M3 Grant

British Medium Tank

North African campaign 1942


●TAKOM 1/35

タコムのM3 Grantです。ベテランモデラーにとってはタミヤのキットを散々組んだ懐かしさと、最近はガルパンに登場したM3 Leeのおかげで、おそらくはセールスの良いキットだと思います。現状、M3 Lee/Grantの決定版キットですが、MiniArtからも2018年にM3 Leeの新製品が出ると発表され、こちらにも期待が高まります。
M3 Grantは1942年に生産が開始されると直ぐに英軍へ供与されました。同年の北アフリカ、ガザラ戦の頃から実戦投入され、トブルク陥落後のエル・アラメイン防衛戦で活躍したようです。その後、モントゴメリーが着任するとM4シャーマンの配備を待ってエル・アラメイン反撃戦で勝利したと言われています。作品はキットのデカールを使い「英第7軍」のマーキングで車体番号の数字を組み替えてそれらしく仕上げています。
折角なので戦場写真を参考に車外装備品を搭載してみました。使ったのはバリューギアディティールパーツで、幾つかのセットから使えそうなものを適当に選びました。ジェリカンやオイル缶、水筒も手持ちのパーツで。センス良く装備品を積むのが難しいですね。やはり実車写真を参考に積む位置を決めました。
M3 Grantには幾つかのサブタイプが存在しますが、タコムのキットはコンチネンタル星形エンジンを装備した初期のM3 Grantを再現しており”ペッパーポッド”排気管が装備されています。その排気管の奥には機関室からの排気通風孔のメッシュがあります。キットはモールドでメッシュを再現しますが、手持ちのエッチングメッシュに替えています。完成すると見えませんね。
キットは車体のリベットを再現するため、板パーツの箱組み構成になっています。初心者には難しいかもしれませんが、パーツ精度は高くゲート部分やパーティングの擦り合わせを少しするだけで、隙間なくピッタリ組むことができます。まあ、0.2〜0.3ミリ程度の隙間は出来るので、不要な隙間は伸ばしランナーで埋めて仕上げています。また、リベットとボルトの使い分けとか、リベットのサイズ違いもきちんと再現してあり見事なモールドです。履帯はキットのパーツを使いましたが、コマとコマの接着では「糊代」部分が少なく強度不足なので、面倒でも真鍮線を通して補強しています。また、分解して塗装後に組み付けられるように大楽さんに教わった、一部可動するように組む方法で連結しています。
塗装は何時ものようにMr.カラーで。今回参考にした資料、「British Desert Colours. Alamein And After 1942-43.Mike Starmer」によるとデザートピンクまたはライトストーンのベース色にダークオリーブグリーンで迷彩という文章を見つけたので、ここは英軍らしいデザートピンクをベース色に選びました。迷彩パターンは同書に当時の指示図のコピーが載っているのでそれに従ってみました。面白いのはこの指示図には車体下面と75ミリ砲下面は影色を反転させ迷彩効果を得るよう「ホワイト」で塗装することになっています。実車写真をみてもそれとわかるものが見つからなかったのですが、動画のなか(0:48あたり)にそれらしきイメージがあったので、白塗装を採用しました。各色の色調は同書のカラーサンプルに合わせたうえでスケールエフェクトで明るくした色を塗りました。Grantはサンドスカートで履帯を覆ってしまうため、先に足回りを塗装してから履帯を組み付けて、サンドスカートをあとから接着。その後、足回りをマスキングして車体上部を塗りました。迷彩はエアブラシを絞ってボケ足の幅を狭くして塗装しています。

ウェザリングは最近お気に入りのAKエナメルと油絵具で。今回もピグメントを併用して「砂漠の汚れ」を表現してみました。車体前面装甲のオリーブグリーン上で白っぽく汚れた表現は、まず溶剤を塗装面に薄く塗ってからAKエナメルをほんの少し面相筆に取って染み込ませて、全体が湿っているところに別の綺麗な筆で溶剤をさらに垂らすように加え、AKエナメルを溶剤の膜の上で泳がせる感じにしてやります。そのまま乾燥させると御覧のような自然な汚れが再現できました。ワンポイントで汚しを強調したいところはこの方法で汚れを付けています。また、リベットの周りの汚れはAKエナメルを墨入れの要領で汚れを流し込み、一旦乾燥させてから溶剤を付けた面相筆で周囲へボカシています。その後、再び乾燥させてから違う色で同様な方法で汚して、汚れに深みを出してみました。全体を汚したら、目につくポイントに絞って、汚れ具合を調整して絵になる風合いを創り上げていきました。

