German Main Battle Tank

Leopard 2A7V


●Tamiya 1/35

Leopard 2A7Vは、Leopard 2シリーズの最新バリエーションであり、戦場の要求に応えるために2A6から多くの改良が施されています。55口径120mm滑腔砲を装備し、増加装甲の増設で防御力にも磨きをかけ高い戦闘能力を誇ります。最新の電子火器制御システムや戦闘管理システムに加え、操縦手用昼夜対応視察カメラも装備。戦闘支援機能も充実しており指揮統制能力の向上が図られています。外観上は砲塔前方の隔壁装甲に加え、車体前面にパッシブ装甲が追加され、車体右後部の補助発電機増設による張り出しも含めて、より楔形が強調されたフォルムに変化しています。総じて、Leopard 2A7Vは現代の戦場において究極の戦車と言えるでしょう。
タミヤの最新キットです。同社からは既にLeopard 2A6がキット化されていますが、大きく進化した2A7Vをリアルに再現するため、流用のない新金型になっています。シャシーパーツも含めて全て箱組み構造ですが、ゲート処理するだけで確実に組み上がる設計はさすがタミヤという感じ。また、砲塔の隔壁装甲や車体前面のパッシブ装甲は、基本構造に別パーツを組付けていく分割にしてあり、傾斜面上のボルトモールドや装甲の重なりと隙間を正確に再現するように考えられていて巧みな設計に驚かされました。従来のタミヤスタンダードから一段と進化した秀作キットだと思います。

