●ライフィールドモデル 1/35
|
ライフィールドモデルのシャーマン イージーエイトです。このところシャーマン76mm砲タイプのモデルが各社から発売されシャーマン祭り状態。ここは祭りに参加してひとつ組んでみました。
M4A3(76)W HVSS シャーマンは通称イージーエイトと呼ばれ、シャーマンシリーズの中では最後発の型式です。水平スプリング配置のサスペンションHVSSは1944年に正式採用、12月頃から実戦投入され終戦間際に活躍する戦場写真も幾つか見られます。しかしながらイージーエイトが本格的に活躍したのは朝鮮戦争でした。この当時は既にM26が登場していましたが、重たいM26はトラブルが多くM4A3の方が取り回しが容易で好まれたそうです。また76.2mm戦車砲M1A2はHVAP弾を用いることでT34/85を正面から撃破できました。
朝鮮戦争時のイージーエイトは履帯を新型のT80に改装しています。キットは連結可動式のT80履帯が付属しており、朝鮮戦争時らしい姿を再現できます。作品のマーキングは朝鮮戦争時のカナダ軍
Cスコードロン "CHEETAH" をSTAR DECALS [SD35-935] からチョイス。砲塔のマークはデカールを参考にマスキング塗装で白星マークを塗り潰した様子を再現してみました。 |
|
|
|
|
|
最近はシャーマンの研究が進んでいて、生産工場や生産時期による細かな仕様の違いが判明しています。M4A3(76)W
HVSS シャーマンはクライスラー・デトロイト戦車工廠(CDA)で2,617両、フィッシャー・グランドブランク戦車工廠(FTA)で467両が生産されました。キットはCDA製を再現しており、搭載する砲塔はアメリカンスチールファウンドリー(ASF-G)製の楕円ハッチを備えた後期型7054366砲塔をモデル化、後期型車体とこの砲塔の特徴も上手く再現しています。
M4A3(76)W HVSSの車体をCDA製とFTA製で外観から見分けるのは困難ですが、起動輪が作品の鍛造製のものはCDA製、プレート加工のフラットタイプはFTA製です。ただ起動輪は交換可能なので完璧な見分け方法ではないですね。他にもフロントデフ装甲カバー取り付け部ボルトが並んだところの正面装甲両サイドに溶接加工跡があるのですが、この目立たない溶接パターンに差異があるそうです。かなり細部の違いなので戦場写真などでは判読困難です。キットではちゃんとCDA製のパターンがモールドされています。 |
|
|
|
|
|
作品は単品模型として美しい見え方を重視して、あまりウェザリングやバトルダメージを入れず、スケール感を尊重した作風で仕上げました。とはいえ平面の多い車体なので単調にならないように光と影を描き込んだグラデーション塗装を施し、加えて接写画像に耐えるよう質感を考えて細部を塗り込みました。
"CHEETAH"の後部や左側面の写真は見ていないので、実車と異なる部分があるかもしれません。作品では1枚の写真のみで制作しました。この写真からは車体前面の予備履帯や砲塔側面の予備転輪が確認でき、右オーバーフェンダー上には何やら棒状のものを積んでいます。こうした特徴から作品ではタグロープを装備したかったので、予備履帯は枚数を減らして装着。砲塔予備転輪はジャンクパーツ(ドラゴン製)で再現。フェンダー上の棒は省略して、機関室上部に積んだ荷物に移動しました。 |
|
|
|
|
|
履帯が波打ったようになったのは失敗です。組み立てで接着剤が多過ぎたようで、ピンの可動が渋くなったり曲がった状態で固まってしまったのが原因です。こういう状態を見ると軟質樹脂製のベルト履帯も捨てたもんじゃないかもです。実車のT80履帯はテンションをかけてピンっと張っているのが普通です。張りが緩いと履帯が外れやすく、この調整を怠った米軍はHVSSは履帯が外れやすいと報告していますが、カナダ軍はこの調整をしっかりやっていて、履帯が外れやすいとは報告していないとのことです。 |
|
|
|
|
|
車体後部の荷物は Value
Gear の製品から適当なものを載せてみました。あまりコッテリ積むと車両のディテールが見えなくなってしまうので、少量でそれらしくを目指しました。レジンパーツの裏側をモーターツールで彫り込んで、車体の凸にフィットするようにしています。ジェリカンやマガジンケース、砲塔のM3サブマシンガンはライフィールドのキット付属のアクセサリーパーツです。 |
|
|
|
|
|
工作はほぼキットストレート組みですが、左右オーバーフェンダー用の支柱金具は彫刻刀で彫って凹を強調したり、バックミラーステーを真鍮線にしたりはしています。一番気になったのはHVSSのスイングアームとコイルスプリングが接するピポッドの円柱断面のところにマイナス凹と中央に孔があるのですが、キットでは省略されている点です。他社製品ではしっかり再現されているし結構目につくところなので、追加工作してそれらしく再現しました。また、HVSSのスイングアームにはオーバートラベル防止ピンの凸があるのですが、キットでは省略されています(作品でも工作を忘れています)。パイオニアツールの固定ベルトはマスキングテープと適当なエッチングパーツで金具をそれらしく工作してみました。ライトガードはキット付属のエッチングパーツを利用。砲塔楕円ハッチのスプリングはモールドを削り市販のスプリングに置き換えました。
