3号戦車F型

第1装甲師団 1940年フランス戦

1st Panzer-Div.The Battle of France,1940.

Part 2


●ドラゴン 1/35

1940年フランス戦で見られる第1装甲師団のマーキングで仕上げた3号F型です。今回はウェザリングを強めにして戦前から運用され、ポーランドからベルギー、そしてフランス侵攻と戦役を重ねた雰囲気を演出しました。
塗装はRAL7021ドゥンケルグラウとRAL7017ブラウンの2色迷彩です。これまで大戦初期のドイツ戦車色はドゥンケルグラウ(ジャーマングレー)の単色と言われて来ましたが、今では考証が進んで1939年頃はドゥンケルグラウとブラウンとの2色迷彩が標準だったことが知られています。しかし1940年以降の生産車ではドゥンケルグラウ単色になったようです。この2色迷彩はモノクロ写真では判読が難しいですが、よく見ると微妙な濃淡が写っていて迷彩の存在に気付かされます。
作品は派手目のウェザリングを施しましたが、一方でチッピングは控え目にして「生きている」車両を感じられるようにして朽ちた放棄車両には見えないように仕上げました。また、履帯が巻き上げる泥埃だけでなく、砲弾の炸裂で飛び散った土砂を被ったような表現を車体上部に施して、車体上面が単調にならないように仕上げました。
さて、工作で抜けていたフェンダーの幅修正を行いました。キットは40cm履帯用の幅の広いフェンダーですが、F型は38cm履帯用の幅の狭いフェンダーでした。一度組んだフロント/リアフェンダーを外して、フェンダー端部のドットパターンのない1ミリ幅ほどの部分をカンナで削り取り、新たにプラペーパーでフェンダー側面を再生しました。フロント/リアフェンダーは幅の狭いものを0.05mm真鍮材から自作しました。
塗装の工程写真です。ドゥンケルグラウはGSIクレオスのMr.カラー40番にスケールエフェクトをかけて1:1の割合で白を加えた色で塗装。「パンツァーパテ」でマスクしてAKリアルカラー RC056 RAL7017ブラウンで迷彩を塗装。迷彩の境界部分がクッキリしてしまうので、境界をなぞるようにエアブラシの細吹きでボカシました。ちなみに、AKリアルカラーはMr.カラーのラッカー系溶剤で薄めて使用しています。また、迷彩の細吹きはノズル径0.2ミリ以下の機種が適していますね。
そして今回は油絵具でグラデーション塗装を施しました。最近流行りの「モジュレーション塗装」と似ていますが理論が少し異なります。私の場合は「光の密度を35倍にする感覚で、模型で不足する光のニュアンスを描き込む」のです。したがって、模型でも充分に光が足りる「上面」を真っ白にすることは無く、むしろ上面にはあまり塗らず、側面などの立面部に「反射光」を入れるように明るくする方向で塗っています。また、部分的に暗い色で墨入れして、エッジにはハイライトを入れています。
1週間ほど油絵具を乾燥させたらマーキングと細部を塗り分けました。砲塔ナンバーは手書きです。車体前面のマークも手書きです。デカールはキット付属のもの。デカールが乾いたらつや消しクリアーでコートしました。
ウェザリングはピグメントをペトロールで溶いて塗ったり、AKエナメルを使ったり、ピグメントを撒いて溶剤で定着させたりと何工程か重ねています。様子を見ながら汚しの具合でもカタチの稜線を浮き出させて立体感を強調するように調整していきます。このあと油絵具でチッピングを入れ仕上げていきました。
全体の完成イメージとしてこの作品の見せ場をどこに持って行くかを考えながら仕上げました。今回は第1装甲師団の柏葉記章を車体正面に描いた実車写真(ピクトリアル 3号戦車シリーズ H18年 増補改訂版 P13)を参考に、グレー/ブラウンの二色迷彩の再現と跳ね上げたフロントフェンダー内側に象徴される乾いた泥埃の表現をこの作品の見せ場に定め塗装作業を進めました。
マフラーの錆び表現はいつものようにアクリルガッシュで塗っています。アクリルガッシュを水で薄めてつや消し塗装面に塗ると適度なムラが出来ますが、そのムラを利用して不規則な錆び模様を表現できます。薄くつや消し面に染み込ませるように塗って乾かし更に色を重ねる工程を何度か繰り返します。重ね塗りしても一度塗って乾いたところは侵さないので複雑な表情を創れます。これは水性アクリル塗料でも同様ですが、塗料の場合はムラが出来難いように調整されているので、溶剤を使わず水で薄めるようにすると近い感じで使えるかもしれません。
装備品の仕上げはその素材感を実車写真の観察を基にTwitterで皆さんが議論されている内容を参考にリアルさを目指して再現しました。基本的に金属製のジャッキやS型フックは車体色で塗装。バールも同様と思われますが、黒く写っている写真もあるので黒染め仕上げ表現にしました。消火器は消耗品なので当時のドイツ工業会でよく使われていた標準色 RAL7003(RLM02)としました。ジャッキ台は黒っぽく写っている写真が散見され(車体色のものも多いようですが)今回はクレオソート仕上げを想定した暗い茶色にしてみました。イメージとしては昔の鉄道の枕木色ですね。牽引ロープは白っぽく写っているのですが、さすがに麻ロープでは無いだろうと思い、ステンレスのような白っぽく光る素材を想定して明るめの金属色で仕上げました。この写真にはありませんがワイヤーカッターの柄はベークライト製と木製があるようで、今回は木製としスコップの柄とは違う色にして変化を演出してみました。
スコップやオノの金属部分は黒染め金属色として、柄の部分は木製素材色にしています。実車写真でもこの素材生地色のタイプが多いようです。車体後部にはアクセントにバケツを置いてみました。これは真鍮材からの自作で、トタンっぽく仕上げてみました。
足回りは新旧まぜ履きにした転輪が良いアクセントになりました。シャシー側面は本当なら乾いた土汚れで一色だと思いますが、あえて車体色をチラチラ覗かせるように汚して見栄えよく仕上げました。使ったピグメントもサンド色にグレー系の色を混ぜて彩度を抑え車体色と調和させ、あえて明るい色を部分的に使うことで単調になるのを防ぎました。汚れの色調はアーマーモデリング誌 2019年6月号を参考にフランスぽっいグレー交じりの土色にしてみました。
MG34の仕上げはMr.カラーのダークアイアンで塗装後、油絵具で青色を刺してから磨いたのち、ハイライトが不足気味だったのでクロームシルバーを軽く乗せています。砲塔ナンバーのレタリングはあんまり上手じゃないですね。また、砲塔に柏葉記章が書かれているかは不明です。何か書かれているように見えたのでデカールを貼りましたが、40年当時は新しい逆Y字型のマークを黄色で記入しているのかもしれません。
全景写真です。かなり明るい色で仕上がってます。砲塔ハッチは可動にしたので、開閉で変化を楽しむことが出来ます。フロントフェンダーの明るい汚れ色がアクセントになりました。

短砲身の3号戦車も渋くてカッコ良いですね。二色迷彩も似合っていて、大戦初期のドイツ戦車を揃えたくないました。

20190810完


BACK
HOME NEXT