3号戦車F型

第1装甲師団 1940年フランス戦

1st Panzer-Div.The Battle of France,1940.


●ドラゴン 1/35

ドラゴン 6631 3号F型です。しばらく市場在庫のみで入手難でしたが、最近、品番6944で履帯をドラゴンスチレン製ベルト式に変え、E型とのコンパチブルで再販されました。そのキットも早く手に入れないと直ぐ無くなりそうですね。作品はエッチングパーツなどを使用してディテールアップしてみました。

使用した市販パーツは下記です。

・Voyager Model [PE35363]

・Passion Models [P35-075]WWIIドイツ軍OVMクランプセット(初期型)

・EUREKA XXL [LH-01]Φ0.6mm金属ケーブル

・AdlersNest [ANM-35008]ドイツ軍 2mアンテナ

・AdlersNest [ANE-0012]六角ボルトヘッド.SSS

フロントフェンダーは前作で使用したABERの[35018]1/35 独・V号J型戦車(ドラゴン/グンゼ用)から利用しなかったフロントフェンダー部分を流用。なぜかEやF型の戦場写真を見るとフェンダーを跳ね上げた写真が多いので。車幅灯の取り付け部は後のJ型とかと異なるので、真鍮材で自作。取り付けは壊れやすいところなので、アドラーズネストの真鍮ボルトを植え付けしっかり固定しました。配線は根元部分は銅線をほぐした細い線材で、水平部分は0.5ミリ真鍮パイプです。キットには金属線を曲げ加工済みパーツが付属しているので、これを短く切って途中から真鍮パイプに繋げています。つなぎ目はフェンダーへの固定金具部分にして、繋ぎ目を誤魔化しましたが少しズレているのでバレちゃいますね。

牽引アンカーのチェーンはエッチングパーツセットに付属しているエッチングチェーンです。本当は本物の極細チェーンを使いたいのですが、やはり太過ぎると感じたので今回はエッチング製にしました。取り付けはイモ付け接着だと壊してしまいがちなので、0.3ミリピンバイスで取り付け部に穴を開けておき、エッチングチェーン先端に導線をほぐした細い金属線を通して、その線材を穴に挿して裏側を瞬着で固定。固まったら線材をカットしています。こうすることでエッチングチェーンが自由に動くようになるので、破損に強くなります。

フェンダーはキットパーツをナイフで何度か切り込みを入れて切り離し、切り口を仕上げたら端部をマイクロチゼルやナイフ等を使いフェンダーとヒンジ、補強板が積層された様子を彫刻して再現。エッチング製のフロントフェンダーとの厚みの差を感じさせないようにしました。

ヘッドライトはキットに透明樹脂製のレンズ部が付属しますが、取り付けボスの厚みなど実感に欠けるので自作パーツに替えました。透明プラ板をポンチで切り出し、表面に透明UVジェル(ネイルアート用)を凸状に爪楊枝で乗せて(ポッティングして)レンズを再現したものを取り付けました。ライト内側はモーターツールの球状ビットで彫り込み、メッキ調の塗装で仕上げておきます。ヘッドライトの車体への取り付けもイモ付けだと弱いので、軸に0.3ミリ真鍮製を刺して補強しています。

履帯で見え難いですが、起動輪デフケースにはグリスアップポイントのボルトを二カ所植えています。

車体MGボールマウント基部はキットパーツが実車に似ていなかったので、プラ材から自作しました。四角い開口の上側の面が下側より広いのが工作ポイントです。ドライバーズペリスコープの雨樋シェードはエッチングパーツにもなっていますが、ややサイズと角度が違う感じがしたので自作しました。

内装式防楯のクラッペ部分ですがキットは別パーツになっていて、取り付け部が別パーツのクラッペと同じくらいの大きな穴になっています。実車では開口は当然クラッペより小さいハズなので、プラ板を貼って穴の大きさを一回り小さくしています。

MG34の放熱スリーブは上側のモールドが抜きの関係で省略されているので、ピンバイスで凹モールドを追加してやります。銃の塗装はGSIクレオスの[AVC01]グラファイトブラックをエアブラシで下地塗装後、ハンブロールの[27004]メタルコートマットガンメタルを筆塗り。乾燥硬化後にウェスで磨いています。ハンブロールのメタルコートはエナメル系ですが、何故か溶剤と顔料が混ざり難いので(不良品との情報あり)ラッカー系溶剤を一滴混ぜると解決します。GSIクレオスのメタルカラーシリーズも抜群の金属感が出せますが、乾燥が早過ぎて筆塗りもエアブラシもやりにくい塗料ですが、ハンブロールのメタルコートはそれよりも扱いやすいようです。

