M109 A7

Self-propelled howitzer


●Panda Hobby 1/35

パンダホビーのM109A7です。米陸軍最新の155mm自走榴弾砲です。実車は2015年に18両が試験運用を開始し2018年から米軍配備が進められています。詳しくは Wikipedia を参照頂くとして、そのページに掲載されている コノ写真にインスパイアされてこの作品を制作しました。最新装備だからか自分の検索スキルのせいかネット上にあまり写真が見つからず、自分は現用車両に疎いこともありキット素組みを基本に少しディテールを追加する程度で完成させました。
そうは言っても参考にする資料が欲しかったので、ちょうど良いタイミングで出たTankogradのMILITAR FAHRZEUG誌 2020年1号にM109A7が載っていたので入手しました。記事は2019年8月に欧州で行われた訓練を取材したもので、ディテールの分かる写真数枚が掲載されています。自分は最新車両なのでピカピカなイメージを持っていたのですが、数年使い込まれエージングされた様子が見て取れ、これを再現したいと思いました。
戦車模型の塗装表現は塗料やテクニックの進歩で今では大変リアルな作品を多く見れるようになりました。ただどうもカラーモジュレーションとかチッピングとか「流行り」のようになってしまい、見る作品どれもが何十年も戦場で戦い続けているゾンビのように見えてしまう気がするのです。今回は車両への知識が殆どないこともあり形状面での考証は置いておき、塗装表現面で実車写真をトレースすることで1/35スケールでのリアリズムを表現できないかチャレンジしてみました。御覧の通り、車体側面には明暗をエアブラシで描き込んでいますが、1/35スケールで不足する光量を補う意識で施していて「過ぎない」ことを目指したので、塗ってあることが見えたらダメって思いながら微妙な匙加減で塗りました。
というわけで、このイメージです。M109A7は右側面に排気ダクトがあり、そこが真っ黒に煤けているんですよ。排気炎のせいか排気ダクトの前方と後方では車体色が違って見える感じとかも再現しました。また車体右前方には灰色っぽい土砂を被ったようで、それが流れ出した様子も印象的だったので作品にも取り入れてみました。実車写真と同じように汚れを描こうと思ったのですが、そこはやはり印象で手が動いてしまうので、写実的ではないですが強調した表現になっています。
大きなハッチですが実車では綺麗なもので、キズ一つ見えないのです。が、そこはチッピングを加えて「らしさ」を演出しました。砲塔下端にも兵士のヘルメットが当たるよなって感じで。ただし、錆び色は使わず金属生地色を使うのがポイントです。各部がキラキラと銀色に輝く様子は自衛隊車両でも観察できますよね。参考にした実車写真ではハッチに泥を被った汚れが盛大にあるのですが、これは模型にすると「やり過ぎ」感が出てしまうので、灰色っぽい泥が吹き飛ばされて汚れた程度のアクセントに省略して表現しました。尚、テールライトの赤いレンズはUVレジンで作り変えています。
さて、キットの組み立て工作ですが、パンダホビーのこの製品はかなり難物です。シャシーは箱型一体ものですが歪んでいるし車体上部も歪んでいて、ネジってなんとか組み合わせても、そもそもの合わせが悪く勘合部を削ってやっとこさ組めるっというもの。しかも各パーツには勘合用の凸凹が付いてますが、これがまず合わない。全てのパーツでこうした問題があると覚悟して仮組み必須で組んでいきます。しかし、組み上がるとなかなか良いプロポーションですし、ディテールもそこそこ再現されていて、追加工作は少なくて済みました。
