3号戦車J/L型

第24装甲師団 1942年スターリングラード

24th Panzer-Div. Eastern Front,Stalingrad,1942


●ドラゴン 1/35

ドイツ第4装甲軍 第24装甲師団の3号J/L型です。第24装甲師団は第1騎兵師団を母体に1941年に編成され、ロシア遠征では南方へ向けたB軍集団に属しました。第6軍と共に1942年のスターリングラード戦に参戦。市街戦では有名なロシアの「赤い10月製鉄工場」への攻撃を実施したらしいです。しかし、第6軍と第4装甲軍の第24装甲師団はロシア軍に包囲され殲滅し敗北しました。

作品はそんなロシア南方方面で撮影された、第24装甲師団の3号戦車J/L型 砲塔番号"523"号車の記録写真を元に制作しました。

御覧の通り、車体はアフリカ向けサンド色ベースとし、使い込まれてだいぶ傷んだ様子を再現しています。傷んだ姿にすることで敗北という暗い将来を暗示させてみました。モノクロの実車写真を見ると車体色はドゥンケルグラウより明るい印象で、防楯周囲など車体のエッヂが暗く、まるで模型作品でよくあるボカシ塗装みたいに見えます。実際はドゥンケルグラウのベースカラーで泥やホコリ汚れでサンド調に見えて、凸部は汚れが落ちて暗く見えるだけなのかもしれません。しかし、別の第24装甲師団の3号戦車の実車写真を見ても、車体色は明るめのベースカラーのように見えるので、この作品ではドゥンケルグラウの上にアフリカ向けサンド色が塗ってあり、それが剥がれて凸部が暗く見えると解釈して制作しました。
手持ち資料では523号車の写真は一枚しかなく、車体右側面や後部の様子がわかりません。そこで、同じ第24装甲師団の3号戦車を参考にそれらしく仕上げています。特に車体後部の荷物箱は第24装甲師団の3号戦車の特徴なようで、複数の車両で同じ形状のものが見受けられます。また、右フェンダーには四角い箱が装備されており、この箱の大きさや形状は幾つかあるようですが、作品のタイプも一定数共通仕様で装備されていたようです。
左側面では特別な仕様は見受けられないようなので、一般的な仕様で組んでいます。予備転輪は定位置に二個装備し、523号車では右フェンダー前方にも転輪が積まれています。

キットはドラゴンの6394でキットはJ型表記です。最近の考証によると長砲身の60口径5cm KwK.39を装備したJ型は後にL型として管理されたそうです。そこで本HPのタイトルはJ/L型としておきました。これは4号戦車のF2型が後にG型とされたのと同様ですね。

さて、キットは良く出来た内容で2007年に出たキットですが、10年以上経った現在でもこれを超えるキットの無い決定版です。無改造の素組みでも問題ありませんが、シャシーには突撃砲用の戦車型では不要な尖塔ボルトモールドがあるので、それだけ削り取っています。それにしても装備品などの小物パーツの表現が実にリアルで、新興メーカーが最近色々ドイツ戦車を出してきますがこれだけリアルなモールドは未だに現れないですね。今回はご覧の通りエッチングパーツなどでディテールに多少手を加えて、各部の存在感を高めていますが、なるべくキットパーツを生かすようにしました。履帯もキットのマジックトラックを使用しています。

エンジンデッキの荷物は実車写真で何か積んでいるように見えたのでそれらしく積んでみました。右フェンダー上の箱はそれらしく再現していましたが、実はフェンダー幅いっぱいにあるのが正しいので、この撮影後、作り直しています。インテリアはキット素組みで、砲塔内はRAL 1001 ベージュで塗っています。ドイツ戦車のインテリア色はホワイトではありませんので念のため。キューポラ内側には視察窓と視察窓との間に縦長のヘッドパッドがあるハズなので、それをプラ材で再現し黒で革製っぽく塗装しています。
523号車の特徴は車体前面の予備履帯です。予備履帯は連結ピンの開口がされているフリウルを使用して適材適所でマジックトラックも利用しています。砲塔上部にも履帯があります。シャシー前面のものは標準ラックの外側に更に二重に吊り下げられています。こうした様子も忠実に再現するよう心掛けました。予備履帯は一つずつ色を変えて単調にならないように塗り分けつつ、全体の統一感も意識して仕上げました。
車体色のダメージ表現はヘアスプレー技法です。下地色はMr.カラーのラッカー系、ヘアスプレー剤にはAKのHEAVY CHIPPING アクリル液、上塗りはライフカラー水性アクリル塗料です。ライフカラーは剥がしたい部分を薄く塗るのがコツですね。使い古した筆に水を付けて擦り剥がしました。ウェザリングはAKエナメルと自家製ピグメント入りウォッシュ液です。自家製ウォッシュ液は油絵具少々にピグメントを沢山加えエナメル溶剤でサラサラに溶いたものです。錆び表現は油絵具です。最後にエッヂ部分に鉛筆で金属光沢を入れています。
ターレットナンバーはエッチングでマスクを作りエアブラシで塗装したのですが、ちょっと失敗してしまい、結局はエナメル塗料の筆塗りでレタリングしました。ターレットナンバーの文字色は第4装甲軍の「4」を現す序列色の黄色にしてみました。実車写真を見ても一般的な赤文字よりも明るい色のように感じたので。サンド色の剥がれは乗員の出入りする砲塔ハッチ周辺で激しく剥がれた感じにして変化を付けて仕上げました。
荷物は見栄えを考えて木箱の木質、ジェリカンの金属、キャンバスの布質と3種類の質感を交えてみました。
ジャッキは使い込んで傷んだ感じに、消火器はグレー標準色に、木箱はそれぞれで質感を変えて、タグロープはうっすらと錆びた感じに、予備転輪も中古品っぽくそれぞれ意図を持って違いを塗り込み仕上げました。
第24装甲師団の師団マークはファインモールドのエッチングテンプレートを使ってエアブラシで塗装。白で塗った後、黄色で仕上げています。左側には細い矢印マークも手書きで入れてみました。丸型テールライトは上がオレンジ、下が赤です。塗装後、UV透明レジンをポッティングしてレンズの厚みを表現しました。
履帯や足回りのウェザリングでその車両が使われた地域や気候を表現できますが、今回はドン川周辺からスターリングラードの市街戦まで方向転換しながら戦い、寒さの増すロシアの冬を迎え消耗戦で苦戦した第24装甲師団の行く末を暗示させる表現にしています。今回、車体の迷彩がアフリカ向けサンド色ですから、アフリカの明るい光線とは異なる表現が必要でしたしね。起動輪のホイルキャップはアルミ製らしいので、キラリと傷を表現しました。

というわけで、スターリングラードの3号戦車を模型映えするバトルダメージをたっぷり加えて制作してみました。リアリティとイマジネーションの両方をバランスさせて表現するのが楽しい作品でした。少し「やり過ぎ」だったり、「同じ表現の繰り返し」だったりしてしまったところもありますが、それらしく出来たので良しとしましょう。サンド色のスクラッチ表現で東部戦線車両を再現した作品もあまり見かけないので、新しいチャレンジにもなりました。

2019.04.20 完


BACK
HOME NEXT