Panzerspahwagen

Sd.Kfz.222/223


●タミヤ 1/35 &トライスター 1/35

タミヤのドイツ4輪装甲車、Sd.Kfz.223と旧トライスター(現ホビーボス)のSd.Kfz.222を組みました。タミヤの製品はMMシリーズ全盛期の62番、今はPEパーツを追加したMM268になっているものです。いわゆる"オールドタミヤ"の部類に入るキットなので、純粋なスケールモデリングスタイルで組むには少し厳しいものがあるので、雰囲気を重視したモデリングスタイルで完成させました。一方の旧トライスターの製品はインテリアまで再現された精密感あるキットです。旧トライスターも寸法的な正確さでは疑問もあるのですが、こちらはスケールモデリングの醍醐味であるディテールアップに注力し精密感ある作風に仕上げました。
タミヤの223はアフリカ向けのRAL8000ゲルプブラウンとRAL7008グラウグリュンの2色迷彩で仕上げました。下地にRAL7021ドゥンケルグラウが剥げて見えている感じにして使い込まれた様子を表現。塗装は下地をMr.カラーで塗りヘアスプレーを吹いてライフカラーでゲルプブラウンとグラウグリュンを塗り、水とアルコールで剥がしています。ゲルプブラウンは暗い色ですが、アフリカの印象を出すため少し白を加えて調整しています。
タミヤの223はトラクツ本の図面と比較すると一回り車体が小さいようです。側面ハッチがやたら小さく、後期型シャシーを再現しているのに初期型の車体を架載しています。とは言え外観、特に車体前方のイメージは良く、細部パーツをジャンクボックスの中から最近のキットのものを探して置き換え、今風のディテールに格上げしています。
アンテナにはケーブルを繋ぎました。碍子を介して車内へ引き込んでいるように見える写真があったので、それっぽく工作しています。砲塔のメッシュ、ホーン、ミラー、ヘッドライトのメッシュ、ナンバープレートには昔買ってあったThe Show Modelling 094のエッチングパーツを使用しました。昔買ったキットなので当時の自分が工作していて機関室上部ハッチは削り取っていました。たぶん大きさを修正しようとしたのだと思いますが元に戻しています。(本当はキットのハッチは小さいので大きくすべき)
ジェリカンや弾薬箱は実車写真を見ながらそれらしく搭載。エポキシパテで幌のような装備品を作り有機的なラインをプラスしてみました。マーキングはキットのもと古いタミヤのデカールセットからの組み合わせで、アフリカ軍団の通信部隊らしく表現しました。

チッピングはイメージ優先で少し派手に施しました。アフリカの強い陽射しで塗装が剥げてしまった実車写真を参考に温度の上がりそうな車体上面や機関室、人が触りそうな所を中心に剥がし技法でチッピングしてみました。ウェザリングは砂漠の砂をホコリっぽい感じで表現しています。造形の奥まったところや面の折り目を強調するようにウェザリングすると模型の形状が鮮明になって良い感じになりますね。

車内は再現していないのでシャドーの黒で塗り潰しています。砲塔は3本のアームとシート、給弾箱をそれらしく作ってあります。MG34は最近のタミヤ製ですがパーティングライン位置はディテールが省略されているので、放熱孔を開けるなどディテールアップしています。

キットのヘッドライトはムクのモールドなのでモーターツールの球状ビットで彫り込み、レンズ部分はブリスターパックなどのパッケージに使われているt=0.3mmくらいの透明塩ビ材をポンチで抜いたものに、ネイルや手芸で使われるUV硬化透明ジェル樹脂をポッティングして凸レンズ状にしたものを埋め込んでいます。車間ポールは真鍮パイプと真鍮線で作り、先端の球部分はエポキシパテをコロコロ転がして丸めたものを挿しました。幾つも丸めてだいたい同じ大きさに出来たものを選んで使っています。
戦車の戦車らしいポイントは履帯ですが、装甲車やソフトスキンはタイヤが命ですよね。塗装でどうやってリアルに魅せるか悩ましいところでもあります。トレッドの溝が汚れているケースや逆に溝は綺麗でトレッド表面が汚れているケースもあり、どちらがアフリカっぽいか悩んだ挙句、作品のようにホイール周囲のショルダー部分が汚れていてトレッドの溝の中も汚れているが、ショルダーからトレッド面は砂で擦れて黒いゴムの質感が表れている感じにしてみました。
旧トライスターの222はトラクツ本の図面と比べると車体幅が少し広いようです。また車体上部のクラッペのある面が高さがあり過ぎるようで、全長は良いのですが少し大きい感じです。因みにホビーボス金型の222製品は車体幅が狭過ぎる感じですね。まあなんというか、三社からキットが出ているものの、決定版は無い感じです。また、旧トライスターの222は初期型シャシーを再現していますが、機関室のある後部の仕様は後期型シャシーしか存在しない5シリーズの感じになっています。シャシーを生かして4シリーズ以前の仕様に戻す工作をするのですが、3シリーズ以前だと搭載砲がキットのKwK38ではなく、KwK30になり砲架も全く異なります。なので、旧トライスターの222は4シリーズとして組むのが良いと思います。
ローアングルでカッコ良いショット。こんなアングルにも耐えるリアルなタイヤのトレッドパターンはPANZER ARTのRE35-382のおかげです。もう一つ見せたかったのがノテックライトのレンズ再現です。ノテックライトは昔買ったレジンパーツ(たぶんMIG productions)ですが、レンズ部分を細い帯状に工作しミラー系シルバーで色差ししました。
車体ハッチは可動できるようにし、砲塔ネットも可動させました。塗装はRAL7021ドゥンケルグラウの単色塗装とし223とは作風を変えてウェザリングやシャドー付けを控え目にし、スケールモデル感とリアルなイメージ表現の両立をして精密感ある仕上げを目指しました。
222のタイヤは223と表現を変えて、ショルダー部分の汚れを目立たせトレッドパターンの溝は綺麗な感じにして乾いた草原や舗装路を走行した感じにしてみました。車体の塗装は単色でベタ塗りし、トーンのグラデーションは付けていません。ディテールへの墨入れは黒に近いグレーで部分的に施し、サンド色の汚れはアルコール剥がしや油彩によるウォッシュと方法を変えて形状が浮き立つように各部に施しました。この工程で自然とベタ面にフィルター効果が加わりトーンの変化が付いています。
キットはインテリアが再現されているので、パーツを追加しつつ各部を塗り分けザックリとウォッシングしておきました。床板に滑り止めパターンのエッチング板を張込んだりしましたが、案の定、車体を組んでしまうと全く見えませんでした。エンジンはそれらしく創りましたが、ホビーボス金型の製品にはエンジンが付属しているのでニコイチにする方法もありますね。
シャシーは統制型シャシーと呼ばれるもので初期型のAusf.Aに該当します。ただこのキット、後期型と混同している部分もあるようで、後輪軸の操舵用アームの位置が間違えているので、車体後方になるよう組み替えて誤魔化します。シャシー側面のブレーキラインもディテールが異なるので、真鍮線で作り変えました。

