●Tamiya 1/35+GUMKA miniatures
|
タミヤのJS-3(IS-3)です。グムカから素晴らしい砲塔のコンバージョンキット「IS-3
Soviet Heavy Tank mod 1945 turret CP-1」が出ており、これを使って1945年のIS-3を再現しました。今年の「May-Q同盟」のテーマが「1945年」ということで、IS-3が公に初めてその姿を現し世界を驚嘆させた、1945年9月ベルリン戦勝パレードの姿を作りました。 |
|
|
|
|
|
IS-3はIS-2の後継車両でIS-2がドイツ軍の8.8cm L70にアウトレンジされてしまう弱点を克服するため、防御力強化を主目的に開発されました。IS-2で特に問題となった車体正面装甲は避弾経始を効果的に得る独特な楔型形状を採用し、回転式ペリスコープを車体上面操縦手ハッチに備えることでウィークポイントを排除していました。これで車体前面防御力は大幅に強化され、砲塔も滑らかな曲線で避弾経始を取り入れ、皿を返したような造形で大型の砲塔リングでありながらも低シルエットを実現していました。幅広い履帯と細長いシャシーはIS-2の思想を引き継ぎ、車体上部は逆反りした傾斜装甲でコンパクトにまとめ、履帯上部はスポンソン状のスペースドアーマーで覆い、
外観上は本当の車体側面は見えない構造になっていました。その結果、IS-2とは見た目の印象が大きく変わり、当時の重戦車は「デカイもの」といった常識を覆すものでした。地を這う怪物に見えるIS-3の姿は今でも異様で、西側諸国に衝撃を与えたという逸話も納得できますね。 |
|
|
|
|
|
さて、タミヤのJS-3のキットですが、発売時期が1996年と今となっては古く、ちょうどタミヤのティーガー1がリメイクされて中期型と初期型の発売を前後に挟む時期です。この頃のタミヤMMシリーズは組み立てやすさとコレクション性を重視しつつ、実車正確性とディフォルメの狭間で揺らいでいたと思います。このJS-3のキットも実車取材を基に正確性を意識しながら、「見た目の印象」を象徴したディフォルメも施されている感じなのです。一言でいうと「実車に似ているようで似ていない」のです。とにかく実車への忠実性が不足しており、その主たる原因は砲塔のディフォルメにあると思います。そんな問題を解決するのがグムカの砲塔コンバージョンキットです。パーツを比較すると明らかにグムカの方が実車に似ています。特に防楯左右の砲塔が絞り込まれるあたりの造形が良い感じです。ただし、グムカの砲塔パーツは原型を複製しキャストしたもので、製品は元原型よりも収縮して寸法が若干小さいようです。実際、タミヤパーツを流用するハッチや砲身は、そのままだとキツクて嵌りませんし、砲塔外形寸法も資料本の図面と比べ一回り小さいです。ですので、厳密に言うとスケールモデルとしては「ちょっとなー」って感じですが、そこは誤差として許容出来る範囲だと自分に言い聞かせて、砲塔はグムカを使うことにしました。尚、グムカの製品開発についてはこの備忘録に記載があり制作の参考なります。 |
|
|
|
|
|
タミヤJS-3の車体形状についてはこれまた色々な意見が巷ではあるようです。特に車体上部側面と車体前面形状です。車体上部側面は「1945年9月」頃の極初期型(便宜上ここでは「極初期型」と呼びます)ではスポンソン部のスペースドアーマー側面に「蓋」が無く、車体前面に繋がる前端の「台形」をした部分は車両個体によって造りがまちまちなようで、現物合わせなのか下端が上方へズレた形状をしています。後の車両(ここでは初期型と呼びます)では改修されてスポンソン側面に「蓋」が付き、更にJS-3Mでは左右への張り出し量が増えてサイドスカートが装着できるようになります。この極初期型車体は残念ながら現存していません。グムカのブログ記事によると、最も近い初期型がポーランドのポズナニに現存しており、タミヤはこの車両を取材して1945年仕様に直してキット化したらしいです。ポズナニの車両は1946年にポーランドに送られた車両とのこと。さて、それで何処に問題があるかというと、左右の張り出し量がタミヤのは大きく角度が違うのではないか、という点です。このあたりは
モデルアート1997年8月号臨時増刊「スターリン重戦車モデルヒストリー」の記事が参考になります。また、信頼性の高いロシアソースの資料本を入手して検討しました。資料は、
