Pz.Kpfw.V Ausf.M

Pz.Reg4. 11Pz.Div.

Kursk 1943


●ドラゴン 1/35

ドラゴン6604 3号M型クルスク仕様です。 今年の「May-Q同盟」テーマが「クルスク」なので、以前から作りたかったシュルツェン付き3号をこの機会に制作しました。作品は11装甲師団、第4連隊の421号車を再現すべく仕上げています。421号車は「クルスク」(ツィタデレ作戦)の定番資料本「クルスクの戦い戦場写真集」(大日本絵画)に連続写真が載っていて個体再現の題材として打って付けです。

421号車が属していた11装甲師団は第48装甲軍団所属です。第48装甲軍団はプロホロフカ大戦車戦を戦う第2SS装甲軍団の左手に位置していました。11装甲師団はオボヤンを目指して北上し、クルスク全体で苦戦したドイツ軍の中では大きく前進できた部隊です。進撃する先には251高地や260高地と幾つか村を占領しています。参考にした写真もそうした高地を通過していく11装甲師団をとらえたものでしょう。写真からはややゆとりも感じられるので、421号車は後方に居たのかもしれません。

御覧の通りフュギュアやエンジンデッキの木箱を追加し、実車写真に出来るだけ忠実な再現を目指しました。フィギュアのポーズは流石に記録写真とは異なりますが雰囲気は合わせたつもりです。421号車の車体後部が分かる写真はありませんが、連続写真には他のM型の写真があるのでそれを参考にしました。
実車写真が明るい陽射しでスッキリした印象ですから、模型もコテコテな陰影表現は避けて塗装しました。具体的には明暗のモジュレーション塗装は無しでウォッシングで表情を付け、墨入れで立体感を出した程度です。一方、良く分かる迷彩パターンはなるべく忠実に再現し、スプレーのボケ足の長さまでも似せるようにしました。
制作途中写真です。ディテールアップや自作した部分が分かると思います。組み付ける前に塗ってあると効率が良さそうなところはダークイエローで塗ってあります。(撮影用に仮組みでパーツを載せてあるだけの部分もあります)421号車は防楯のところに「Sマイン」発射機と思われるパーツが付いているので、それらしく再現しました。右フェンダー前方の箱も標準的なものより大きいようなのでプラ板で自作。その前方には旧型ヘッドライトが、左フェンダーには「ボッシュライト」が装備されていますが、こんな組み合わせは標準ではないと思いますし、取り付け位置も標準とは違うようです。
この段階ではキットのシュルツェンを使っていますが、421号車の実車写真を見ると前後が逆で、車体前方一枚目の下端に切り欠きがあります。この撮影後に気付いたので工作し直しました。ただ、完成後に更に良く見ると前方の車体シュルツェン位置が若干前寄り過ぎたようです。キットのシュルツェン架は厚みが気になるので削って薄く見せていますが、加工中に折ってしまう失敗もありました。車体シュルツェン架の長いパーツは削るのが難しいので真鍮材で自作しました。砲塔シュルツェンのキットパーツは内側に端を薄く見せるための傾斜があり、その稜線が目立つので削ってボカシています。また、シュルツェン架の位置決めガイドの凸は、シュルツェン架を接着後に削り取りました。やはりこうした手間や仕上がりを考えたら市販のエッチングパーツを使うのが良いですね。
一見単調に見える作品の塗装も、寄りで見るとウェザリングで風合いは付けています。汚れ色と車体色が近いので若干眠たいか。迷彩は1943年に正式採用された「ドゥンケルゲルプ」(ダークイエロー)と「オリーフグリュン」「ロートブラウン」の三色迷彩です。「ドゥンケルゲルプ」の色調は様々あるようですが、正式採用された当初の色としてカーキ色っぽい色が知られています。ただ、どうも「今日のモデラーがイメージしているダークイエロー」はこの写真のイメージでしょう。実車写真の印象とも合っているので「1943年版三色迷彩の定番」イメージで調色しました。
