PanzerIV/70(A)

Fuhrer Begleit Division

Stargard 1945


●Dragon Models 1/35

今回制作したのは「総統随伴師団」所属の4号戦車70(A)です。「総統随伴師団」は「ラインの守り作戦」で敗退した後、1945年1月に旅団から師団編成に格上げされ、3月の時点でパンターや4号戦車を装備していました。その中には4号戦車70(A)が20両含まれていました。1945年2月のドイツ軍最後の攻勢の一つ、スターガード攻勢に参戦しています。Nuts & Bolts Vol. 38 には「ラインの守り作戦」時に撮影された134号車の写真とイラストがあり、それを参考に「スターガード攻勢」に至る頃の「総統随伴師団」の車両を想い描きながら135号車を想定して制作しました。と云うのも134号車の写真から読み取れる情報が少なく、類推する部分が多いので車体番号は架空の「135号車」にした事情があります。
使用したキットはドラゴン6689です。このキットは1944年9月頃の4号70(A)をモデル化したもので、J後期型ベースの12月以降生産車は6784として発売されています。45年の車両なら6784の方が相応しいかもしれませんが、前出のNuts & Bolts Vol. 38 134号車は正面に牽引具があるようなので6689で良さそうです。制作は実在感を出すためにフェンダーのバトルダメージやウェザリングを施し、各部ディテールアップを楽しみながら大がかりな工作無しで制作しました。ただ、キットには色々と不可思議な点があるので組み立てには注意が必要でした(後述)。
想定としては「ラインの守り作戦」参加後の生き残り車両なので、ウェザリングは適度に入れています。排気管とかもっと壊れた感じでもよかったかもしれませんが、錆び表現くらいでほどほどにしました。一方で車外装備品は一部紛失した状態にしたり、シュルツェン架は殆ど失われた状態にしました。実車写真を見てもシュルツェン架はステーの一部を残して紛失していることが多いようです。
今回、ディテールアップ用にGRIFFON MODELのエッチングパーツ豪華セットS-BPL35022を用意しましたが、使用したパーツはアルミ砲身や工具金具、シュルツェン架、フェンダー、筒形排気管など僅かでしたので、キット付属のエッチングパーツと4号戦車後期型用の市販エッチングパーツで代用できたかもしれません。フェンダーはバトルタメージを表現したかったのでエッチングに置き換えましたが、キットパーツも悪くはありません。履帯はキット付属のマジックトラックもまずまずの出来ですが、フェンダーを壊すと視線が履帯へ行くので、ここは可動式のKAIZEN Kz-Pz-400LWに置き換えました。履帯は片側99枚が正規のようですが、ややキツイので片側100枚にしています。これで20枚余るので残りは予備履帯に使えます。ボッシュライトはレンズが割れてリフレクターが見える状態にしたかったので、「モデリング アーティザン モリ」の製品を使用しましたが、残念ながら現在絶版です。ライトは組み付ける前にリフレクターをメッキ調カラーで仕上げマスキングしておきました。フロントフェンダー上面の滑り止めパターンのある板は4号戦車では前後に分割されており、作品も同様に分割してありますが、4号戦車70の場合は分割の無い一枚板だったようです。

ドラゴンの6689は組み立て説明書に不備があります。シャシー背面の組み立てで排気管の出る面の部品が入っていないので説明書にも取り付け指示がありません。そのままではダメなので、代わりに不要部品になっているN18部品を取り付けました。このパーツは車体後部牽引具を車体側面板で構成したJ後期型用のパーツなので、牽引具を留めているパーツのモールドがありません。その部分はプラ板で簡単に再現可能なので代用できるわけです。また、キットは立派な砲尾パーツと砲架パーツが入っています。実車はこの砲架を防楯基部で上下を支えており、キットでは防楯基部下側は組み立てのため車体内側から留める別パーツになります。しかし、この部品もラング用の部品しかなく説明書では不要部品扱いです。ラング用のパーツでは部品分割の違いから前面装甲の厚さ分、2ミリ程度パーツの寸法が合わないのです。そこで、ラング用の部品G29の取り付け面を2ミリほど切り落として使用しました。この部品で固定しないと砲架を防楯基部上側だけで吊るす格好になり強度不足なのです。キットの車体上面は機関室、戦闘室、シャシー前面上部と大きく3分割されていて各パーツの精度は高いのですが、組み付けはタイトで少しズレたりパーツが反っていたりすると隙間が開いてしまいます。反りは強引に補正してしっかりと組み付ければ問題無く組むことができますが、もしパーツが合わないと感じたら、戦闘室後面と機関室のところで隙間を許容して処理するのが綺麗に仕上がりそうです。

ディテールアップポイントとしては防楯基部上面の砲架固定用の円盤パーツの隙間が広過ぎるので伸ばしランナーで埋めています。また、鋳造刻印文字も目立つポイントなので、ソミュールの実車を参考にそれらしく伸ばしランナーで文字を植えてみました。

