6ポンド対戦車砲

British Army

6 Pounder Anti-Tank Gun

Tamiya-1/35 MM.No.35005


●タミヤ 1/35

タミヤの「イギリス陸軍6ポンド対戦車砲」です。1/35 MMシリーズ5番目のキットでシリーズ最初の大砲キットですね。2018年9月でタミヤMMシリーズが50周年を迎えたということで記念に組んでみました。私が子供の頃に組んだ思い出深いタミヤキットは、この6ポンド砲、キューベルワーゲン、2号戦車、3号突撃砲なんですね。それで今回は手頃なサイズで組みやすそうなこのキットを、ちょっと息抜きに組んでみました。キットだけでジオラマが出来そうなインパクトのあるフィギュアーが付いた、と言うよりフィギュアセットに大砲が付いた感じのこの6ポンド砲を、子供の頃には上手に出来なかった「綺麗に完成させて」みたくなりました。作品は「キットに何も足さず、何も引かず」をコンセプトに工作は完全な素組みで、塗装は子供の頃に憧れたバーリンデン風のタッチで仕上げてみました。
このキットは1970年発売で設計が古く、今の目でみると流石にスケールモデルと呼ぶには苦しいものがあります。ただ、完成するとフィギュアーとの組み合わせでカッコ良い情景が完成します。良いですよねー。
展示台は何時ものアガチス飾り板をニスで仕上げたものに真鍮線を挿して大砲やフィギュアーを固定。砲弾など小物は木工用ボンドで接着しています。パッケージアートの雰囲気が出るよう考えてレイアウトしました。
大砲の塗装は何色を塗るのが相応しいか少し悩みました。キットの説明書にはオリーブドラブと暗緑色の迷彩が図示されているのですが、パッケージアートはダークグリーンっぽい単色に見えるのです。考証でもイギリス軍のカラースキームは結構複雑で私はちゃんと理解していませんが、どうやらキット塗装指示はまんざらではありません。ただ、どうしてもこのキットへの先入観があるので、そのイメージ優先で考えました。ちょうどAK Real Colorsからイギリス軍用のカラーが出ているので、RC033 KHAKI GREEN No.3の単色塗装にしました。この色は1942年頃の一般的な迷彩色です。なんとなくキットで使われている樹脂色に似た色で、タミヤもこの色調を想定していたのかもしれませんね。
基本色塗装後にAKエナメルの暗い色でウォッシング、タミヤエナメルでハイライトをドライブラシしました。深みを出すためにこの工程を色を変えながら二、三回重ねて塗っています。懐かしい塗装技法ですが、大胆に明暗が付いて楽しい作業ですね。
フィギュアーの塗装は肌色から服へ順番に仕上げて行きました。最初にタミヤアクリルのフレッシュをエアブラシで塗装。先のAKリアルカラーもそうですが、GSIクレオスのラッカー系溶剤で希釈しています。下地を塗ったら油絵具で陰影や細部を塗っていき数日乾燥させました。次に肌の部分をパンツァーパテでマスキングして服色をエアブラシで塗装、油絵具で陰影を塗りました。ベルトや靴などはハンブロールエナメルで塗り、最後にハンブロールのNo.49マットでコートしました。ところが、このマット塗料が不良品だったようでニス部分が極端に少なくつや消し成分ばかり入ったもので、ダメかなっと思いながら塗ってみたら、やはり白く粉状になってしまい、慌ててサテンクリアーを薄く重ね塗りしてなんとか誤魔化しました。なので拡大写真で見ると少し白い粉が残っているのが分かっちゃいますね。
砲手はパッケージアートに習い、右腕に階級章を描いてみました。フィギュアーの組立では、左右の足パーツと上半身が上手く合いません。ここは瞬間クリアパテRと瞬着硬化促進スプレーで埋めています。このマテリアルは従来のパネに比べて硬化時間がかからず大活躍しています。
砲弾の塗装はGSIクレオスのMr.カラースーパーメタリック スーパーゴールド SM02で塗りましたが、現在この塗料は生産終了したのか入手難ですね。
リー・エンフィールド ライフル No. 4 Mk Iの塗装はエアブラシでダークイエローを塗装し、油絵具でワイピングして数日乾燥させ、金属部分をハンブロールで塗装しています。
古いタミヤのキットはドライブラシ技法で塗ると映えますよね。ウェザリングは今風のピグメントで仕上げましたが、子供の頃は「砥の粉」で汚して「リアルだー」なんて思ってましたが、まんざらではなかったですよ。

たまにはこうした古い名作キットを淡々と組んで仕上げてみるのも楽しいですね。タミヤのMMシリーズの魅力を再確認できて良かったです。

2018.12.10 完成


BACK
HOME NEXT