20mm KwK38の砲身は armorscale B35-048、1m タイプを使用。MG34は Perfect Metal Barrelの350019SRを使い、照星を付けてディテールアップしています。タイヤはPANZER ARTのRE35-382。また、車体上部のグレーチングの網部は 紙創り ハニカムデッキセット FP-9に置き換えました。砲塔のメッシュはフレーム部分のエッチングはキットのものですが、メッシュ部分は目の表現がイマイチだったので手持ちのPEで作り変えました。ライトガードは真鍮線で工作、ハンダ付けで組み立てました。ヘッドライトはプラ材からドリルレースで加工した自作品です。気に入った形になるまで何度か作り直して、ようやく満足なものを2個捻り出しました。

キットでは車体前面装甲を30ミリ増加された分を再現するパーツが用意されていますが、4シリーズでは取り付けません。接着用の溝は埋めておきます。また、車体前面上部にはヒケが目立っていたので、パテで修正しておくと良いでしょう。(作品はこの撮影後に修正した)

キットの車体後部は5シリーズの作りになっているので、ハッチ類を4シリーズのサイズに作り変え、丸い蓋は付けずに穴を埋めておきます。車体右側面ペリスコープ位置も前寄りにあるのは5シリーズなので、4シリーズにするため数ミリ後退させています。プラ材とパテで穴を埋めますが、跡が残らないようヒケやすいラッカー系パテは使用せず瞬着パテを使っています。砲塔メッシュの可動ヒンジは真鍮材で自作し、出来るだけ目立たないように小さく作り、ヒンジの足は砲塔装甲に埋め込むことで破損防止を図りました。
マーキングは困ったときのグロースドイッチュラント師団としました。架空の車両ですが他の車両を参考にそれらしく仕上げています。
KwK38とMG34は黒染めした後、金属の質感を塗装表現しています。KwK38のバレルには表面加工があり縞模様に見えるので、塗装でそれらしく表現しました。実車写真でも結構目立つので再現したいポイントです。
スコップの柄は何時ものように木質の生地に薄くニス仕上げした様子を表現しました。ウインカーは0.2ミリ真鍮帯板を組み合わせて自作し、フラップ部分が動きそうな感じにしています。ウインカーガードは真鍮線で作りますが、現物合わせで大きさ、形状を決めました。実車も車両毎にここの作りが違うかのごとく数種類バリエーションがあるようです。
エンジンは後部ハッチを開けた時に見える範囲をデッチアップで作っています。ナンバープレートはアベールのエッチングパーツです。数字がPEで一文字一文字バラバラになっていて好きな番号を立体で作れます。しかしこれを綺麗に並べて接着するのは至難の業です。自分はUVジェルを薄く塗ってベタベタした状態で文字を並べて、位置決めできたらUVを当てて硬化接着させました。文字の塗り分けは立体顕微鏡を使い油絵具をチマチマと塗り込みました。
テールライトはUVジェルでポッティングして実車同様にレンズが膨らんでいるようにしました。
車体後部上面は乗員が乗り降りする場所なので、チッピングを施して傷んだ感じにしています。これを全体にしてしまうと朽ちた放棄車両のように見えてしまうので注意ですね。今回は清潔感も出したかったのでバトルダメージ表現も排除しました。

参考資料:

・Panzer Tracts No,13-1

・NUTS & BOLTS Vol.04

・Panzerspahwagen Ryton Publications

・Ground Power 2011/10月 209号 ガリレオ出版

・Tankograd-Wehrmacht Special No4014

Sdkfz 223 with Hilary Doyle at NACC Ft. Benning

SVSM Gallery Walkarounds

LEGION AFV - "КОЛЛЕКЦИЯ ЭЛЕКТРИЧЕСКИХ ФОТОГРАФИЙ" ВОЕННОЙ ТЕХНИКИ

おわり


BACK
HOME NEXT