T-55 Polish Army

Winter military maneuvers 60s


●Mini Art 1/35

Mini ArtのT-55です。最近はMini Artが元気で矢継ぎ早に新製品を発表しており、自分も幾つか購入しているものの組むのが追い付きません。そこで久し振りにMini Artの製品を組むことにしました。T-55のキットはインテリア再現した製品もありますが、組むのが大変そうなので今回はインテリアのないMA37068 ポーランド製バージョンを組みました。
T-55は昔タミヤが出したときに一度組んでいて、AM誌2003年4月号に掲載頂いたりしました(古い)。今作ではあの当時の自分の作品をオマージュして同じポーランド軍仕様とし、塗装は少し変えて冬季迷彩にしてみました。
このキット、と言うかMini Artの製品は実車のディテールを余すことなく再現し、資料を調べながら工作する必要のない再現度です。そのために細かいパーツが多くプラモデルとして組み易く考慮するなんてことは全く考えていないマニア向けコンセプトで開発されているようです。タグロープは自分で用意する必要があったり、ある程度戦車模型に慣れていないと組むのは大変です。しかし、完成するとこの精密感。「ここはね、こうなってるんだよね。ほら、T-55のこんなところが分かるでしょ。」みたいな、キットを組むことで体験できる面白さ、スケールモデルのあるべき姿を目指した設計陣の「愛」を感じるキットです。
とは言え、プラモデルというフォーマットに落とす段階でやはり失ってしまう部分もあります。インジェクション成型の制約とか設計意図通りに金型が出来なかった部分とかね。そのあたりは組んでみると分かるので、キットと対話しながら感じとって修正、ディテールアップしてあげます。今回、再現した車両の写真は見ていませんし、マーキングもキット付属のデカールを使用。なので突っ込み所があるかもしれませんが、楽しく組んで完成させることが出来ました。
ライトガードとか非常に細いパーツで折れやすく、ランナーから切り離すときは良く切れるグッスマニッパーを使いました。キットに含まれないタグロープはエウリカの1.1mmを使用。Mini Artの樹脂は柔らかく比較的弱いです。伸ばしランナーにすると千切れやすい感じ。また完成後に大量の不要部品が出ます。同じような形状のパーツがバリエーション用に多数入っているためで、組み立てでは間違えないよう注意が必要です。また、ランナーが小分けになっていて枠の番号も増えていますので、あらかじめ分類整理して管理するとよいでしょう。

ディテールアップは

@ライト類の配線を伸ばしランナーで再現

A予備履帯の連結穴を開口。連結ピンを真鍮線0.5ミリで再現

B予備履帯を外したところの固定金具を自作

C右フェンダー上タンク(Gd8)に固定金具を追加。またGd7のハンドル部分のモールドをチゼルで浮き立たせる

Dエンジングリルハッチのヒンジを可動に改造

Eエンジングリルハッチの細いバーのモールドを伸ばしランナーで強調作り替え

F分割された機関室上面パーツ勘合部を内側から補強

G車体側面パーツ(A4)の機関室上面(J62)の勘合ディテールをプラ材で修正

H車体側面パーツ(A4)の機関室上面(Hd2)付近にある不要なモールドを削除

I砲塔の同軸機銃開口部と照準器開口部の内側に装甲肉厚をエポキシパテで再現

J砲塔上のパーツ(Hd6)の金具部分に穴を開口

Kアンテナ基部にアンテナを挿す穴を開口(アンテナ自体を付け忘れてます・・・)

L装填手ハッチのヒンジ部モールドをチゼルで掘り起こし

M砲塔後部の造形をエポキシパテで修正

N砲塔天板溶接線を伸ばしランナーで追加

O砲塔後部の機銃収納金具の肉厚を薄く修正

P砲塔後部小金具を真鍮線で作り替え

と、こんなところでしょうか。

このキットの一番の工作点は、砲塔後部の造形修正です。キットは砲塔天板周囲の残り代が砲塔後部で少ないのが気になります。また車長キューポラ取り付け部の砲塔側面の肉厚も曖昧な表現になっているので、合わせてエポキシパテで造形し直しました。砲塔後部折れ曲がり部分の表現を実車写真で確認しながら造形します。
塗装は冬季迷彩ですので、塗装だけで「寒さ」を感じられるような演出を考えながら、写実的表現を中心に細かくウェザリングをコントロールして仕上げました。迷彩パターンはキットの説明書イラストに従いながら、エアブラシスキルによる出来合いのバランスを見て多少アレンジしています。絵の無い上面は周囲のパターンから推察して塗っています。ポイントは白帯の粗密を付けるのと、ボカシ部分のボケ足をできるだけ少なくすることです。また、白が映えるようにベース色は若干暗めにしてあります。
白迷彩は実車ではおそらく剥がしやすい種類の塗料が使われたと思います。そこで少し流れた感じや剥がれた感じを再現すべく模型でもピーリング技法で白迷彩を実際に剥がしてエージングを表現しました。白迷彩にはピーリングしやすいアクリラ ガッシュをタミヤアクリル溶剤で溶いたものを使用。ガッシュはどうしてもエアブラシの霧が荒くなりボケ足が伸びてしまうのですが、ピーリングによって余分なとこは筆で洗い落としています。

