Pz.Kpfw.III Ausf.J

Pz.Abt.103 The battle of Voronezh, 1942


●Rye Field Model 1/35

1942年6月28日、ドイツ軍はクルスクからハリコフ、アゾフ海までの防衛戦を超えて再び進撃を開始しました。前年のソ連侵攻ではモスクワ目前まで進行するも厳しいロシアの気候に敗れ、42年の夏季攻勢では再びモスクワを目指すものと思われていました。しかし、この年のドイツ軍は南方軍集団を主力としカフカス山脈の先に位置するカスピ海のバクー油田を目指していました。ヒトラー総統はカフカス油田を手に入れた後、更に南下してカイロから北上するロンメル率いるアフリカ軍団と合流するという壮大なビジョンを描いていたそうです。このドイツ軍の42年の攻勢は「ブラウ作戦」と呼ばれ作戦の前段は戦線北側の第2軍、第4装甲軍によるヴォロネジの占領、その後ドン川沿に南下して第6軍と合流しドン川湾曲部を目指す。一方、南側の第17軍、第57装甲軍団によるロストフの占領でした。その後、第6軍がドン川湾曲部西岸、すなわちスターリングラード側面を抑え、その間に第17軍がカフカスを目指す。しかし「ブラウ作戦」はヒトラー総統によって早々に内容が変更され、目的にスターリングラードの「占領」を追加してしまいます。それは作戦全体の戦力を二分することとなりスターリングラードでは激しい市街戦の末、主力の第6軍降伏という敗退を招いたことはあまりにも有名です。

作品は「ブラウ作戦」発動後の前段でヴォロネジへ侵入した第103戦車大隊の212号車を再現しました。第103戦車大隊は第3歩兵師団の麾下、ウクライナの草原を進み7月7日にはヴォロネジへ侵入し、その後南下しています。このあたりの詳細な戦況は「ブラウ作戦」のイントロに過ぎず、後に起こる「スターリングラード戦」という大きなエピソードに埋もれてしまい、あまり語られることがありませんでした。しかし、「PANZER KRIEG VOL.1 German Armoured Operations at Stalingrad」(Jason Mark, Leaping Horseman Books)によってその戦況が鮮明な写真と共に解説され、当時の新鋭戦車の活躍も明らかになったのです。今回制作した212号車もこの本に掲載されたヴォロネジで撮影された数枚の写真に触発されて再現したものです。(尚、本稿の第103戦車大隊の記述はこの「PANZER KRIEG」本が出典です)

3号J型60口径ロングは41年12月から生産され42年4月にはL型に改称されます。表題はキットの表記に準じてJ型としました。作品の212号車は砲塔側面にクラッペがあり防楯増加装甲はフレームのみ車体前面増加装甲は装備した、3号J型60口径ロングで良く見かける仕様です。212号車は貨車で移動後、1週間ほど戦闘を交えながら行軍しヴォロネジへ侵入しています。参考にした「PANZER KRIEG」本の実車写真はヴォロネジへ侵入後までの期間で撮影されており大きな損傷もなく新車状態です。一方で機関室ハッチ上には木箱やジェリカンを載せ、砲塔ゲペックカステンには水筒や飯盒を吊り下げ、砲塔側面にはヘルメットを付けています。車体前面には予備履帯を載せていることも確認できます。これらの装備は中隊で共通しているようで、僚車の200号車でも同様な装備、同じ木箱を載せています。面白いのはバケツに振られた車両番号で、各車で装備を厳重に管理していたことが伺われます。また、排気管左右にある整流板は牽引ロープの付け替えなどで簡単に破損したようで、形状を留めていないようにも見えます。

今回はこうした実車写真から読み取れる当時の記録を再現することを目指したモデリングスタイルで作品制作に臨みました。

塗装は1942年3月にアフリカ/クレタ向け迷彩として採用されたRAL 8020 ブラウンとRAL 7027 グラウの2色迷彩としました。(最近はこの迷彩スキームを「トローペン2」と呼ぶことが増えて来ました。)このトローペン2迷彩はアフリカ向けとして通達されているのですが、戦場写真を見ると42年夏季攻勢に参加した新型戦車の多くに適用されていたようで、第103戦車大隊の3号J/Lや4号F2(G)も明るい車体色です。実際に42年4月から5月に撮影されたというアルケット社の工場前に並んだ3突Fと3号J/Lは真新しい明るい車体色です。知られている当時の規定に従うとRAL 7021 ドゥンケルグラウのはずなのです。ウクライナ南部からクリミア、カフカス、そしてトルコを超えてアフリカ軍団と連携する南方軍集団にはアフリカ/クレタ向け迷彩を適用することが指示されていたのではと思えます。しかし北方軍集団のレニングラード方面でもこのトローペン2迷彩車両が存在するのです。ロジステックのミスでそうなったのか、工場でドゥンケルグラウとトローペン2を作り分けることができず、規定に反してトローペン2で全て生産したのかは不明です。あるいは失われた通達に全車トローペン2とする指示が出ていたのかもしれません。いずれにしても43年にドゥンケルゲルプ(ダークイエロー)が制定さられる前の1942年に生産されたドイツ戦車は既に明るいサンド系色に変化していたことは事実で、それらの新型車両の多くが「ブラウ作戦」に投入されていたのです。