@IS vol.2 Wydawnictwo MILITARIA Warszawa 2008 No.294
AТяжелый советский танк ИС-3/ИС-3М Военная
летопись 15/2007
BModel Detail Photo Monograph No.07/IS-3
Cグランドパワー2000年10月号No.077、2008年9月号No172
それと仲間から提供いただいた写真、Web上の実車写真多数になります。各資料本の情報ソースはどうやら出所が同じようで、元図面やイラストは同じものが載っていたりします。どの資料も開発経緯や変遷などが書かれていますが、モデリングに必要な形状変化についての詳細は少なく、自分で写真を見ながら調べるしかありません。@にはロシアソースと思われる1/35の図面が付いており役立ちます。Aも情報量が多く良書ですが文字組みの関係で翻訳アプリのOCRで読み取りエラーが多かったです。なので@の方がお薦めです。Bはポーランドの初期型のディテールが分かります。尚、資料本の実車設計資料が出典と思われる図面には寸法が記載されていますが、こうした資料が100%正しいと思わない方が良いです。その図面が設計最終図であるとは限らず、現存する実車寸法値と異なる場合もあるからです。 |
|
|
|
|
|
車体側面ですがタミヤのキットにはそもそもスポンソン下面が再現されておらず、肝心の傾斜装甲もありません。なので、まずここを再現することにしました。グランドパワー誌2000年10月号によると試作型のオビエークト703の側面傾斜装甲は59度、量産型は60度のようです。IS-3は増加試作型の10両が試験に供され、試験中に正式化されて29両が5月までに完成。1945年中に1,711両が完成したとあります。9月の戦勝パレードに参加したIS-3は21両ですが、5月以降毎月240両もの量産ペースだったのなら、時期的にみてこれは量産型の可能性が高いと思います。ですので、車体側面傾斜装甲は60度の量産型仕様と考えられます。
工作はキットの車体上部からスポンソン部分とフェンダー部分をハイパーカットソーで切り取り、側面装甲と上面天板の勘合部を基準にプラ板の現物合わせで工作しました。側面スポンソンのスベードアーマ部分は車体側面に対して直角の30度と資料本に書かれていますが、その通りに工作したところ、どうも実車写真と印象が違ってしまいました。おそらく試作型のオビエークト703は30度で、量産型は少し違うのではないかと思われます。そこでポーランドの初期型を見てみると、どうやら車体側面に対して直角ではなく少し角度が開いているようです。だいたい32〜33度くらいに見えるので、調整して作り直しました。車体上部の最大幅はタミヤより若干小さくなるようにしましたが、現物合わせで工作したので結果はあまりキットと差がないかもしれません。ところで、このポーランド
ポズナニに在るIS-3のスポンソン部分を良く見ると、側面蓋の加工精度が低く、穴も手加工のように見えます。ひょっとしたら1946年の初期型は1945年の極初期仕様の蓋無しスポンソンで完成し、後から改造して穴を開け蓋を付けた可能性もあると想像してしまいます。(極初期型はボズナリのIS-3と同じスポンソン形状で蓋が無いだけだったかも、ということ。)
次にタミヤの車体前面形状ですが、実車写真と比べると車体前面下部装甲がやや立ち過ぎているように見えます。もっと寝ている感じがするのですが、寝かすためには車体上部の折れ曲がり稜線の長さがもっと長いか、操縦手ハッチのある天板角度がもっと傾斜していることになります。資料と比較すると天板角度は18度とあり、タミヤは10度程度。しかし、18度は逆に角度が強過ぎると思えます。IS vol.2 Wydawnictwo MILITARIA Warszawa 2008 No.294の1/35側面図で見ると車体上部前面折れ曲がり稜線の長さがタミヤより長く描かれていますが、実車を計測している人の写真を見るとタミヤは合っているようなのです。一方で前面装甲上端の長さを実車計測している写真を見ると、操縦手ハッチのある天板三角形の大きさがタミヤは大き過ぎることが分かります。やはり疑わしいのは操縦手ハッチのある天板角度だと思うのですが、この情報だけでは立体として各面を確定できません。ひょっとするとシャシーの誘導輪位置とかまで影響しているかもしれません。ここはもう少しデータが揃わないと正しい形状が分からないのと、そもそもこの問題に気付いたのがある程度工作を進めてからだったので、今作品ではタミヤの形状のままとしました。うーん、わかっていながら無念だなー。