キットのモールドはメリハリの効いた良質なもので、エンジングリルの彫りの深さや細かさ、ボルト類の彫刻や装備品の造形もリアルです。車体は梨地処理されていて風合いがあります。鋳造表現は若干控え目かもしれませんが、むしろスケール感に見合った表現でしょう。防楯の防水キャンバスは4分割されたパーツから組み立てますが、隙間なくピッタリ合います。ただシワのモールドはもう少し彫りの深さが欲しかったところ。キットパーツを削り込んでエポパテで造形し直したいところですが作品はキットのままです。 |
|
|
|
|
|
キットの砲塔はASF-G製7054366 楕円ハッチ付きの2インチ迫撃砲口が無いタイプを再現していて、左前方のアンテナ基部凸が完全になく上部周囲の稜線Rが小さいタイプです。この砲塔は砲塔下裾部分の湯口処理が綺麗でキャスティングも全体に滑らかな印象です。キットはその様子を上手に再現しています。砲塔上面の鋳造ナンバーも正確ですね。
塗装は作品を鑑賞するときの強いインパクトよりもデジカメで拡大撮影したときのリアル感を重視して質感表現に拘ってみました。たとえばブローニングM2重機関銃は銃身、放熱スリーブ、機関部と各部の素材や仕上げの違いを意識して塗り分けました。防楯の防水キャンバスは立体感不足だったのでメリハリを強調するのと、実車のゴワゴワした質感を表現すべく、油絵具であえて筆ムラを活かして明暗を描き込みましたが、少し雑に見えちゃいますね。 |
|
|
|
|
|
塗装はGSIクレオスの38番に26番ダックエッググリーン、少々のホワイトを入れた色でベースを塗装。一段暗めに配合した同系色でシェイド部分をボカシ塗装しました。もちろん色の境界をマスキングし砲塔の曲線はフリーハンドで景色を描いていきました。下地ができたら同系色より3段暗く調色した油絵具を溶いたウォッシュ液で墨入れしています。
ウェザリングはピグメントをペトロールで溶いて塗ったり、AKエナメルを使ったり、ピグメントを撒いて溶剤で定着させたりと何工程か重ねています。様子を見ながら汚しの具合でもカタチの稜線を浮き出させて立体感を強調するように調整していきます。このあと油絵具でチッピングを入れ仕上げていきました。あ、これ前作の解説文と同じだわ。 |
|
|
|
|
|
装備品の塗装は油絵具です。ジェリカンはラッカー系シルバーで下地を塗り水性ライフカラーで仕上げ塗装して剥がしてみました。チッピング表現で錆び色は後から施してもリアルに仕上がりますが、銀色は後からだと銀粒子が嘘っぽくなってしまうので、このように先塗りで剥がし技法で表出さえるのが良さそうです。ただ、使ったシルバーがちょっと明る過ぎて浮いて見えてしまったのは失敗でしたね。 |
|
|
|
|
|
大型の装甲排気デフレクターはシャーマンシリーズの中でも一番近代的に見えるポイントですね。現代のM1戦車にも通じるデザインの原点と言えるでしょう。キットでは跳ね上げ状態との選択式になってます。
履帯は戦車模型の肝ですから金属の質感をしっかり表現して、重量感のある作品を目指しました。塗装は最初に内側のラバーブラックを塗装してマスクテープでマスキング。次にシルバーを塗装してからメタルカラーのダークアイアンを塗装。ウェスで磨いたり模型用ワイヤーキサゲで傷付けたりして銀地肌をのぞかせています。それから各部を筆塗りでタッチアップ。ウェザリングはピグメントを載せてアクリル溶剤で定着。ウェスで拭き取り再度タッチアップという工程で仕上げました。 |
|
|
|
|
|
パイオニアツールは米軍や英軍の場合、車体色で塗られていると思うのですが、エージングで剥がれた様子を表現して単調にならないようにしました。固定ベルトは革製らしいのですが、装備品を含めた作品全体のカラーコーディネートを考えて、バフ生地っぽい色調で塗装。荷物の布生地類を含めたライトカーキー色は品物ごとに色調に変化を付けつつも統一感ある色彩でまとめています。
燃料給油蓋と保護装甲ですが、ビッグハッチのM4A3初期車体とキットのHVSS装備の後期車体とでは前後位置に違いがあるとする資料もあります。砲塔リング周囲の保護装甲と燃料蓋保護装甲との隙間があるのが初期タイプで、後期型では保護装甲同士のギャップが無い位置関係になります。しかし、現存する実車からは確認できないそうで、キットも現存車両に準じた仕様のようです。 |
|
|
|
|
|
キットの車体は前面装甲上端が尖っていてペリスコープの切り欠き幅が狭いこと、車体前面の吊り下げホールドが車体外側に寄ったタイプで、バックミラーの装備と合わせて後期型の特徴を再現しています。機関室後方のパネルも2分割された後期型です。また、T字型牽引シャックルは戦後型で戦中の仕様で組む場合は不要になります。尚、シャーマン戦車は1945年に欧州での終戦を迎えると直ぐに生産がキャンセルされ、1945年で全ての生産を終了します。しかし戦後も改良を加えて運用されて来ました。例えばトラベリングフックの爪は二本式でしたが、一本式に変更したり、機関室上面の大きなハッチをトーションバー付きヒンジに改装したり、車体背面に車内通話用電話箱の装備や左側面への救急箱の装備などがあります。キットではそうした装備ななく、あくまで戦中最後の仕様を再現しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|