八九式中戦車乙型

Type89 medium tank

Imperial Japanese Army


●Armour Modelling 付録(ファインモールド) 1/35

89式中戦車は1929年に正式化された日本初の国産戦車です。乙型はその後期型で1935年から39年頃までに生産され満州や南方方面に投入されました。主力の座を97式中戦車に譲った後も極少数は沖縄戦に投入されたそうです。
作品はアーマーモデリング誌2010年11月号から2011年1月号にかけて付録だったマガジンキットを組んだものです。中味はファインモールドの製品で、現在は甲型が発売されていてガルパン仕様もラインナップされています。履帯はモデルカステンSK71を使用しています。マーキングはキット付属のデカールから「れいぎ号」を選択しました。この車両は第二次ノモンハン事件の戦車第三連隊の古賀大尉車で、1939年7月3日に全損し大尉は戦死と記録があります。
キットは旧日本軍に長けたファインモールドの製品だけあって、パーツ数を抑えつつ細部まで良く再現されています。なので工作やディテールアップは最小限に留めて、旧日本軍独特の迷彩塗装に主眼を置いて楽しみました。塗装はGSIクレオスのCS662,663のカラーセットを使い、MX pression MXA001 Panzer Puttyを使ってマスキングし迷彩を塗り分けました。ところで、このGSIクレオスの塗料セットですが、両方買わないと初期の陸軍迷彩色が揃いませんでした。最近はそれぞれ単品で販売されているので、必要な色だけを購入出来るようになりました。以下、Panzer Puttyを使った迷彩塗装を詳述します。
塗装はまず基本色の「茶色」を全体に塗装します。(1)完成時に「茶色」を残す部分をPanzer Puttyでマスキングします。Panzer Puttyは手のひらで温めると柔らかくなり自由な形に伸ばして整形できます。マスクしたい境界の少し内側に蛇状にしたPanzer Puttyを載せて、ヘラで押し付けて広げるようにすると型作りやすいと思います。あまりディテールの奥まで押し込むと外すときにマーツを壊してしまうので、そうした部分は軽く載せる程度にしておきます。排気管の金網部分などはマスキングテープを使います。(2)続けて「緑色」を塗装します。次に塗る「土地色」部分に少し広げて塗っておきます。(3)塗料が良く乾いたら「緑色」部分をPanzer Puttyでマスキングします。(4)最後に「土地色」を塗装します。
(5)一旦マスキングをすべて外して様子を確認します。Panzer Puttyは冷えると硬くなり剥がしやすくなります。ディテールに埋まったPanzer Puttyは温めて柔らかくしたPanzer Puttyをくっ付けてひっぱり取ります。パターンの乱れやはみ出しなどはこの段階で修正しておきます。少しはみ出したところは筆塗りで修正しました。(6)「黄色帯」を塗装するため、境界部分をマスキングします。(7)「黄色」はガイアカラーの25番「橙黄色」に白を加えた色を使用。(8)主砲は防楯も含めて「陸軍カーキ」で塗って完成です。
細部を塗り分けデカールを貼り、履帯を装着して完成です。この状態だと影付けも一切ないのでミニカーみたいで、「戦車模型といえばウェザリング」といった固定観念に反してとても新鮮ですよね。本当にこれで完成でもいいかなと思いましたが、実感が無さ過ぎるのでウェザリングすることにしました。
使用した塗料は微妙につや消しを抑えた仕上がりになるので、この後のウェザリングで塗料の乗りを良くするため、つや消し剤を加えて完全なつや消しに仕上げています。ただ、デカールを貼るときにシルバリングを防止する目的で下地に光沢がある方が良いとの考え方もありますね。下地がつや消しでデカールを貼るときにはシルバリング防止剤の入った軟化剤を塗ってその上にデカールを乗せて放置すると綺麗に仕上がります。このときに下地とデカールの間にある軟化剤がデカールを溶かしながら水分が蒸発してデカールを密着させるのでデカールを押し付けないのがコツです。完全に乾いたら仕上げにつや消しクリアーでデカールをコートすれば透明余白も見えなくなります。
ウェザリングは油絵具とピグメント、AKエナメルを使いました。今回は影付けやグラデーションは無しにして、泥汚れを中心にウェザリングしています。チッピングも最小限に留めています。
排気管の金網はキット専用の別売エッチングパーツを使用しました。排気口はモーターツールの球状ビットで彫り込み開口しました。塗装はアクリルガッシュで錆び色を作り、薄く塗って乾燥させたら色を変えてまた薄く重ね塗りします。これを何工程か重ねて錆びが浮いた感じを再現しました。排気管が塗れたら金網との間に紙を入れて金網をエアブラシで再塗装して仕上げます。
工具類は全て「陸軍カーキ」で塗装しますが、木の柄やバールは生地色にして変化を付けてみました。模型映えさせるためのデフォルメです。
砲塔右側面には視察スリットがあるのですが何故かキットにモールドが無いので、反対側のモールドを参考に模型用タガネで加工しました。またキューポラ側面のリベットもややモールドが甘いので適当なものに植え替えました。車体のウェザリングで何時もなら暗い色でウォッツシングしたり凹部に墨入れするのですが、八九式はリベット車体で古臭いデザインのため、ウォッツシングや墨入れすると物凄くエージングされた古ぼけた機械のように見えてしまいます。また迷彩の色調も暗めなので、そこへ暗い色を挿すと作品全体が暗くなり、リベットとかにハイライトを入れたくなるのが目に見えています。それがまたエージングされた雰囲気を強調してしまいます。なので、ウェザリングには明るい砂埃色を使い、地を這う戦車のイメージを強調するようにして、運用されている現役戦車のリアリティーを目指し仕上げました。
スキッド面は地面に擦れて傷付いた感じを再現しました。シルバーを塗ってからシリコンバリアーを塗り、その上から車体色を塗装。ワイヤーブラシで引っ掻いて実際に塗膜を剥がして傷を付けました。
足回りの汚れは油絵具のホコリ色でピンウォッシュしてから、タミヤアクリルで同じような色を薄くエアブラシで吹き付けています。吹き付け過ぎたところはアルコールで剥がしますが、表情を付けるのに一役買いました。最後はピグメントで汚しています。ピグメントはタミヤアクリル溶剤を霧状に吹きかけて染み込ませ定着させます。湿った汚れをAKエナメルで描き込んで完成です。尚、モデルカステンの履帯とキットの転輪幅はキツキツなので、転輪側を少し広げて接着するか、スペーサーを挟むと良いです。
主砲も別売の真鍮挽き物パーツに交換しています。フェンダーは木口部分が側面のフレーム部分から少しはみ出しているようです。キットのパーツもそのようにモールドされていますが、ちょうどパーティングラインになっているので気付かず削り取ってしまい再現し直しました。汚れはもう少しメリハリを付けると良かったですね。
完成した八九式はクラシカルなデザインで絵具のような色調の迷彩といい、旧日本陸軍の時代を感じさせる「らしさ」がありますよね。塹壕戦を突破し要塞を打ち砕く、大地に紛れて戦う戦車の在りし日の姿を表現できていればなによりです。

BACK
HOME NEXT