塗装手順は、

@金属部分にマッハ模型の着色メタルシールプライマーを塗布

Aプライマーを塗った部分の発色とフェンダーなど薄肉部の透け防止に、軽くサーフェイサー1000をエアブラシで塗布

Bベースはこちらの記事を参考にХВ-518(KhB-518)をイメージしてMr.カラー70番ダークグリーン+55番カーキを混色した色で凹部を中心に塗装。今回は少し暗めに仕上げたいので303番グリーンは加えませんでした。また、つや消し剤に炭酸マグネシウムを溶剤で溶いたものを加えています

CBの色に55番を増やして少し明るくした色で凸部を塗装

D油絵具でBと同じ色相で彩度、明度を落とした影色を作り、凹部にピンウォッシュして墨入れ

Eデカール貼りするところにクリアーを塗装しデカールを貼り付け。デカールは貼りたい面にMr.マークセッターを塗りその上にデカールを乗せる。様子を見て馴染まなそうなところはナイフで空気抜きのピンホールを開けておく。シワが出ても気にせず一晩放置するとピッタリ貼れる

Fデカールが良く乾燥したら、デカールの上につや消しクリアC182番をエアブラシして保護

Gハンブロールカラーで車載工具など細部を塗り分け。金属部分はMr.メタルカラーのダークアイアンやアイアン、クロームシルバーなどを筆塗り

Hケープのヘアスプレーを薄く全体に塗布

Iアクリラ ガッシュをタミヤアクリル塗料用溶剤で溶いて白迷彩を塗装

J水を付けた硬めの筆で白迷彩を部分的に剥がして使い込まれた感じにして行く。ガッシュのボカシ部分で余分に飛散したところも洗い落とす

Kガッシュを保護するためつや消しクリアでコートする

LAKエナメルの080番、016番などを使い汚れを再現。凸の周辺や凹部にピンウォッシュ

M油絵具で暗い汚れ色を作り墨入れ

N市販ピグメントやパステル、顔料粉などを使い足回りの泥汚れを表現。ピグメントを塗りタミヤアクリル溶剤をスポイトで垂らして染み込ませる

Oさらにピグメントを跳ね飛ばして汚すスパッタリングを一部に施す

P油絵具のローアンバーやローシェンナ、バートンアンバーなどの汚れ色で各部を調整

Q油絵具のローシェンナ、バートンアンバー、アイボリーブラックなどを手摺などにドライブラシして錆びを表現

R鉛筆をエッヂ部に擦り込んで金属感を表現。

最後に各部を調整して完成です

機関室上面は白迷彩が剥がれた様子の強調と汚れが堆積した感じを表現。錆び色は使わず、チッピングも金属色にして汚れていても朽ちた車両ではない微妙な演出を狙いました。
排気管の煤汚れはタミヤアクリルのフラットブラックで。タミヤアクリルのつや消しは綺麗に艶が消えるので、こうした所にはピッタリです。
砲塔上面も白迷彩が剥がれた様子を強調しています。チッピングは金属色で。手摺は小学校の鉄棒を思い出しながら使い込んだ感じに。ストレーキングは最小限にしています。
汚れの細かい点々はピグメントを撒いて、エアブラシの圧力を最低限に下げてタミヤアクリル溶剤を霧状に弱く吹きかけて定着させたもの。ピーリングで使うヘアスプレーはヘアスプレーとしては弱めのもの、ハードタイプではないものの方が水で剥がし易いようです。
冬季迷彩ということで、操縦手ハッチには防寒フードを装備してみました。実物の写真を参考に赤い色彩を強調して塗装しました。フード側面にある透明窓は透明パーツが用意されていますが、作品ではUVレンジを盛って一体感あるように再現しています。
タグロープはエウリカ製ですが素材が銅線なので黒染めして下地を作りMr.メタルカラーを塗装。錆び色をウォッシュしてから磨いて仕上げました。黒染めはハヤブライトで脱脂洗浄して真鍮用の黒染め液で行いました。
キットは燃料タンクのパイピングもパーツで用意されており、労せずに精密感ある仕上がりになります。こうした複雑な取り回しでもピッタリパーツが合うのは3D-CADによる設計ならではです。
タグアイもMr.メタルカラーで塗ってからヘアスプレー塗布、アクリラ ガッシュの黒を塗りピーリングしています。転輪の泥汚れはタミヤの情景テクスチャーペイントを車体の汚れ色に合わせてタミヤアクリル塗料で着色してから盛り付けます。ホイルリムの奥を中心に擦りつける感じで控え目に施しました。
車体後部フェンダー周り。もう少し泥汚れのスパッタリングをしても良かったですね。
今回車体後部のドラム缶と丸太、シュノーケルは外した状態で組みました。これらの装備があるところの白迷彩は避けるようにしました。
キットのDShK1938/46はマガジンケースも含めて29点ものパーツで精密再現されます。銃口はスライド型で開口済み、放熱フィンのモールドも細かくパーティングラインも目立ちません。銃架の組み立ては糊代が殆どないところもあり、見えないところで瞬着パテを盛って補強しています。
アクリラ ガッシュをピーリング技法で剥がし難いときは、綿棒に消毒用アルコールを付けて擦ると剥がすことが出来ます。その時にガッシュが融けてしまうので、これを利用して流れ出した感じにしてみました。
装備用固定ベルトはキット付属のエッチングパーツです。ライターで焼きなましています。ハンブロールで塗装してから取り付けましたが、折り曲げても塗料が剥がれることはありませんでした。
この作品では使い込まれて汚れているが生きている車両って感じと、冬場の寒さを感じてもらえれば成功です。
2020.12.06 完

BACK

HOME

NEXT