シャシーの工作では、転輪スイングアームなどタミヤJS-2のパーツを流用しました。単純に同社JS-3より後発のキットでモールドが良かったからです。誘導輪アームは履帯の張り調整を実車同様に行えるよう可動するように工作し、位置調整アーム部分も伸縮できるように自作しました。 |
|
|
|
|
|
グムカの砲塔ですが防楯基部から砲塔側面へかけての形状がタミヤとは印象が異なり実にリアルです。また、砲塔左側のペリスコープ基部形状が1945年仕様になっています。今回、アンテナ基部は極初期型に見られる砲塔側面に倣って傾斜したタイプに小改造してみました。さらに砲塔後部の切り欠き形状もパレードの車両を参考にエポキシパテで造形を変えています。具体的には後部中央の切り欠きは埋めて、その左右を削り取った形状にして雨戸井は付けていない仕様です。 |
|
|
|
|
|
IS-3の主砲はIS-2と基本的に同じ122mm D-25Tが搭載されています。ところが、模型ではタミヤJS-3やドラゴンJS-2の砲身は直径が小さく、タミヤJS-2では1mm程度太いのです。これはどう言う事か?。おそらく元資料図面と実体との差があったとか、1/35へ縮小する際に生じる勘合交差などを考慮した結果なのでしょう。今回用意したZedvalの真鍮挽き物砲身はタミヤJS-2と同じ直径で太いです。長さはタミヤJS-2より1ミリほど短いです。正しい寸法は手持ち資料ではわからず、サードパーティのパーツも砲身長など色々なサイズがあります。どうもロシアのモデラー達はタミヤJS-2用のアベールが正しいとしているようです。アベールは砲身長も長めなようですね。今回、アベールの製品が手に入らなかったので、Zedval
(model-point) 35016を使用しました。防楯は砲身根元の直径が太いのでグムカ付属の防楯やタミヤJS-3キットの防楯が使えません。そこで、プラ材とプラパイプ、ポリパテで新造することにしました。防楯の形状も時期によって差があるようで、なるべく初期の印象になるようにしました。私が思う極初期型の防楯は、正面の垂直面の面積が少し広い感じです。後期になると周囲の絞り込みが増して、この垂直面が縮小している印象があります。また、右側には銃口の穴があり、その周囲にはなにやら鋳物を切り落とした跡があります。写真を探してみると実はここも小さな膨らみがあったり、切り欠き跡がなく穴だけだったり、円柱状の突起が一体化されているようなものもありました。今回、この円柱状の突起がある極初期型でも非常に珍しいタイプを再現してみました。この突起を削り取るとよく見られる銃口の穴だけのタイプになるようです。さらに、ボルトがある切り欠きの中央に薄いリングが溶接され、溝の奥に砲身が見える様子もちゃんと再現しました。尚、作品の防楯は念のためキャストした複製品を使用しています。自作した防楯をグムカ砲塔に搭載してみると、太い砲身に合わせボリュームを増した防楯は、いかにも初期のIS-3が持つ力強い印象に近づいたと思います。 |
|
|
|
|
|
フェンダーなどのエッチングパーツにはE.T.Model E35-042を使用しました。フェンダーは車体幅を短くしたので、1ミリほど幅を詰めて使用しましたが、フェンダーが車体上部横幅よりも0.5ミリくらい飛び出しているのが正解だったかもしれません。ヘッドライトは極初期型では直径の大きいタイプが使われていたようなので、GAZを組んだときのミニアートの余りパーツを使用しました。円柱状の配線端子盤など細部はModel
Detail Photo Monograph No.07/IS-3の写真を参考にしました。あと、天板砲塔リング前方にある跳弾板はモデルアート1997年8月号臨時増刊「スターリン重戦車モデルヒストリー」に習い削り取りました。ただ、付いていないことを実車資料で確認出来ませんでした。 |
|
|
|
|
|
