Panther A

The Normandy campaign,1944

3./SS-Pz.Rgt.1


●MENG 1/35

MENGモデルのパンターAです。ちょうどタコムからもパンターが出てライフィールドモデルからはG型が出るというパンター祭り状態で、昨年タミヤのD型を組んだばかりでしたが祭りに踊らされて再びパンターを組んでみました。
MENGのパンターAは後期型で1944年2月以降の仕様で組むことが出来ます。ただ、バリエーションキットのD型とシャシーパーツが共通なのか、シャシー下面前半の増圧された装甲が再現されていません。展示台に固定してしまえば見えません。気になるようであればプラ版を貼れば解決します。この点を除けば非常に良く出来たキットです。作品はエポキシパテでコーティングを施し、各部のディテールアップを楽しみながら完成させました。
キットの履帯はガイドピンの組み立てが大変そうだったので、MasterClubのレジン製履帯に交換しました。ただこの履帯も小さなピンを差し込んで組み立てるのでそれなりに大変でした。牽引ワイヤーはエウリカの製品に交換しています。キットのタグアイも悪くはありませんが若干細身です。やはりレジン製で立体感のあるエウリカには敵いませんね。
塗装はノルマンディーの第1SS戦車師団(ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラー)、第3中隊所属の328号車を参考に砲塔番号を変えて再現したものです。何故番号を変えたかと言うと328号車はアバディーンに展示されていた車両で、異なる仕様で再現しちゃうと恥ずかしいからです。まあ、番号を変えちゃう方がもっと恥ずかしいかもしれませんが、その分、気楽に楽しめるので趣味の遊びとしてはこれでいいかなと。因みに、砲塔番号の下一桁は「5」から始まる変則運用されていたそうです。
キットの出来は良いので工作は車外装備品ラック周りのディテールアップが中心になります。今回はタミヤのD型を組んだときのエッチングパーツの余りや、汎用エッチングパーツを利用しています。1944年頃のパンターはコーティングが肝です。今回はタミヤエポキシパテ速硬化タイプにワセリンを少し混ぜて柔らかくしたものを使用。モデルカステンのコーティングローラーでパターンを刻みました。車体前面のコーティングが中央付近で継ぎ接ぎになった感じを再現してみました。
エンジングリルの金網はキットにエッチングパーツが付属しますが、編み目が細か過ぎて実感に欠けるのでパッションモデルのパーツに交換しました。しかし、パッションモデルの製品はタミヤ用でピタリと嵌りませんでした。そこで網の四隅にあるボルト固定用の耳状の凸部を金ヤスリで少し削って小さくすることで対応しました。車体後部の排気管とジャッキ固定金具は真鍮帯板で自作。車体側面の予備履帯フォルダーも真鍮帯板での自作です。
車外装備品のC型シャックル固定部やタグロープ固定具に割ピンが使われていますが、今回はこれをちゃんと再現してみました。前作のタミヤD型を組んだ時も再現はしたのですが、ちょっと小さ過ぎて実感に欠けていた反省で少しオーバーサイズで表現しています。工具類は可動クランプのおかげて塗装してから組み付けています。割ピンの極細チェーンはエッチング製ですが、これも塗装後に取り付けて塗装をタッチアップしています。
スコップはキットのパーツです。塗装は柄の部分をハンブロールで下塗りし油絵具でワイピングしたものです。金属部分はMr.カラーのメタルカラー ダークアイアンで塗装し、AKエナメルで泥汚れを重ね塗りしました。シュルツェン架を取り付ける座金部分が車体側面下部にありますが、このためだけに市販シュルツェンパーツを購入するのも勿体ないので、真鍮帯板でそれらしく自作しました。
予備履帯をフックに掛けて固定するピンにも極細チェーンがあります。ここもチェーンをピンに取り付けて車体とは別にしておき、塗装後、履帯を組み付けてから取り付け、接着部をリタッチしました。
ジェリカンはキット付属のパーツを利用。プレスモールドが若干浅く、タミヤやドラゴンのパーツの方がお薦めです。こうして拡大してみるとコーティングの厚みが厚過ぎて気になりますね。もっと薄く延ばせばよかったなと反省。また、コーティングの山のエッジが丸いことも気になります。