フィギュアはMini Artの製品を改造して乗車させました。ヘッドは略帽を被ったタミヤのジャンクパーツに交換。側面から身を乗り出した兵士の下半身はかなり削りやっと載せることが出来ました。同じようなポーズのTANKのフィギュアも用意したのですが、戦車服でないしシュルツェンが邪魔をして乗せられず使いませんでした。砲塔上面や戦闘室上面にはピグメントで堆積した土埃を再現し、ハッチ周囲に人が触れそうなところを中心にチッピングしています。チッピングには錆びていない鉄の銀色を挿して「生きてる」車両を表現しました。
木箱はプラストラクトのプラ材を組み合わせ、継ぎ目を生かして自作。木目をカッターの背で傷つけて表現しました。Mr.カラーで塗ってからフィルターをしたのですが、暗く単調になってしまい、600番のペーパーで軽く擦って明るい地色を出してみました。この作品では失敗のリカバーですが、もしかするとこの方法を上手くやれば透け感のある木質を表現できるかもしれません。
転輪は黒を塗ってからホイールを「QUICK WHEEL」でマスキングして塗っています。これは作業が早く綺麗に出来て便利です。多少マスクがずれて塗料がはみ出しても汚しや墨入れで誤魔化せます。
履帯はドラゴンのマジックトラックを使用。この車両、冬季用の「滑り止め」を装着しているのでフリウルの余りパーツで再現。予備履帯も手持ちのカステンなどの余りで再現。履帯の塗装でMr.メタルカラーのアイアンを塗ってから磨いて、AKエナメルとピグメントで汚しました。ただ、走行面の輝きが落ちてしまったので、タミヤペイントマーカーのクロームシルバーでタッチアップしました。
M型の最大の特徴である防水排気管は錆び色で実感を出してみました。この排気排出口部分が白っぽく見える写真があるので、そのように塗ってみました。
砲塔のスモークディスチャージャーにはボイジャーモデルの製品を利用しました。シャープな出来で良いです。後ろ側の配線は細い鉛線で再現。車内への引き込み位置は、以前作ったN型とは違いスモークディスチャージャー中段の後ろ位置のようです。
フィギュアの塗装は車両のタッチと揃うように、コテコテの「ユーロ塗り」にならないようにサクッとしたタッチで塗りました。黒服はハイライト部分が白かったりすると嘘っぽいので、難しいです。今回はハンブロールエナメル111番でベース色を筆塗りし、7時間乾燥させてから同じハンブロールのマットブラックを溶剤で薄めてフィルタリング。更に立体感を出すために乾いてからマットブラックで襟などの境界を書き込みました。顔は少しだけ油絵具を使いブレンディングしながら塗りました。徽章類の赤はハンブロールのマットホワイトで下塗りしてからタミヤエナメルの赤で塗り、失敗したら溶剤を付けた筆で赤だけを洗い取れるようにしました。艶を揃えるためMr.カラー 182番「スーパークリアー つや消し」で仕上げて、最後にタミヤペイントマーカーのクロームシルバーで徽章のハイライトを入れました。 自分としては6年振りのスケールフィギュアでリハビリにはなったかなと。

ドイツ軍はクルスク戦に幾つか新型戦車を投入しましたが、潮書房光人社の「クルスク大戦車戦」(山崎 雅弘 著)にはドイツ戦車の稼働率が載っています。それによると3号戦車の全損率は7%、4号16%、パンター27%、ティーガー11%、3突9%、フェルジナント21%だそうで、3号戦車の全損率が一番少なく優秀です。しかも4号に次いで配備数が多い戦車でした。パンターは期待を裏切り活躍出来なかったことで有名ですが、なるほど3割近くが全損で3号が1割未満となれば3号に乗っていたいですよね。

2017.01.28


BACK
HOME NEXT