Panther D

39Pz.Div. Pz.Abt.51

Kursk 1943


●タミヤ 1/35

タミヤのパンターDです。 今年の「May-Q同盟」テーマの「クルスク」に合わせて制作しました。3号の時にも使った資料本「クルスクの戦い戦場写真集」(大日本絵画)に写真2枚が載っている第39戦車連隊 第51戦車大隊所属の「432」号車で仕上げました。
ご存知の通りパンター戦車は「クルスク」(ツィタデレ作戦)が初陣となりましたが、周到に準備されたロシア軍の地雷原に嵌り大幅に前進が遅れてしまい、その後も敵の強力な防衛戦闘に阻まれて作戦は頓挫します。第51戦車大隊は第52戦車大隊と共にオリョールを目指して北上しましたが、戦闘開始から3日間で戦力を5分の1に減らし、「ツィタデレ作戦」そのものも たった一週間の戦闘で中止を余儀なくされたのです。
第52戦車大隊にまつわる話しは練度の低い乗員と指揮官不在で地雷に嵌って散々だったというものですが、第51戦車大隊も同様な状況だったのでしょう。ちなみに「432」号車の写真は平原で砲口カバーを付けて余裕を感じる姿ですが、砲塔番号が連番の「434」号車は撃破された写真があります。あと、「433」号車は綺麗な状態でロシア軍に鹵獲され展示された写真が残っています。
さて、タミヤのパンターDですが2015年に発売された比較的新しいキットです(2017年時点で)。このキットは実車取材に基ついた正確な再現がされ、最近作だけあってモールドも冴えており良質なキットです。完成後見えない転輪裏側のモールドを省略するなど価格を抑える努力もされています。また、砲塔前面防楯基部の組み立てやすさと再現性を兼ね備えたパーツ分割などはタミヤらしさを味わえるところでしょう。
制作にあたっては連番の砲塔番号を持つ個体写真も参考にして「432」号車の実像を推定しながら工作、ディテールアップをしました。「434」号車は6月頃の生産車だと判明していますが、「432」号車は車体右側面の工具ラックが少ないことから、それより以前の生産車と推定し、4月から5月頃の生産車としました。
「433」号車は一般的な円形グリルを備えていますが、機関室点検ハッチ上のインテイクカバーが旧式の取手タイプを装着しています。新旧パーツが混在している状況が面白いですね。「432」号車のここが分かる写真は無いのですが新旧パーツが混在している様子を逆に真似て、円形グリルは旧型のタイプとし機関室点検ハッチ上のインテイクカバーは新型のコの字型取手タイプにしてみました。旧型円形グリルは初期のパンターDとして一度は再現したいアイテムなので、今回それをやってみたかったのです。その旧型円形グリルは Paper Panzer Productions の製品を取り寄せて使用しました。
機関室まわりの完成状態です。パンターDは6月頃に古い生産車を集めて大改修が行われます。それでも前線に出てエンジンや駆動系にトラブルが絶えなかったと言われています。そこで、機関室上面には何度も整備してキズキズで傷んだ様子を表現してみました。そもそも生産されてから たった2〜3ヶ月しか経っていない新車のはずです。そんなに塗装が剥げたり傷んだりはしないでしょう。ただ、モノクロ写真から受ける実車の印象はやはり少し傷んだイメージなので、「最近模型で流行りの朽ちたイメージ」にはならない程度にウェザリング表現をしてみました。
工作途中写真です。エッチングパーツには Passion Models の「バリューセット」を使用しました。ジャッキ台はキットパーツからモールドを削るのが面倒だったので自作しました。主砲にはタミヤ純正のディテールアップシリーズの製品を使用。履帯も同時発売されたタミヤの連結可動履帯を使います。フェンダー上の車間ポールはファインモールドの パンサーA型車幅表示ポールセット を使用しました。
シュルツェンは Passion Models の「バリューセット」に入っているものを使用し、シュルツェン架もエッチングパーツです。シュルツェン架は3Dプリンターを使った製品、 Zavod 3D Miniatures の 1:35 Panther D Early detailing set に含まれているのですが、フック部分が精密過ぎてエッチングパーツを引っ掛けることが出来ず使用しませんでした。ワイヤーロープは EUREKA XXL の銅製ワイヤー LH02 と LH00 を使用。タグアイはタミヤのキットパーツです。
キットの防楯は鋳造肌の表現がリアルで湯口の削り取り跡まで再現されています。ただ実車写真を見ると全て同様な鋳造品ではないようで、個体による差があるようです。そこで、折角のモールドではありますが湯口を削り鋳造肌もパテで少し表情を変えてみました。スモークディスチャージャーは Voyager Model の製品が手に入らす、真鍮パイプから自作してディテールアップしました。配線は砲塔天板のL字型の管に通します。
砲塔番号はキットのデカールを使用しました。このキットの「432」デカールはピストルポートなどの凸凹に馴染むよう文字を分割したものと、一体で普通に印刷されたものが入っています。分割タイプを使って貼ったのですが、マークソフターで溶かし過ぎて失敗しました。そこで分割されてない文字も使ってなんとか完成させることが出来ました。また、デカールを貼り切れないところは手書きで補修しています。車体天板は二分割されているので、継ぎ線のモールド追加工しています。
砲塔上面のウェザリングは乗員が乗り降りすることで傷んだ感じを油絵具のチッピングで表現しました。砲塔上面のベンチレータ周辺は伸ばしランナーで溶接線を追加し、装甲ガードの凹にボルトを追加しています。
予備履帯ホルダーのコの字型パーツは1/35スケールだとキットのパーツでは肉厚が厚過ぎるしエッチングパーツだと薄過ぎて悩ましい部分です。そこを適度な厚みで再現できているのが Zavod 3D Miniatures の 1:35 Panther D Early detailing set です。この光造形パーツは程よい厚みで出来ていてとても良いのですが、樹脂が硬く割れやすいので工作には注意が必要です。実はパーツの位置決めで失敗して何度か付け替えている際にパーツを折ってしまい、何ヵ所か修復したので少し曲がっています。燃料タンクの張り出し部分の組み継ぎ溶接表現は「432」号車とキットでは異なる仕様なのでモールドを削り工作しました。溶接表現には ヒートペンを使い、溶接跡ビットでモールドしました。
予備履帯はキットのパーツですが、表裏に分割されたパーツ構成でその継ぎ線に隙間が出来るので伸ばしランナーで埋めています。予備履帯金具のチェーンはエッチング製で最初は工作中から付けていたのですが、後から塗装した履帯を装着してチェーン付き金具で固定しようとするとチェーンが切れてしまうトラブルが連発しました。結局のところ塗装後に別に塗装したチェーンを後からゼリータイプの瞬間接着剤で取り付けるのが正解だったようです。