ところで、車体前面の工作で、デフケースを車体前面装甲に留めているボルトが並んだパーツE20はデフケースE38と一体の作りなので、勘合線を伸ばしランナーで埋めます。さらに、E20はE38と微妙に角度が異なるように調整して、埋めた勘合線のところに微妙な折れ曲がり稜線が出るようにするとリアルです。

75ミリ砲はキットのパーツを使いましたが、砲身の先端は別パーツなので継ぎ目を完全に消すことと、砲口の中心を出すためにプラパイプを移植して造形し直しています。Mr.メタルカラーのステンレスを塗装してから車体色を塗り、後から剥がして金属感のある仕上げにしました。ハイライトはタミヤペイントマーカーのクロームシルバーです。

機関室上面にはジェリカンなどを載せていますが、荷物で満載って感じにはしませんでした。代わりに土汚れをピグメントを撒いて表現しました。ピグメントの定着はエアブラシを低圧にしてタミヤアクリル溶剤を吹き付けているだけです。スコップなどの装備は車体色で塗られていたものと思いますが、模型映えしないので、各色で塗り分けました。木質部はサンド色を塗ってから油絵具のワイピングで仕上げています。牽引ロープはキットのパーツを参考に、モデルカステンの軟質ステンレスワイヤーで自作しました。実車写真を見ていると取り付け方法が違ったかもしれませんが、よくわかりません。
キットの砲塔はなかなか良い形状で、おそらく初期型を再現したものだと思います。手持ちの資料「M3 Medium Tank (Lee & Grant) Walk Around. Squadron Signal」に収められた実車はキットよりも後期の砲塔みたいで、鋳造の湯口の処理やパーティングラインのディテールが面白いのです。そこでこちらを参考にディテールを追加しました。砲塔正面の右下頬っぺたのあたりはキットの造形でも良いのですが、同書の車両は湯口を切り落としたようなシャープな面があるので、そのようにパテ盛りして加工し、キットとは表情を変えてみました。(トップ写真参照) アンテナは0.3ミリのリン銅線で制作し、マウント部には内径0.3ミリの真鍮パイプを埋め込んで、アンテナを抜き差しできるようにしました。写真左側のアンテナは根元部分がスプリング状になっているので、模型もスプリングで作り揺らすことができるようにしました。
防楯と砲塔の取り付けでは、少し隙間が出来たので伸ばしランナーで隙間が均一になるよう調整しました。ブローニングの銃身は先端にテーパの付いたタイプで、このタイプのディテールアップパーツを持っていなかったのでキットのパーツを使いました。パーティングライン上に放熱孔をピンバイスで開けています。車体上面の操縦手用ペリスコープの周囲には固定用の埋め込みネジがあり、キットではエッチングパーツで再現するようになっています。しかしそれだとリング状に凸になってしまうので使えません。そこで、ヒートペンを使ってネジモールドを刻印しました。ちょっとネジの周りが膨らんでいますが、ペーパーで仕上げるのを忘れました。というか、工作中にはそんなに気にならなかったんですよね。ここまで拡大して見ていないので。

何時ものように車体各部にチッピングを入れています。チッピング作業をしていると楽しくて、そこは傷付かないだろう、と思うところも入れたくなるんですよね。人が触りそうなところを中心にチッピングしますが、模型を俯瞰して見てバランス良く入れるようにしましょう。装備品の布生地部分の塗装は、完全なつや消しになるように仕上げるのがリアルに魅せるポイントです。今回はMr.カラーで下地塗装後、MATT系のハンブロールエナメルで明暗をブレンディングしながら塗りました。特に仕上げコーティングはしていません。

Leeの車体上部左にあるアンテナベースはGrantでは取り外されて、固定孔をリベットで塞いでいるので、そのように工作しました。

テールライトは頑張って細かく塗り分けました。モールドが深いので比較的塗り分けしやすいです。ライトの上は銀の下地に黒に近いクリアーレッドで、下は銀の下地に黒っぽく墨入れして仕上げています。後ろには配線を追加しました。

装備品を固定しているロープは適当なものを探して使いましたが、40年くらい前に買った「帆船模型のプラモデル」に付属していたものです。繊維の質が何かわからないのですが、由った感じのダルさが良い感じです。

誘導輪は外周リムのアンダーカットが別パーツで再現されており凄くリアルです。プラモデルのM4系足回りは転輪も含めてアンダーカットを省略してあり、インジェクションでは仕方ないと諦めていましたが、こうして立体感を見せ付けられると ちゃんと再現したいなあと思いますね。

75ミリ砲の防楯外側には防楯カバー取り付け用のネジシャフトが並んでいる車両もあるので、伸ばしランナーを接着してそれらしく再現しています。

参考にしたサイト

Primeportal

Legion-afv

SVSM Gallery

2017.11月 完


BACK
HOME NEXT