トラベリングロックのアームはキットパーツも悪くはありませんが、車体への取り付け部が肉厚過ぎると感じたので、全て自作してみました。この取り付け部は三角板を組み合わせて制作しますが、真鍮で切り出したパーツをハンダ付けしました。しかし、4つのパーツの位置を保持してハンダ付けするのが非常に難しく、シリコンゴムブロックに十字の切り込みを入れ、そこにパーツを挟んで一気にハンダを流して組み立てました。無理して金属にせずプラ板で作った方が精度良く出来たかもしれません。シャシー前方上面のブレーキ点検ハッチの部分は、パーツの合いが悪くハッチ周囲の隙間も均一に見えません。ヒンジ部分を削り擦り合わせして嵌るようにします。この作品では一部見過ごしていますが、周囲の隙間は伸ばしランナーでコーナーR部分をハッチに合わせて加工し調整すると良いでしょう。
これが立派な砲尾パーツです。なかなかの出来なので砲尾のU字型開口周囲のディテールを追加してみました。まあ、車内は再現するつもりは無いので、真っ黒に塗っているのですが、砲尾だけはちゃんと塗装して搭載しました。金属部分は旋盤などの工作機械同様に金属の輝きが出ているので、Mr.メタルカラーで仕上げました。ところで、戦闘室内の塗装ですが、ドイツ戦車の標準色はElfenbin RAL 1001です。模型で多く見かけるのはRAL 9001や9002のようなホワイトで塗装した例です。これ、明らかな誤りですよね。私も含めてこれまで誤解していたと思います。Elfenbin RAL 1001はアイボリー色で白では無いです。RAL 9001や9002はマーキングや冬季迷彩用の色です。RAL 1001はダークイエローよりは明るい色ですが、ベージュに見える色で塗りたいですね。今回、スケールエフェクトを考えて明るめにしていますが、白ではありません。尚、博物館に現存する車両のカラー写真を見ると白い車内色で塗られていることが多いですが、これらの現存車両の多くは保存のために戦後にリペイントされているようです。その証拠として車内に施されたコーションマークが塗り潰されてしまっています。唯一、ボービントンのティーガー1は正確にRAL 1001を再現していますね。
戦闘室天板の工作途中写真です。ハッチはヒンジを工作して可動するようにしました。ただ、このような「持ち出しヒンジ」は軸が二カ所あり工作精度を要求されます。そこで、確実にハッチが閉まるようにするため、ハッチ側の軸を組んでからハッチを閉じた状態にして、後から天板へヒンジ軸受けを接着することで閉まる位置を基準にしました。これで逆に開かなくなるのが怖かったですが無事に開くことができました。照準器の円弧状カバーも内側に固定ピンを接着して可動するようにしましたが、主砲との連動機構は省略しています。なので主砲は動きはしますが動かすのは止めておきます。

迷彩はNuts & Bolts Vol. 38の素敵なイラストを参考に塗装しました。ドゥンケルゲルプ(ダークイエロー)はガイアカラーの204番に白を40%くらい足した色を使いしました。この色は1944年の緑がかったドゥンケルゲルプを忠実に再現していると思います。こちらの記事が参考になります。因みにドゥンケルゲルプには少なくとも3種類の色調が正式にあったと私は考えています。(参考資料はTomas Chory著「カモフラージュカラーズ」)

最初のドゥンケルゲルプ: 1943年3月以前に使われていたRAL 指定のない「標準に準拠したドゥンケルゲルプ」という色。この色は数カ月しか使われていないとされていますが、実態は1943年以前から使われていた様々なサンド系色から抽出された色だったのでしょう。なのでそこそこ使用数は多いのではないかと思われますが、現存するとされているサンプル色に白を足して増量した、もっと明るい色だと私は考えています。色味はガイアカラー 201番のイメージです。

RAL 7028の色:1943年4月以降にRAL 7028としてカラーサンプルで指定された色。この色は赤味がかったグレッシュな色で、あまり事例を見ません。おそらくサンプルで規定したものの製造現場で実用している色とは異なっていたのではないかと私は考えています。戦後にRAL規定は見直されてRAL 7028は削除されてしまいますが、その理由の一つとして私が妄想しているのは、RALサンプルと実体の色があまりにも異なるので、実用実態が無いとか誤解を招くとの理由から削除したのではないかと...いや、本当は工業界で使用しない過去の色だから削除したのでしょうけどね。

1944年版ドゥンケルゲルプ:3つ目が1944年版とされる緑がかったグレッシュなドゥンケルゲルプ色です。この色が一番多く使われている印象があり、ガイアカラーの204番がこれではないかと思います。今回の作品ではこの色調を再現しました。