車外装備品の固定クランプは何時もはアベールの[35A093]を使うのですが、今回はパッションモデルの製品を使用しました。大きさはアベール[35A093]とそう変わりません。アベールはコの字型のハンドル部分が角張って仕上がるのですが、パッションモデルの方は曲げ方で丸みのある形状に出来ます。また、回転軸長さを自分で調整できるので、壊れ難く出来る点やクランプの台座パーツが付属している点が優秀です。組み上がったプロポーションはパッションモデルの方が背が低く仕上がります。なので、厚みのある工具を留めるときは少しキツイかもしれませんが、ピッタリ収まるという点でキツイ方がリアルだと言えるでしょうね。ただし、組み易くする為に回転軸の足が長く設計されていることは、アベールの組立に慣れている私には「逆に面倒」って感じです。ここはアベールと同等か少し長いくらいで改定したバージョンが欲しいところです。

ジャッキ固定金具などはボイジャー付属のパーツです。写真は仮組みですが、一旦装備品を取り外して塗装後に接着する予定です。ジャッキ台はキットパーツからモールドを削る作業が面倒なので、エバグリーンのプラ材から自作です。

テールライトの配線はフェンダーの裏へ通してフェンダーを支えるアーム沿いに車体側へ廻し、車体後部の排気グリルから車内へ引き込んでいます。

牽引ワイヤーはエウリカ0.6ミリに交換しました。長さは140ミリくらいですが、少し長目に切り出してタグアイへの取り付け深さで調整するのが良いでしょう。C字型の車載金具はボイジャーのエッチングパーツだと大き過ぎるので、真鍮帯板で自作しました。

キットの車体上部後面にあるクランクシャフト蓋はヒンジ部分の彫刻を深くしているのと、内側の開口部周囲が別パーツで段差等気になるので良く修正しておきます。

リアフェンダーは手持ちパーツが無かったので、0.05ミリ真鍮材から自作しました。丸い穴はポンチで抜いて平に仕上げて金棒ヤスリで仕上げています。

スモークディスチャージャーはディテールを良く知らないので、ボイジャーのPEパーツをそのまま組みました。ちょっとチェーンが長過ぎるようですね。組み立ては一部ハンダを使い、ゼリータイプ瞬着と硬化スプレー併用です。車体への取り付けやプラ製ボルトはエポキシ接着剤です。ここも壊れやすいので、車体への取り付けはアドラーズネストの真鍮ボルトを挿して強化しています。

工具のクランプモールドはデザインナイフと金ヤスリで削りました。先に記した通りパッションモデルのPEクランプを使用。

ホーンはもう少し直径が大きくても良いかもしれませんが、キットパーツのままです。金具はボイジャーのPEに含まれているパーツで、立体感が増して良い感じです。ただし、若干オーバーサイスでしょうか。

砲塔のハッチ、クラッペは可動に工作しました。ただ、今回は積極的に見せるつもりはないので、ハッチ内側モールドには手を入れていません。表のハッチ取手モールドは一旦切り離し、軸を植えて立体的に工作しています。雨樋は0.05ミリ銅材で自作しています。

砲塔の組み立てでは下面、正面との合わせを慎重に行い隙間が出ないように接着します。小さな隙間は伸ばしランナーで埋めます。また、特に砲塔上部と下部は車体に搭載したときに隙間が均一になるよう注意しましょう。側面の前方下へ斜めにカットされたところは折れ曲がる形状の頂点がパーツ分割位置になっており、ズレや隙間があるとカッコ悪いので、瞬着パテと硬化スプレーで埋めて整形処理してエッジを効かせています。

キューポラは塗装しながら組み立て、丁寧に塗り分けしています。砲塔背面のキューポラから下の筒部分と、砲塔背面板と接する形状(溶接線のライン)が実車と異なっています。原因は砲塔背面のボリューム不足がありそうですが、とりあえず筒部分にエポキシパテを盛って造形を修正しました。実車も半円形の板材を曲げて貼り付けているだけなので、綺麗な円弧断面ってことではないようです。件の稜線がイメージ通りになるよう造形し、伸ばしランナーで溶接線を再現しました。尖塔ボルトの配置、大きさも同時に修正しています。使用した尖塔ボルトはMaster Clubの製品ですが、何番だったかなあ。

砲塔内部はハッチを可動にしたので、一応塗装、塗り分けして仕上げています。塗装してから砲塔を組み立てました。ドイツ戦車のインテリア色は「白色」ではなく、RAL 1001「ベージュ」(Elfenbein)です。

話しが反れますが、大戦後期の車内色は前期の暗い感じの色から明るい色になったとされていますが、そのような文献を読んだことはなく、現存する車両がそう見えるためかと思います。ただヤークトティーガーの現存車両はかなり黄ばんで見えますし、ケーニッヒティーガーは白っぽく見えますが、それでも「白色」ではありません。現存車両は捕獲後リペイントされた可能性もあり、本当にオリジナル状態か定かでありませんが。ボービントンのティーガー1は塗膜の最下層に残ったオリジナル塗料片から正確な色調で復元されたことで有名ですが、色褪せしていないRAL 1001をよく再現していると思います。