主な工作点は、キットではモールドされているフットマンループを伸ばしランナーでハンドル状に作り変え、砲塔増加装甲用ボルトを追加、トラベリングロックのスプリングを金属線に交換、ハッチのハンドルを真鍮線で立体化、各部配線の追加、ライトレンズの透明化とサイズの合わない透明部品のUVレジンによる自作、ヒンジ類のモールド掘り起こし、主砲上部に溝二本を再現、車体後部ハッチ周囲のモールド追加など。一番手間をかけたのは転輪の修正です。10個あるボルトが貧弱に見えたので植え直し、ホイールパーツをキャスト複製して使用しました。誘導輪も同様にボルトを直しましたが、こちらは2個だけなので複製はしていません。
車体上面は傾斜面と水平面で面が折り曲がるので、塗装でシャドー吹きして強調。パネルの僅かな段差や滑り止めモールドの輪郭などに墨入れして立体感を出しつつ、汚くならないように気を使いました。中東やアフガンを想定した車体色は欧州の夏の日差しでも明るく乾いて映ります。陽射しを感じるように明るい印象を演出するため、エアブラシで塗った塗装面がもっとも明るいトーンなので、そこをウォッシュ液で汚さないようにします。また、強い影は実際に模型に出来る影に任せて、使う色もあまりダークな色は選びませんでした。尚、ウォッシュや墨入れは全て油絵具を使いました。
砲身の焼けも実車写真を参考に少し誇張して表現しました。発砲時の熱量はかなりのものっぽくて、砲身先端の方ほど焼けたようにになっています。マズルブレーキを黒く塗っているものもあるようですが、耐熱塗料の黒なのかもと思いました。焼け表現はエアブラシで薄くグレーを重ねて、更にフィルタリングで表情を演出しました。マズルブレーキは塗料が剥がれた感じにするため、ケープ剥がし技法を取り入れてます。このためにライフカラーで車体色と同じ色を調色してこの部分だけ使いました。
焼けた排気ダクトはエアブラシで錆び色を塗り、黒を吹き付けて油絵具で周囲を汚しました。車体後部への車体色の変化はクリアースモークとクリアーオレンジを混ぜたもので薄くエアブラシして表現しました。転輪はどうしてこうなるのか塗膜が剥がれた姿をしています。砂で擦れるのかな。そんな感じをマズルブレーキと同様にエアブラシによるグレー塗装とケープ剥がし技法で再現しました。
砲塔には様々な装備があり各種質感表現を頑張ります。目に付くポリタンクは実車写真でピンク色に見えるので、ピンクを下地にバフを吹き付けて樹脂っぽく。スコップはハンドル部分が赤く軍用とは思えないものが実際に装備されているので再現。柄は木質でスコップ先端がガリガリっと表面が擦れて銀色になっています。Mk.19自動擲弾銃はパーカライジング処理なのか艶消しの外観なので、Mr.メタルカラーで塗装後に磨いて墨入れしてから艶消しコートしています。装備品はフットマンループにベルトで固定し、締めて余ったベルトはクルクルと巻いてあるようです。この様子は0.7ミリ幅のマスキングテープでベルトを作り、電子工作用のリード線をほくして取り出した線材で金具らしきものを作ってそれらしく仕上げました。
防楯根元にはゴム製のカバーが付いているので、これを砲身の可動に合わせて可動できるように軟質素材を探して再現しました。使ったのは塗装時に使っている使い捨て手袋です。素材はニトリル樹脂というもので塗装しても剥がれ難く、薄さ、硬さ、伸びなど理想的です。ただし空気や光で直ぐに老化してしまうので、しっかり塗装して酸素や紫外線から保護してやります。塗料にはニトリル樹脂を痛めないようアクリルガッシュを使いました。手前のハンマーはM119A3が装備している配色を参考にイエローと黒で塗り分けました。こうした派手な差し色が模型栄えしますね。
後部バスケットにはタミヤのアメリカ現用車輌装備品セットから適当なものをチョイスして、エポキシパテで自作した荷物と合わせて詰め込みました。ダッフルバッグにはM109A7と同時期に採用されたOCP迷彩っぽく塗り込みました。砲塔上面にはエポキシパテで作ったシートを折りたたんで載せてみました。塗装はあまり明暗を描かずタミヤエナメルでシンプルに仕上げました。