車体後部の工作です。極初期型の機関室上面ディテールについて現状調べた範囲では特に初期型やその後の後期型との違いを見出せませんでした。おそらく防水用キャンバスを止める金具の有無や取り付け位置に違いがありそうですが、詳細不明です。なので、作品ではそれらしく再現したのみ。車体後面の丸いハッチの四角いボルト位置ですが、タミヤの位置のものも存在しますが、極初期型ではIS-2のように水平です。また、大きなパネルのヒンジは三角形のものがあるようなので、小改造してみました。トラベリングロックはキットパーツを使い、側面のモールドを彫刻してロック部分やヒンジをそれらしく表現しています。スポンソン後面の三角形の蓋ですが、グムカの砲塔コンバージョンキットやE.Tのエッチングパーツにも付属しています。今回は自作したスポンソン形状に合わせてプラペーパーで制作。牽引ロープの止め方ですが、初期型以降はタミヤJS-3のようにアンカー金具を介して車体後面の専用金具に引っ掛けているのですが、極初期型では車体後面の専用金具が無く、車体上面にコの字型の取手がありそこへアンカー金具を引っ掛けているようです。作品でもその様子をそれらしく再現しました。 |
|
|
|
|
|
牽引ロープはモデルカステンのソフトステンレスワイヤー1ミリを使用。そのままでも柔らかいですが焼き鈍して更に柔らかくして使いました。塗装はGSIクレオスのメタルカラーアイアン色で塗装し、ウェザリング後に磨くとリアルになります。フェンダーも車体幅に合わせて0.1mmリン銅板で自作しています。外側下の角にはRがあり、そのR以外の辺は折り曲げて立ち上がりがあります。もしかしたら更にヘミング加工までしてあるのかもしれません。フェンダー上の小さいボルトはプラストラクトの六角棒の輪切りですが、少し直径が大きかったですね。 |
|
|
|
|
|
外部増加燃料タンクは投棄用金具を自作エッチングパーツを起こして再現し、投棄用ワイヤー配管を追加しました。このワイヤーの車内への引き込みポイントが砲塔の影になり謎だったのですが、砲塔を外した車体上面写真をFBで見つけました。残念ながら肝心の箇所が不鮮明なのですが、おそらく作品のような感じです。燃料配管はパレードの写真からは確認できず、車内へ引き込むポイント周囲の金具もパレード写真には映っていないように見えます。そこで、もしかすると車内へ配管されるのは46年以降かもしれないと思い、一旦モールドを削り取ったのですが、ポーランド語の資料本によると、試験中の問題点として「燃料タンクは繋がっていて、その残量を示すメータが狂う」と言ったようなことが書かれているみたい。なので、配管ポイントは有ったと推定。プラ材でモールドを再生すると共に、せっかくなので金具のディテールを再現しました。尚、タンク同士を結ぶ配管もパレードの写真には無いので、配管類は全て外してあります。 |
|
|
|
|
|
砲塔右側面にはDShK対空機銃の収納金具がありますが、その後方のハッチ横には棒状のものがあり、これもDShK対空機銃収納用と思われます。真鍮線で再現しましたが、本当は先端付近に横穴があり棒かネジが刺してあります。DShK対空機銃架はリング状のベース部分から成り、このベースは二重構造になっていて、砲塔リングのように機銃架が回転します。この機銃架自体もハッチ後方の軸を中心に回転します。実に凝った造りで面白いですね。作品塗装前の写真ではキットのパーツのままですが、パレードの写真を見るとリングは後方に向けてあり、内側のリングは回転させて機銃が前方に来る位置にして大きく俯角を付けているので、その状態に改造してから塗装しました。DShK対空機銃はGSIクレオスのアイアン色で塗装後、タミヤエナメルのX-3ロイヤルブルーでフィルタリング。黒で済み入れしてから磨きました。 |
|
|
|
|
|
砲塔後部は形状を変えた関係で、モールドの一部が消えてしまい、鋳造肌とか表現をやり直しています。また、鋳造番号もそれらしく表現しました。今回はBONDICを薄く塗っておき、そこへリード線を解した細い銅線で文字型を作って並べ、形状が決まったところで紫外線LEDを当てて固めています。なかなか作業性もよく適度に文字が一体化して良い感じになりました。砲塔周囲の取手は模型的見栄えを考え0.45mmで制作しましたが、太さはハッチ用のトーションバーよりやや太いのが正解なようです。ハッチ用のトーションバーはグムカ指定の0.5mmで工作したので、取手は0.6mm程度が妥当だったでしょう。 |