話しを戻して作品は大戦初期の車両ですので、疑いなくRAL 1001です。GSIクレオスの[313]で塗装し、ダークイエロー用のブラウン系ウォッシング液でフィルターするとちょうどRAL 1001っぽく仕上がりました。

3号E型の生産当初は幅の薄い転輪が使われており、後にM型まで続く幅広転輪に変更されます。F型も当初は薄い転輪だったようで、戦場写真を見ると幅広転輪と混ぜ履きしているものが多いようです。作品ではドラゴンのE型のキットから薄型転輪を流用しました。ドラゴンの薄型転輪はゴムとホイールのリム部分が目立ち、実車は凸が無いように見えます。そこで、キットのパーツをドリルレースで加工し凸リムを削り、キャスト複製したものを使用しました。
履帯はキット付属のマジックトラックを使用。押し出しピン跡を処理して帯状に連結してから巻き付けました。作業はシャシーを組んで転輪や起動輪を仮組みした状態で始めます。(車体上部スポンソン部やフェンダーがあると作業し辛いので)まず、両面テープを貼った台の上にトラックを並べます。このとき両面テープは指で何度か擦ってノリを弱めておきます。履帯トラックは右側97枚、左側96枚がちょうど良かったです。トラックを並べたら勘合部に接着剤を流し込みますが、使うのはプラストラクトの無毒性(リモネン系)接着剤です。Plastruct [WELD-2]というもので輸入代理店からEコマースで購入できます。瓶蓋の筆だと付ける量が多過ぎるかなと思いますが、案外大丈夫で、少し多めに濡らすように流します。あまりサラサラだと表側まで染みてしまうし、ドロドロだと流れないので、この接着剤の粘度がちょうど良いのです。さて、接着剤を塗ったらその状態で10分ほど放置して接着部を溶かし半固まりに乾くのを待ちます。カッターの先で両面テープからそっと剥がし持ち上げると綺麗に帯状に繋がって曲げることが出来るようになります。あまり柔らかいと作業中に切れてしまうので硬くなるまでもう少し待ちます。また切れてしまったところはGSIクレオスのセメントSで接着し直します。帯状に持ち上げることができれば、あとはシャシーに仮組みしておいた転輪に巻き付けます。このときは起動輪に履帯を乗せて上部から誘導輪にかけてを巻いて、繋ぎ目は誘導輪寄りの転輪下側水平部分に来るようにします。あとは上から下へ重力のかかる方向に指で押して密着させてイメージ通りのたるみを表現し、転輪下で上手く繋がったらセメントSで接着します。(長ければトラックを1枚外したり、短ければ追加してたわみで調整します)あとはねじれなどが無いか確認して完全乾燥を待ちます。乾燥にはだいたい一晩必要ですが、プラストラクトの接着剤は乾くと樹脂が少し縮むので、転輪に巻いた状態で1週間以上放置するのがベストです。これでそっと転輪や起動輪を外すと履帯も輪の状態で外すことができ、塗装してから最終組み立てすることが可能です。(転輪にポリキャップを使用するキットの場合は外しにくい場合があります)
ドラゴンのキットそのものの組み立ては大きな問題はありません。注意点はシャシー起動輪付近の車体側面前部分が別パーツで、隙間や段差が出やすいので事前に擦り合わせ工作することと、シャシーに前面装甲を接着するときにシャシー下面あたりが少しキツイところがあるので、擦り合わせ加工が必要でした。車体上部は車体前方を基準に組み付けるようにすると全体に隙間なく組むことが出来るようです。また、砲塔内装式防楯は手順を間違えると組めなくなることくらいですかね。
3.7cm砲装備の初期3号戦車、カッコ良いですよね。これから塗装に入りますが、自分でも仕上がりが楽しみです。

塗装はフランス侵攻作戦時の2色迷彩を予定。写真の資料本はかなり古いものですが、第1装甲師団史を写真で追ったモノグラフです。

[Die 1. Panzerdivision im Bild 1935-1945: Podzun-Pallas-Verlag (German Edition)]

表紙のカラー写真に中味を期待したのですが、残念ながら全てモノクロページ。しかも判型が小さく1ページあたり写真3から4枚くらいの構成で、写真サイズが小さく細部は殆ど判読できません。また、肝心の3号戦車もあまり載ってなく、見たかったF型の写真はありませんでした。しかし魅力的な写真が多く、大判でデジタル処理した写真集で再販して欲しいものです。

続く。


BACK
HOME NEXT