トローペン2の塗装はタミヤカラーのLP-77/XF-93 ライトブラウンとLP-73/XF-49カーキ+LP-75/XF-57バフを使いました。(カーキ1:バフ2で調色しています。) 同色はガイアノーツからも「ドイツ戦車アフリカ軍団セット」として発売されています。現在入手難ですが、扱っているお店もあるようです。色調はガイアの方が少し明度が低く、タミヤの方が明るい感じです。

第103戦車大隊 第2中隊の仕様らしい車体装備も出来るだけ実車通りに再現するようにしました。大きな木箱は暗い色で塗装されており、小さい箱は木質生地色のようです。特徴的なバケツはトタン色ではなく、暗い色で塗装されてナンバーが記入してあります。配色はドイツ軍らしい色を選びました。タグロープは左側は牽引具に取付けてあり、右側はフェンダーに載せた予備転輪に挟まるように載せてあります。
キットはライフィールドモデルの5070です。3号戦車のキットはタミヤ、ドラゴンから既に発売されており2020年にはタコム、アカデミー、ライフィールドモデルからも発売されました。それぞれのキットには特徴があり、タミヤは組み立て易さを重視した内容、ドラゴンは発売時点で最良の人材と考証、そして最高の金型技術で徹底した再現性に拘った内容。タコムはこの両者のバランスを取ったような少ない部品数ながら再現性も良い内容。ライフィールドモデルは再現性に拘ってインテリア再現バージョンもラインナップしています。今回は後発で再現性でドラゴンと勝負しているライフィールドモデルを組んでみました。残念ながらインテリアまで組むのは大変なので、外観再現だけの5070を選んでいます。フィギュアはミニアートの製品に手を加えたものを乗車させました。キットの組み立てでは大きな問題はなく、連結履帯の噛み合わせがきつく200枚近いトラックの擦り合わせ加工が難儀なことぐらいでしょう。作品では潔く省略してあるライトの配線を追加、ノテックライトのフランジ部を伸ばしランナーで追加。ジャッキ台の自作、砲塔側面ハッチの雨樋をプラ材で自作などの工作をしています。
最近、3Dプリントのディテールアップパーツが発売されていますが、ライフィールドモデルからはこのキット用のパーツが出ています。今回はそのRFM2005 ディテールアップパーツからタグアイやタグロープ固定金具、消火器、防楯増加装甲フレームを利用しています。タグロープはモデルカステンのソフトステンレス製0.7mmです。また、車外装備品を固定するクランプはMausModelerの製品、「レジン製 1/35 WWII ドイツ軍 OVMクランプ 前期型」を利用しました。ヤフオクでのみ購入することができます。このパーツはよくある3Dプリント製クランプでは装備品を嵌めるとキツくて合わない事が多いのですが、そうしたことが無いよう調整してあり非常に扱い易いです。木箱はプラ材からスクラッチしたものとアスカモデルのジャンクパーツを小加工して大きさを調整したものを使いました。水筒や飯盒、ヘルメットはICMの「WW2 ドイツ歩兵 ウェポン & 装備セット」からチョイス。このICMの製品はモールドが明瞭でなかなか良いです。
ヴォロネジの212号車はおそらく生産されて3カ月程度であり、戦闘も優位に進めたのか綺麗です。進撃の最中には雨も振り足回りは泥汚れも激しいでしょうが、夏場の草原を走行するうちに汚れが落ちるのか、それほど汚れていないように見えます。天候も良かったのか写真は明るい雰囲気のものが多く、第103戦車大隊の行く末とは正反対な印象です。作品はこの雰囲気も表現したかったので、最近流行りのグラデーションを効かせた塗り方やカラーモジュレーション技法は一切使わず、ウクライナの穏やかな夏の陽射しを感じられるよう明暗の無い単調な塗りとし、それはまた新車状態に近い212号車の見え方そのものだと考えました。とは言え、模型としての見栄えや説得力を失わないよう、影部への墨入れや微妙なトーン変化をフィルタリングで表現し、極僅かなチッピングや墨入れで稜線を強調しています。

ジャッキ台などの装備品は模型では生地色で丁寧に塗り分けることが多いですが、今回は実車に従うため212号車や僚車の写真を観察し、どうやら車体色で塗られているようなので作品でも車体色で仕上げてみました。

マーキングはSTAR DECALS [SD35-C1184]「1/35 WWII ドイツ ブラウ作戦とスターリングラード #2」に第103戦車大隊のマークが含まれているのでこれを利用しました。