作品は派手なウェザリングや明暗表現を避けて、現用最新戦車のスマートでクールな印象を表現してみました。また、キットの再現性が高いので、なるべくキットパーツを活かして、ディテールアップも最小限に留めています。とはいえ、志向は「スケールモデリング」ですから、実車写真を再現するリアリィティーを取り入れて、各部を塗装仕上げしています。
Leopard 2A6との大きな違いが正面フェイスです。角型ヘッドライトが半埋め込み式に設置され、左右フェンダーの斜め上がりのラインとあいまって、SFメカのようなスマートでありながら強そうな印象を生んでいます。キットのライトガードは充分な出来ですが、ここはサードパーティーに3DP製ディテールアップキットを出して欲しいところ。牽引シャックルはアンカー部と一体パーツなので、溝を彫刻して別体に見えるように工作し、シャフトとエッチングチェーンを追加工作しました。
迷彩塗装はキット指定のタミヤラッカー系塗料で、「パンツァーパテ」というマスキング材を使って塗り分けました。(現在、「パンツァーパテ」は廃版らしいので、「Mr.マスキングねんど」で代替出来ると思います。)塗り分け後は境界がくっきりしているので、実車に習いボカシを入れます。ボカシはエアブラシで入れたいところですが、実車のボカシ幅は1/35だと1〜2ミリ幅位と思われます。かなり細く吹き付ける必要があり技量的に難しいです。今回は楽をして筆塗りでボカシを表現しました。迷彩2色の境界部分に、その2色を混ぜた色を溶剤で薄めて細く線を描きました。タミヤのホームページに商品サンプルの写真があり、そのサンプルはエアブラシによるボカシで仕上げてあります。それと比較して、実車に近く見えるのは筆塗りかもしれません。
リアルに魅せる塗装として、現用戦車の場合は転輪等のボルトが未塗装で、金属色をしている様子の再現があります。Leopard 2の場合は、起動輪のボルトが未塗装で、外側の凹面が塗り分けしてあるかのように錆びているものがあります。また、転輪の中央プレート部分が未塗装でボルトも未塗装な状態があります。これらは整備による部品交換後の様子なのかもしれませんが、模型映えするので取り入れてみました。今回、金属の輝きが欲しいところには、メッキ調クロームマーカーを使用しました。車体の塗装で明暗を少しだけ表現するため、ベースにしたグリーン色だけ軽く明暗のグラデーションを付けてあります。それだけでは立体感が足りなく感じたので、ウェザリング色で「明」部分を表現し、影部分(車体側面上部など)に油絵具でローアンバーに黒を足した色を少し挿してあります。
車体全体の凹部や凸部周囲にはローアンバー色でピンウォッシュして影つけ。明るくしたいところにはウェザリングの土色(AKエナメルのクルスクアース色をピンウォッシュ)を挿しています。決して全体をウォッシングすることはせず、塗装生地色をハイライト色として濁らせないようにしています。カクカクしたエッヂ部の一部には、4Hの硬い鉛筆で舐めてハイライトが入るようにしました。
工具類の木質はデッキタンやバフなどで下塗りし、油絵具のローシェンナ等でワイピングして、実物同様にさっぱりと仕上げています。牽引ロープも実車ではステンレス色っぽく輝いて見えるので、今回はシタデルカラーのベース色ステンレスシルバーで塗装後、油絵具のランプブラックで墨入れしました。弓鋸は刃の部分が警告色のオレンジっぽい赤で塗られたものもあるようなので、アクセントになり面白いことから、少し派手ですがアクリラガッシュの朱色を入れてみました。シタデルカラーは水性ですが非常に塗りやすく、朱色のアクリラガッシュの発色の良さと言い、使い慣れたタミヤエナメルだけでなく様々なメイクアップ材にチャレンジしてみるのも楽しいですね。車体後部の車間灯はキットパーツを加工して、突起部を立体的に作り変えています。
砲塔周りでは、MG3マシンガンをSpecial Hobby(CMK製)3DPパーツに置き換えています。キットの出来も良いのですが、銃身上下の放熱穴が開いていないので。サイズ的にタミヤより若干ボリュームがあるのですが、スリーブの内側に銃身がある構造を再現してあり、精密感がグッと高まり良いです。発煙弾発射機にはお決まりのチェーンを追加しています。
サイドスカートのウェザリングはタミヤアクリルをエアブラシで塗り、ちょっとだけ燃料用アルコールで剥がしています。ドライバーのスライドハッチスペースは、剥がし液を塗っておき、上塗りを傷つけて剥げを再現しました。
キットにはとてもリアルなフィギュアが付属するので乗せてみました。人形は顔が命。ファレフォアクリルやアクリラガッシュ、油絵具を駆使して塗装しました。実体顕微鏡を使って目を塗るのですが、リターダーを混ぜたファレフォアクリルやアクリラガッシュを使います。これは乾きが早く修正の重ね塗りがしやすいからです。肌色はタミヤアクリルで下塗りして、明暗などの仕上げは乾きの遅い油絵具で、じっくり仕上げました。
迷彩服のパターンは、完全再現は難しいので、それらしく塗りました。ハンブロールで下塗りして、タミヤアクリル、ファレフォアクリルでパターンを塗り、タミヤエナメルで影を描いて仕上げています。MG3マシンガンは、最近出たクレオスの新色、リトルアーモリー 10th Anniv.カラーのガンブルーメタリックにツヤ消し剤を添加した色を塗りましたが、せっかくの青味が沈んでしまったので、油絵具で青や黒を挿し、4Bの鉛筆でハイライトを入れています。装填手キューポラのマガジンレール表面が無塗装なLeopard 2があり、2A7Vでは未確認ですが面白いので取り入れてみました。三重のリング状にナチュラルメタルな質感で仕上げています。
フィギュアの精悍な表情がカッコ良いですよね。ヘッドセットのマイクとケーブルを追加工作していますが、精密感に効いています。本当はヘッドホンをヘッドパッドへ繋ぐ金具もあるので、再現すればもっと良かったかもしれません。

参考資料

Tankograd - Militarfahrzeug Spezial No.5092

アルゴノート - War Machine Report No.127

新紀元社 - Close up Photo book. Leopard 2A5/A6

新紀元社 - Close up Photo book. Leopard 2A4

Hobby JAPAN - レオパルド1戦車写真集


参考Webサイト

Primeportal:Leopard 2A6

Leopard Club : In the Spotlight

Army Recognition Group : Main Battle tanks

以上、おわり。20240928


BACK

HOME

NEXT


indexへ戻る