|
|
|
|
|
車体側面スポンソン部前方の三角部分は先にも記した通り、極初期型では造りが荒いようで車両によって形状に個体差があります。実際に工作すると車体前面の三角板との接合位置が少しでもズレると左右で形状が変わってしまいます。今回はそのまま左右非対称で良しとして、右側は側面三角の下端が上方へ跳ね上がった姿を再現しました。 |
|
|
|
|
|
なかなか精悍な印象になったと思います。ただ、やはり車体正面下部が立ち過ぎているように感じますね。履帯はFriulmodelのATL-54を使用。メタル製なので強度も抜群ですし、針金で連結させる作業も慣れると早く進みます。ただ、右側の履帯はその針金を挿す側なので、針金切り口が気になるかも。仕上げは黒染めすることでリアルになります。やっぱりFriulmodelが一番お気に入りの履帯ですね。 |
|
|
|
|
|
車体後部下部装甲は側面装甲との勘合部を彫刻刀で工作しエポパテで溶接線を追加しました。予備履帯の固定金具はモデルカステンの余りパーツを利用しました。牽引ロープのシャシー下部への取り付けでは、牽引フック下側に抜け防止ロックがありここを可動式に工作することで、実際にタグアイが抜けないようにしました。 |
|
|
|
|
|
|
足回りですが、転輪はタミヤJS-2のパーツを使用。実車の転輪直径は530mmなようで、タミヤJS-3では少し直径が大きくJS-2のパーツは若干小さくなっています。実車の転輪は後期型になるとT-10と同じ転輪を使用するようになり、転輪中央ハブ部分が五ヵ所ある穴周囲直前まで広がってIS-2とは造形が異なっています。 |
|
|
|
|
|
今回の作品ですが、御覧の通り塗装は4BOの単色仕上げです。色調はGSIクレオスの70番ダークグリーンで下塗りしてから、303番に55番カーキを加えて黄色っぽく調整した色で上塗り。戦後のロシアングリーンを少し意識した色調で完成させました。最近の考えとして「強い明暗表現」や「強い退色表現」など模型的な表現は抑えて、博物館で本物を目の前にしたときの「ベタッ」っとした印象を大切にして、デジカメで拡大した時にリアルに見える仕上げを目指して塗装しています。また、1945年の「新車」ということでチッピングや錆び表現は無し。パレードの写真では光沢も感じられるのですが、これは洗車して濡れているのか実際に半艶だったのかわかりません。その艶感は表現したいと思い、ベース色塗装後に光沢クリアーを部分的に塗装して半光沢イメージで仕上げています。ウェザリングは控え目としつつ、あまり何もしないと「おもちゃ」っぽいので「程度」に悩みました。AKエナメルにピグメントを加え、ハンブロール溶剤で薄く溶いたものでウォッシングして半乾き状態で拭き取り、土埃で汚れた状態を表現しました。また、部分的に影色を挿して立体感は少し出しています。 |
|
|
|
|
|
車体上部には汚れが溜まりやすいので、側面よりも汚しています。作品は上から見下ろすので、まあ、効果的ですし。写真ではわかり難いですが仕上げの最後に人が触りそうな部分だけタミヤエナメルのクリアーでドライブラシしてハイライトの代わりとしました。 |
|
|
|
|
|
完成してみるとウェザリングの色調が少し単調だったかもしれませんね。もう少し「景色」に表情を付けても良いでしょう。ただ、今回は半艶状態も維持したいので、本当にウェザリングが難しところです。ヘッドライトやシャックルは「官給品」で戦車工場で出荷される最後に取り付けられるそうです。その「官給品」は「黒」で塗られていたそうで、ヘッドライトやシャックルだけ車体とは異なる黒色で写真に写っています。模型でもそうした様子を再現するとリアルですね。
履帯の仕上げはAKインタラクティブのメタルバーニッシュフルードを使いましたが、染める前の下地処理をしっかりやっておきましょう。具体的には掃除用のクエン酸をお湯に溶かし、その中に履帯を一晩浸け置きしてホワイトメタル表面の酸化物や離型剤を溶かしてあげます。その後しっかり水洗いしますが、中性洗剤を付けた電動歯ブラシでしっかり表面の不純物を落として洗浄してから黒染めしています。 |
|
|
|
|
|
なかなか工作が大変だったIS-3の制作でしたが、完成してみると苦労した甲斐あってカッコ良いです。
完・2018.05.01 |
|
|
|
|