Pz.Kpfw.II Ausf.F

TAMIYA 1/35 Military Miniature Series No.009


●Tamiya 1/35

この作品はfacebookの公開グループ「AFV模型製作研究会」で行われたイベント、「#レトロ2号をカッコよく」に便乗して制作しました。作者それぞれの方法でオールドタミヤキットを楽しもう、ということのようで、あまり肩に力を入れずに遊んでみました。企画のトピックを「レトロ=古いキットのままでいいじゃん」と「カッコよく=パッと見た印象を決める塗装を楽しんじゃおう」と解釈して、工作はキット素組みでディテールアップ等の追加は一切無し、塗装は以前から試したかったトライアル、トローペン1のRAL8000とRAL7008を正確に再現することにしました。また、キットには初期のMMシリーズを代表する、勢いのあるフィギュアーが付属するのでパッケージアートの雰囲気を再現すべく、しっかり塗装してレイアウトしました。
キットは「白箱」というタミヤならではのお洒落でカッコ良いパッケージなので、作品も子気味良くお洒落に仕上げたいと思い、古典的なウッドベースではなく厚手の透明アクリル板を展示台にしました。
トローペン1の塗装はガイアノーツのガイアカラー「ドイツアフリカ軍団セット」を使い、立面は瓶出しの暗めの色をそのまま使い、上面側には白で明るく調整した色にして立体感を強調。ディテールには影付けをすることで一体成型の多いキットにメリハリを付けて精密感が出るようにしました。フィギュアーはハンブロール、タミヤアクリル、油絵具、アクリルガッシュ、タミヤエナメルと適材適所に使いわけて、こちらも浅いモールドの輪郭を影色で縁取って立体感を強調しました。
フィギュアーもキット素組みなので、モールドを掘り起こす工作はしていませんが、腕のパーツ勘合で隙間が生じる部分はしっかりパテ埋めしています。キットのフィギュアーは漫画のような躍動感のあるポーズとプロポーションで、今のスケールモデリングのリアリィティーとは別のオールドタミヤ特有のミリタリーミニチュアシリーズの世界観が創られていると思います。キッチリと丁寧に仕上げて、その世界観を表出させるように努力しました。
マーキングのモデルになった実車写真を見ると車体色はかなり明るいサンド系色のようで、その色がトローペン1とは思えない感じです。ひょっとすると実車はトローペン1の上から更に明るい迷彩色を現地調達して重ね塗りしているのかもしれません。そうした記録写真のイメージを優先するならばこの作品よりももっと明るい色調で塗装すべきでしょう。しかし、トローペン1の暗めの色で仕上げた作品をあまり見たことが無かったので、どんな感じに仕上がるのか見てみたかったので、今回はあえて考証に忠実な色調で塗ってみました。
2号戦車の塗装は写真にすると分からないくらいですが、立面は暗く、上向き面は明るい色で塗ってあり、面が折り返すところはカラーモジュレーション風に陰影を付けています。私はこうしたカラーモジュレーションを用いるときは、見たときに「あーカラーモジュレーションですね」って分かってしまわない程度に留めた方がリアルなんじゃないかなって思っています。今回、追加工作はしていませんが、流石に砲身と排気管の開口だけはしています。マフラーのパンチングメッシュはドット模様を塗装することで表現しました。これはパンチングメッシュのエッチング素材を切り出し、パーツに被せてマスキングにしてドットに影色をエアブラシしています。なんだかそのエッチングメッシュをそのまま取付ければ良いのにと本末転倒な感じではありますね。
2号戦車のヘッドライトは透明パーツではなく、ミラー調カラーの塗装表現です。ポリキャタピラはガイアノーツのマルチプライマー(染めQプライマー)で下地処理してから塗装すると塗装剥がれなく塗装出来ました。2cm機関砲など黒染め部は単にメタリックグレーで塗るのではなく、銃器のブルーイング処理風に青色でコートすることでそれらしい質感に見えると思います。(本当はブルーイングではない黒染めと思いますが)
フィギュアーは兵士毎にユニフォームの色を変えて単調にならないようにしました。徽章類はデカールを使えば簡単ですが、キットのモールドと合わないので、今回はアクリラガッシュで手書きしました。自分は目も悪いし手も震えるので、あんまり細かい塗装は苦手です。そのため解像度は低めですが、ルーペで見える範囲の精度で塗れば裸眼で見る分には充分かなと思います。
走る兵士は2体でボディは共通部品です。なので少しでも違いが出るようにヘルメットを変えたり、一体は無精ひげにして表情を塗装表現で変えてみました。
パッケージアートではサンド色のユニフォームですが、実際にはキットの説明書解説にある通りオリーブグリーンやカーキ色なようです。そこで、マシンガンを打つ彼はオリーブ色の上着にしてみました。展示したときに手前の将校?軍曹?と配置が被るので、色を変えておくとちゃんと見えてきますね。
MG34を運ぶ彼は後ろから走ってくる群衆感が出るよう一番明るめの色にしています。
双眼鏡を手にした戦車長はちょっとサンダーバード顔をしてますね。瞳は3色使って一生懸命塗り分けましたが、良く分からないですね。徽章類に使ったシルバーは「4アーティストマーカー シルバー」です。戦車のチッピングは全て鉛筆とシャープペンによるものです。
今回、アクリル展示台を採用する上でポイントにしたのがタイトルの彫刻です。アクリル板自体はアマゾンの特注ですが、タイトルの刻印は家庭用の「レーザー彫刻機」を購入して自前で加工しました。ちょっとノウハウが必要なので、もう少し経験値を積んだら改めてご紹介したいと思います。

BACK

HOME

NEXT