見えないところですがゲペックカステンの下面にある補強金具と思われるパーツを自作し再現してみました。このゲペックカステン下面の金具はA型になると湾曲した板が使われたりするのですが、D型では半円形のアームのようなもので支えているようです。実はここがはっきり分かる写真が無いのですが、実車写真をよく見るとその存在が見えますし、Panzer Tracts の図面にも描かれています。パンターDの特徴とも言える装備なので是非再現したいポイントです。

排気管基部の排気パイプ根元のディテールがキットのものはあまりよろしくないので、パンターA型を昔作ったときに自作した排気管パーツから根元と排気パイプをレジン複製したものを使用しました。この根元パーツは Zavod 3D Miniatures の 1:35 Panther D Early detailing set にも良い出来のパーツが入っています。

さらに、見えないところですが転輪奥の表向き面側にボルトを追加したり車体左右スポンソン下面にボルトの追加もやっています。

足回りの汚しは やり過ぎると汚いし、あっさりし過ぎると実感に欠けるしと何時も悩ましいところです。クルスク戦は乾いた草原のイメージがありますが、作戦開始の直前、パンター大隊が配置された地帯は豪雨でパンターは泥濘の中を進行したことになります。なので結構汚れていたものと推定し、AKエナメルピグメントで汚れてから乾いた感じに仕上げてみました。

他にもフェンダー側面のモールド追加や内側の金具の追加、車体全体の溶接線の追加、防楯へのMG34の追加などチョコチョコと手を加えて完成させました。ボッシュライトもスリット開口を細く修正したりペリスコープガードをZavod 3D Miniaturesのパーツに交換したり、アンテナをアドラーズネストのパーツに置き換えたりしています。

2017.05.03


BACK
HOME NEXT