M109A7のチャームポイントの一つが大きなトラベリングロックでしょう。メカニカルな構造体をキットでも細かく再現しています。作品では内側のシリンダーを真鍮パイプと真鍮線で可動するように工作し、ロック機構を可動させました。また、スプリング部分も金属線に置き換えています。ヘッドライトはキットパーツを「おゆまる」で型取りしてUVレジンで複製して透明化しました。ウインカー?レンズもUVレジン製です。
M109A7の標準色はアフガンや中東を主戦場に想定していることから「デザートタン」が採用されています。この色は「FS-33446」で標準化されていますが、市販されているカラーは微妙に様々違っているようです。模型用カラーとしてはモデルカステンから出ていましたが現在絶版なようです。今はMMP水性塗料やAKリアルカラーから発売されていますが、それぞれの色味はだいぶ違います。私はラッカー系塗料をベースに使いたいので、Mr.カラーを調合してそれらしい色を作りました。19番サンディブラウンに39番ダークイエローを足して、白で倍ぐらい明るくした色を明暗二色作って影とハイライトで使い分けました。転輪や砲身の塗料が薄くなってグレーっぽく見えるところはグレーを薄く塗っていますが、車体側面下方にも薄くグレーを吹いて、足回りの配色が馴染むようにしています。
各部の墨入れは油絵具ですが、その色もデザートタンと同じ色相で明度を下げた色味を三段階ほど調色して使用しました。車体後部ハッチの泥汚れはピグメントをエナメル溶剤で溶いて塗り付けました。シルバーのチッピングはハンブロールの27003メタルコート ポシッリュスチールと Pebeo 4アーティストマーカー シルバーを使用。4アーティストマーカーシルバーはタミヤペイントマーカーのクロームシルバー同等かそれ以上の輝度感があり、速乾性でベタツキが残らないのでお薦めです。
履帯はキット付属のメタル製連結可動履帯です。専用のピンを小さいハンマーで打ち込んで連結していく仕様ですが、センターガイドは別体で接着する必要があり、それが組み立て上の手間でした。また、そのセンターガイドの取り付け部が少し浮いてしまうので、ゼリータイプの瞬着を使い隙間を埋めるように接着しました。履帯は電子基板工作用の脱錆脱油液ハヤブライトに浸け、すると直ぐに泡が出てくるので引き上げて水で洗浄、その後、鉄用黒染め液に3分ほど浸して黒染めしました。ラバーパッド部はハンブロールのマットブラックを筆塗りしました。汚しはグレーのピグメントをエナメル溶剤で溶いたものでウォッシュして、AK1エナメルで錆び色を入れました。
主砲は可動しますが、そのままだと長い砲身が重くて俯角を付けて固定できません。そこで砲尾に相当する部分に重りを付けて俯角を付けてもバランスするようにしています。車内は再現していないので、この重りも含めて黒で塗装し見えないようブラックアウトしました。この黒は光をなるべく反射しない方が良いので、光陽オリエントジャパンの水性アクリル塗料「黒色無双」を使用しました。塗膜が非常に弱いのが欠点ですが「可視光域全反射率0.7%、世界一黒い水性アクリル塗膜」だそうで、その効果は明るい照明の下でもハッチから覗いた内部は真っ黒で何も見えません。
1/35でありながら実車のように見えれば成功なのですが、淡白な塗装でデジカメでは微妙なニュアンスを捉えきれず、逆に模型っぽいかもしれません。もう少しコントラストを付けて塗装しても良かったかもしれませんね。
砲塔ハッチの内側には防水用パッキンが取り付けられています。キットではモールドがなく、代わりに凹溝になっているので、カーモデルのパイピング用ビニールチューブ(細い絶縁被膜導線)を嵌め込んで再現しました。端部は被膜から導線を引っ張って反対側に差し込んでリング状に繋いでいます。
作品全景です。表面ディテールのゴチャゴチャ感がまるでSWメカみたいですよね。オフホワイトで塗装してウェザリングをガンガンにすると、スター・デストロイヤーから出て来そうです。
2020.08.17 完

BACK

HOME

NEXT