボルトの傾き加減やリムの段差などとてもリアルに再現されていてお薦めです。また、キットはベルト履帯で、この樹脂が経年変化で千切れるので、T-Rexの85077-1を使用しました。これはタミヤよりガイドピンの幅が広いので、起動輪と誘導輪も交換します。ちなみに、キットの起動輪をそのまま使いたい場合は、E.T.MODELのP35-007を選べばよいです。
履帯を3DP製に替えたこともあり、予備履帯の固定金具も解像度を上げるため真鍮材で自作しました。どうせなら可動に作り、塗装後に組付けられるようにしています。トラベリングロックも可動にして、省略されている固定金具やアームを追加しています。キットのトラベリングロックのパーツには良く見ると小さな押し出しピン跡があり、しっかり削り落としています。目立たないところにこっそり押し出しピンを入れているのがタミヤの良い点でもあり、マニアには処理がかえって面倒な気配りとも言えます。消火器、ノテックライトはT-Rexの3DP製、アンテナホルダーは自作、アンテナ基部はPassion Models製です。操縦手インテリアにはCMK 3022を組み込んであります、全然見えませんが。
キットの7.62 cm PaK 36(r) は少ない部品数で充分なディテールを誇ります。インジェクション成型の都合で省略された個所もあるようですが、気になりません。ただ、揺架の貼り合わせを消す処理をするために専用の工具を創ったりして、継ぎ目なく綺麗に仕上げました。それと見えないのですが、76.2 mm M1936 (F-22)からドイツ軍が改修したポイントである仰角調節ハンドルを左側に移動した部分で、砲架の裏側にシャフト通るのですが、そこが省略されています。そこで、それらしくプラ棒で追加しています。また、平衡機と揺架は自転車のチェーンの様なもので繋がっているのですが、そこも省略されています。このチェーンを再現したいので軟質素材でそれらしい表情を持つものを探したのですが、今回はChino Modelの軟質3Dプリント製の鎖パーツで代用しました。まあ、見えないのでそれらしければ良しとしました。ペリスコープはPassion ModelsのMarder VM用を流用し、付け根を工作して取り付けました。ペリスコープはベークライト製のものもあったようなので、今回は茶色い樹脂製っぽく塗っています。砲弾ラックに蓋が付くらしいですが、砲と干渉すると思うので付けません。ただ、砲弾の入る穴はリーマーで削りシャープにしています。
塗装ですが、1942年に製造された3号や3突、4号G型などはトローペン2で仕上げられていたことが工場写真や戦場写真で確認でき、東部戦線で使われていたことが既成事実化しています。しかし、Marder Vもそうだったのか、写真を探しましたが東部戦線でトローペンと確認できる写真を探せませんでした。そこで、規定通りドゥンケルグラウでベース塗装した冬季迷彩にしています。ドゥンケルグラウはGSIクレオスのラッカー系Mr.カラーの40番に白を足した色を基本とし、明暗のグラデーション塗装を施しています。天面は前方を最も明るくして後方へ暗く、垂直に近い側面は上方を暗くして下方を明るく塗るのがコツです。冬季迷彩は帯状にしました。ケープ剥がし技法を使うので、水性塗料を使います。今回はアクリラガッシュの白を使いましたが、ちょっと薄め具合が下手で霧が荒く飛んでしまいました。まあ、ちょうどケープを塗ってあるので、迷彩の剥がれ表現と合わせて水を付けた筆でこすり落としています。
戦闘室内の床は使い込んだ感じでチッピング塗装しています。ここはシルバーを塗っておき、ケープ剥がしで表現しています。剥がす部分のドゥンケルグラウにはLife colorを使用しました。Marder Vではないですが、実車写真を見ていると新品の砲弾でも結構傷が付いて汚れています。不思議なんですよね。なので、その錆びが傷で剥がれたような表現や熱で焼けたような薬莢の表現をしてみました。
今回、履帯のウェザリングにピグメントを少し使いましたが、車体には使いませんでした。ピグメント汚しはリアルですが、凍った台地をイメージするとあまり激しい泥っぽさは不要に感じました。実際にはドロドロの土まみれかもしれませんが、せっかく転輪を奢っているのに泥を盛り付けたくないので。そこで、AKエナメルと油絵具を主体にした描き込みでウェザリング表現を行いました。ウェザリングのポイントは幌を被せて移動していた「汚れ跡」の再現です。車体外周の金具より上方は幌が被せてあるので汚れない。その塗り分けをMarder VMの実車写真を参考にしつつ、模型映えを考えてアレンジして施しています。
いつも完成した作品はハンドリングを良くするために展示台に固定していますが、以前から使っていたアガチス飾り台の販売が終了してしまい、適当な飾り台が入手できず困っています。勿論、市販されている立派な飾り台もあるのですが、都内で取り扱っていた店も最近仕入れていないようです。そこで、今作では展示台を自作してみました。近所のホームセンターで20ミリ厚のウォルナット材を欲しいサイズに切ってもらい、自分で周囲をトリマーで加工してWATCOのオイルフィニッシュ クリアーで仕上げました。トリマーの加工音が近所迷惑にならないよう昼間に作業する気配りをすれば、案外、出来るものですね。

参考資料


NUTS & BOLTS - No.15 Marder V

KAGERO - 13 - Marder V

WWP - No.38 Pz.Kpfw.38(t) in detail

デルタ出版 - GROUND POWER No086.2001年7月号

モデルグラフィックス - ACHTUNG PANZER! 117-122


参考Webサイト

Tanks-encyclopedia.com:Marder V

SVSM Gallery:Marder V

Primeportal:Marder V

Net-maquettes:Marder V

WWU ドイツ軍小火器の小図鑑

以上、おわり。20240728


BACK

HOME

NEXT


indexへ戻る