キットのMG34はまずまずの出来です。銃身スリーブは穴開きタイプと車載用の二種から選択できます。今回は見栄えの良い穴開きタイプを使いました。抜きの関係で省略されている穴をピンバイスで追加してみました。銃弾もインジェクションでは最良の部類に入る出来だと思います。銃弾の塗装は「Pebeo 不透明油性ペイントマーカー 4アーティスト マーカー」のゴールドとコッパーを使用。速乾エナメル性で塗膜が丈夫。メタリックの粒子が細かく輝度感も高いです。以前はタミヤのペイントマーカーを使っていましたが、Pebeoマーカーが最近のお気に入りです。これをフェルトペンから塗料皿に少量押し出して筆で塗装しています。

車体のトラベリングロックのチェーン部分ですが、チェーン側面のモールドをヒートペンのコーティング用ビットで入れました。ちょっとしたことですが、モールドが入るとグッとリアルになります。

砲塔上面や車体上面は単調になりがちなので、ピグメントを撒いて爆風を浴びた雰囲気を演出しました。ピグメントで汚して筆で飛ばすように撒いてから、タミヤアクリル溶剤をエアブラシを低圧にしてパラパラと霧を飛ばして染み込ませて定着させました。
迷彩塗装は第1SS戦車師団所属の328号車の実車写真を参考にしました。実車はもう少し複雑なパターンなようですが、まずまず雰囲気は出せたと思います。特に写真の無い面や上面はパターンを想像するしかなく、わかる部分から推定して自分のセンスを信じて塗り込みました。3色の配分で車体や砲塔はダークイエローの面積を減らし、シャシーや転輪はダークイエロー単色にするとこの時期の雰囲気を出せると思います。塗り方のコツは迷彩の境界をエアブラシを出来るだけ細く絞ってボケ足を少なく仕上げることでしょうか。はみ出したところは直ぐに修正しながら重ねて塗装して行くので、効率良く作業するため同時にエアブラシを3本用意して作業しています。
排気管は良い出来ですがパイプの穴はモーターツールの球状ビッドで削って穴を深くしています。パイプを保持している金具は真鍮帯板で自作しました。また、排気管装甲カバーのボルトのモールドが甘いので、一旦削り落としてMasterClubのレジン製ボルトに交換しています。円筒型車間表示灯の配線を車内へ引き込むポイントはG型では車間表示灯の上位置にあるようですが、A型では車間表示灯がもともとゲペックカステンの下にあったので、スポンソン下面から車内に配線されています。
転輪の塗装はQuickWheelを使ってマスキング塗装でゴム部を塗りわけました。中央列の転輪はリム部をシルバーで塗装しMr,シリコンバリアーでマスクして車体色を塗装。乾燥後、カッターの背で塗料を剥がして金属感を出してみました。汚しはAKエナメルとピグメントです。
完成すると対空機銃の装備やグリーンが多めの迷彩とコーティングで、ノルマンディー戦らしいパンターに仕上がったと思うのですが、如何でしょう。
飾り台は何時ものアガチス飾り板を使用。銘板を埋め込む加工は四角くカッターで切れ込みを入れて電動工具のリューターで大体を掘り下げ、カッターで切り込みを入れた周囲は大きな平型ノミで仕上げています。仕上げはステインでのワイピングにニス仕上げです。銘板はインクジェットプリンターでゴールド色のシートに印刷したものをつや消しクリアーでコート。そのシートを透明アクリル板でサンドイッチして飾り板に圧入しています。単品作品における飾り台はモデルのハンドリングを良くすることと保管用梱包箱への収まりも良くする目的がありますが、なによりも作品そのものの見栄えを良くして、美しい展示台は作品の品位を高めます。周囲の環境と模型作品との結界を生み出す効果があり、鑑賞者を1/35世界に没入させるのに有効です。それゆえに、展示台のクオリティが作品の印象を左右しますし、作者のセンスも見られているように感じるので、毎回頑張って展示台を創っています。

BACK
HOME NEXT