木箱の木質塗装はラッカー系のサンド色を塗装してから油絵具を数色のせて平筆でワイピング。擦り落した跡をそのまま木目の表現にしました。
テールライトは上がオレンジで下が赤です。丁寧に塗り分けたら透明UVレジンでポッティングして凸状の盛り上がりを再現しました。ジェリカンは暇な時に組んでいたもので、ドイツ軍らしい色で数色作ってあったものを織り交ぜています。
スコップとか車体色が剥がれて生地色が覗いている感じを表現して作品が単調になるのを避けるようにしています。実車は新車に近い状態ですが、最小限のチッピングを施してリアリティーを感じる雰囲気に演出しました。
フィギュアはミニアートのNo.35167 「ドイツ戦車兵セット」から装填手はほぼキットのまま。砲手はヘッドを適当なジャンクと交換するなど小改造しています。車長はジャンクを組み合わせ下半身と左腕はキューポラに腰掛けるようにエポキシパテから捻り出しました。ちょっと左手が長かったかな。
自分は普段あまりフィギュアを作らないので、あまり上手ではないです。なので、学習も兼ねてフィギュア制作を楽しみました。フィギュアの下地をハンブロールで塗り、仕上げは油絵具ですが、今回はアクリラガッシュで顔の塗りや細部塗り分けにチャレンジしています。主に目や肌の下地にアクリラガッシュを使い、徽章などの細部塗り分けにもアクリラガッシュを使いました。模型誌の記事を参考に普段とは違う技法を試しましたが、今回の経験では服のシワなど広い面の明暗グラデーションは油絵具を使うのが簡単で、眼や徽章などの細かい塗り分けは手元での乾燥がゆっくりだけれども塗り終えてからの乾燥は早くて重ね塗りしても滲まないアクリラガッシュを使うと早くてやりやすいことを会得することができました。それにしてもちょっと目玉が金魚目になっちゃいましたね。細かく塗ろうとするより大胆に影付けしてしまった方が良かったかもしれません。
フィギュアの仕上げには艶消しコートを塗っています。今まではハンブロールかクレオスのMr.カラーを使っていましたが、今回はアモのAMO-2054「ラッキーヴァーニッシュ コーティング剤 ウルトラつや消し」とAMO-2055「ラッキーヴァーニッシュ コーティング剤 つや消し」とファレホ メカカラーの69702「メカマットバーニッシュ」の三つを用意して使い比べてみました。正確に比較したわけではありませんが、印象としてアモ2054「ウルトラつや消し」がカサカサな艶消しになり、「メカマットバーニッシュ」が中間、アモ2055「つや消し」が一番穏やかな艶消しかなと思いました。いずれも瓶出しでエアブラシ塗装しましたが、専用溶剤で希釈してもいいかもしれません。水性系塗料は希釈する溶剤の成分によって溶けずに分離したり、固まってしまうことがあるので、専用の溶剤以外を使う場合はあらかじめテストする必要があります。
ミニアートのフィギュアーは少しサイズが大きいようですね。一方で車長が細身でバランスが悪くポージングも面白くなかったです。なんかフィギュアーを乗せたら急に模型っぽくなってしまいました。微妙なプロポーションの乱れとか塗りの粗さがいけないのでしょうか。
トローペン2カラーのRAL 8020 ブラウンとRAL 7027 グラウの2色迷彩は色の差が少なく、RAL 7027 グラウがあまり目立ちません。その雰囲気は出せたと思いますが、少し差が少な過ぎたでしょうか。RAL 8020 ブラウンは肌色のように少し赤味というかオレンジっぽい色が入っていて、43年のドゥンケルイエローとは明らかに色調が異なります。この色の差を模型でしっかり再現したいですが、タミヤカラーで発売されたのはありがたいことです。
砲塔への装備品固定方法は水筒や飯盒はワイヤーを溶接して、そのワイヤーに引っ掻けているようです。しかしヘルメットはどのように固定していつのか良く分かりませんでした。ヘルメットが重なり見えない所にフックを溶接してあり、そこにヘルメットの顎紐で固定しているものと推定して取付けました。

ヴォロネジの戦闘で撃破した敵戦車169両の内、装甲部隊による戦果は64両。第103戦車大隊がその間に損失した戦車は6両と9名の戦死者でした。大隊はその後、新たな命令を受けヴォロネジを後にします。彼らは自分達の目的地を知らされる事もなく南下し、行軍の間はひと時の休息になったようですが、彼らが向かっていたのは運命の地スターリングラードでした。スターリングラード戦では北西部のオルロフカからマリノフカの防衛線で燃料が尽きるまで激戦を経た第103戦車大隊は、1943年1月、その殆どの隊員と装備を失い壊滅したのでした。

2021.05.01 完


BACK

HOME

NEXT