迷彩のオリーフグリュンRAL 6003とロートヴラウンRAL 8017の色調はグリュンRAL 6007やブラウンRAL 8010と混同されることがあります。実際、在庫されていたこれらの旧色が使われたケースもあるようですが、ここはオリーフグリュンRAL 6003とロートヴラウンRAL 8017らしい色で再現しました。具体的にはオリーフグリュンRAL 6003はスケールエフェクトした色としてMr,カラー303番に白を加えた色で、ロートヴラウンRAL 8017はガイアカラー203番に白と204番を加えた色で塗装しました。ロートヴラウンは少し暗めの色にしてモノクロ写真の三色迷彩イメージに合わせてみました。塗装は迷彩のボケ足が狭く上から下へ流れるイメージを表現すべく、細吹きが決めやすいアネスト岩田のCM-CPを使用しました。実は最近、GSIクレオスのMr.エアブラシ カスタム0.18入手しましたが、このエアブラシも細吹きが決めやすく良いです。むしろCM-CPより良い感じかも。ノズル径がこちらの方が小さいことで霧が細かいのかもしれません。ただし、どちらのエアブラシもニードル先端に汚れが溜まると目詰まりしやすいので常に筆でニードル先端を洗いながら作業します。ニードルは曲げやすいので取り扱いには細心の注意が必要です。

壊れたフェンダーはエッチングならではの効果です。実車のフェンダーはJ戦車型の外側にシュルツェン架を固定する金具を取り付けるための帯状の板が貼ってあるようです。このパーツが脱落した写真がありますので、それらしく表現しました。フェンダー周囲はピグメントで泥んこ汚れを表現しています。
ウェザリングの一環として落ち葉などのダストを散らばめてみました。市販の葉っぱと庭から拾ってきたゴミをリキテックスのマットメディウムで固定しています。爆風などで吹き飛んで落ちた場所と、風で隅っこに溜まることをイメージしつつ、バランス良く考えながらピンセットでダストを撒いて配置しました。チッピング、錆び表現は人が傷つけそうなところ等に少しだけ施しました。錆び表現は鉄で出来た戦車の「記号」みたいなもんですね。尚、ベース色の塗装では今回もグラデーションやモジュレーション塗装はしていません。ただ、そのままだと立体感が不足するので、前面装甲のエッジなどにほんの少しハイライトを描き入れています。ハイライトは塗料が剥げた感じにして、あまりドライブラシっぽくしない方がリアルでしょう。

車体番号はArcherのインレタです。使用したのはAR35041Wです。購入したのは数年前でもうノリが乾いて転写できない状態でした。そこで、画材店で入手できるペーパーセメントをソルベントで溶いて、筆でインレタ裏面の文字部分に薄く塗ってノリを復元しました。これで通常のインレタ同様に使えました。完成してから思ったのですが、この中抜き書体ってマスキング冶具で塗ったと思うので、どこかにマスクを繋ぐ切れ込みが入るハズでしたね。(米軍の書体は模型でも再現されている)バルケンクロイツはエヂュアルドのマスキングシートを使ってエアブラシで塗装しました。

砲身洗浄棒の繋ぎ部分は明るい色調で写っていることがあり、おそらく真鍮製です。スチールを節約するためと砲身内部より柔らかい素材にして傷付きを防止する為でしょう。なので、今回は使用した真鍮パイプ素材の生地色を生かして仕上げています。木質部分はサンド系色を塗ってから油絵具のブラウン系色を塗り、ムラになるように拭き取って仕上げるワイピング技法で仕上げました。コツは下地のサンド色はカサカサの艶消しにしておくことと、油絵具は溶剤で薄めずにちょっとコッテリした状態の方がやりやすいと思います。

機関室上面もダストを載せてちょっと放置されていたような雰囲気にして生産後時間が経過した雰囲気を出してみました。ただしアンテナや装備品の一部を残すことで生きている車両と思わせるようにしました。ウェザリングはAKエナメルで墨入れして、はみ出した部分の周囲を溶剤でぼかす方法で仕上げています。全体へのウォッシングはせず、下地の明るく調整した塗膜がハイライトとして残るようにするのが最近のお気に入り技法です。ポイントに油絵具で錆びを描いてやれば充分でしょう。ところで、4号戦車70(A)の手持ち資料では左フェンダー上の筒形車間表示灯を装備した写真がなく、通常の箱型車間表示灯ばかりでした。なので箱型にしとけばよかったなと反省してます。

迷彩のボケ足が短い感じが伝わるでしょうか。エアブラシのフリーハンドで塗るのは難しいですが、マスキングで塗るのは面倒ですから頑張りました。どうしても何度か重ね塗りしないと着色しないので、ボケ足部分も太くなってしまいます。コツとしてはエアブラシと塗る面との角度に気を配ることでしょうか。隣の色面との境界部分は霧が塗っている色面の方に飛ぶ方向にエアブラシを傾けて塗るとボケ足が短くなり失敗が少ないようです。

足回りはゴムダンパー部分にボルトを追加したくらいで、ほぼキット素組みです。ソミュールに残る実車では上部支持輪の基部が板材で作られた後期仕様なので、作り直してもよかったかもしれません。

完成した4号戦車70(A)は大きな戦闘室と長い砲身が迫力あってカッコ良いです。ラングは洗練され過ぎていて個人的にはこちらの方が無骨で好きなんですよね。

2017年8月完


BACK
HOME NEXT