T-34-76

Model 1942

Factory 183

Part 3


●ドラゴン 1/35

完成しました! 183工場製T-34/76 1942年型です。今回の作品は1942年12月にOstrovito村付近の沼に落ち、2009年にサルベージされた"Смелый"号(スミュリ-勇者-号)を再現してみました。現在はレストアされてブスコフ地域博物館の「スターリンライン」に展示されています。引き上げの様子はビデオが公開されており、引き上げ直後の写真も残されています。

今回、クルスクのT-34として組み始めましたが、この車両を参考にしている内に愛着が沸き、途中から方針を変えて"Смелый"号として完成させました。制作にあたってはセータ☆さんのアドバイスや丞さんの気付きも参考に、こちらの解説も教えて頂いて考証に反映。なんとか完成できました。

"Смелый"号の魅力は何といってもこの砲塔のマーキングでしょう。引き上げた直後の写真からも赤いペイントが異彩を放ち目に留まります。いかにも模型映えしそう。「赤の魔術師」としては絶対外せないアイテムね r(^ω^*))。 今回はデーカルもインレタもなく手書きでロゴを描くのも自信が無いので、エッチングでマスクを自作してエアブラシ塗装で再現しました。エッチングの方法はこちらを参考に素材を基板ではなく0.05ミリ銅箔に変え、片面版でOKなので裏はマスキングシートで保護する工程を足して制作しました。エッチング技法も慣れると簡単な作業ですが、道具を揃えたり準備がメンドクサイ。でも色々と可能性のある技術なので上級者は習得するといいですよ。

さて、肝心の文字ですが引き上げ直後の写真を参考にAdobe Illustratorで作画しました。若干、書体プロポーションが違いましたね。注意したいのはこのレストア車は書体も記入位置も引き上げ当時とは異なるので真似ない方がよいことです。もう一つ面白いのが、車体左側面のプライマー部分です。この写真ではっきり塗装面ではなくプライマー地が露出したように見えます。引き上げ直後は濡れていてよくわからないのですが、なんとなく引き上げ時からプライマーのように見えます。いったいなぜここだけ綺麗に車体色が剥げたのか、最初から車体色を塗っていなかったのかわかりません。もしかすると生産工程でここだけ薄く車体色が塗られ、沼の中で67年間過ごす間に腐食して薄い塗装部分が剥げてしまったのかもしれません。ここは考えても分からないので、見たものを見た通りに再現してみました。

車体右側面にも「За выполнение указаний ВОЖДЯ」(リーダーの指示実行のために)というスローガンが書かれています。これも博物館の車両は文字サイズ、書体共に引き上げ直後の写真とは異なるようです。しかも今回分かったのは、このスローガンは生産中に工員へ向けた言葉で、プライマーの上に描かれていたもの。腐食によって車体色が剥がれたことで読めるようになった、ということらしいのです。つまり、沼に落ちる前は車体色で塗りつぶされていたのです。そんな内容がこのページに書いてあるそうですよ。

うひゃ、これは参ったね。そうとは知らずレストア車の通りマスクシート作って綺麗に塗ったのに。でも、そうとわかったら再現しないと面白くないですよね。とはいえ、塗り潰されていたなら何も見えません。どうするか。やっぱり文字は魅せたいしってことで、上塗りが剥げて薄く透けて見える表現にしました。なので一旦プライマー色で塗りつぶして再マーキング。その上からヘアスプレー技法で車体色で薄く塗りつぶしてから、所々剥がして文字が浮き出た感じにして、上記の考証を反映してみました。ただ、せっかくプライマー地の上に文字があるのに、上塗り車体色を剥がしても文字の厚みと明るさで文字だけが見えてプライマー地色があんまり現れませんでした。まあ、車体色の下に書かれたスローガンが薄っすら見えるという新しい表現が出来たので満足ですけどね。

さて、車体色についてですが、この色調がまた不思議なのです。ロシア戦車は4BO色で塗られていました。詳しくはこちらに解説があります。色調はこんな感じ。塗料成分はイエローオーカー40〜60%と白10〜20%、ジンクロムメイト(レモンイエローの黄色成分)15〜20%と10%のウルトラマリンブルーで、思っているより明るい色だったようです。もっとも戦時中の大量生産で色調は様々あったようで、上記の比率も幅が広くどんなグリーンにもなちゃいますね。また、エージングによる変色も無いとはいえず、色調は個体によってかなりばらついていたものと思われます。で、何が不思議かというと"Смелый"号をレストアしている途中写真を見ると車体色がかなり白っぽく見えて、グリーンには見えないことです。同様に沼から引き揚げられた他の車両も白っぽく変色していますね。普通は青色って耐光性が強く変色し難いのですが、沼の中では光ではなく別の変化をして脱色してしまい、イエローオーカーや白の成分が見えているのでしょうか。あるいは、これは冬季迷彩の白が暗く変色したものと考えることもできます。"Смелый"号が沼に落ちたのは12月ですからね。冬季迷彩の可能性があります。けれど、全体に見られる白っぽい車体色は塗られている範囲が「基本色」と思われる範囲に及んでるし、マーキングの白は白でちゃんと残っていることを考えると、冬季迷彩の白ではなさそうです。

ということで、模型でどう再現するか。ここは素直に4BO色で塗られていたと解釈しますが、色調はやや明るくイエローオーカーを感じる色に調整して塗装しました。塗料はMr.カラーの303番をベースに調整します。また、冬季迷彩は痕跡が見られないので無し。ただし、凍った沼に落ちるわけですから氷点下では?ということで降雪を表現してやることにしました。

雪の表現です。目指したのはこんな感じ。昔買った「スノーコート、アイスコート」という製品を持っているので使ってみました。水とアイスコートを混ぜて、そこにスノーコートの粉を混ぜてボテボテっと塗ったり、擦り付けたりしてやります。水に木工ボンド加えたものをエアブラシでバラバラっと吹いて、すぐに雪の粉をまくと吹雪いて付いた雪感を表現できます。ある程度作業したところで気付いたのですが、1/35ではややオーバースケールな感じ。気付くのが遅い! そこで、お薦めなのが「重曹」です。「スノーコート、アイスコート」って高価だけど「重曹」は安価ですしね。「アイスコート」は木工ボンドで代用できます。もっと1/35らしく見えるのが「グラスバブルス」という塗料やキャスト成型の増量剤です。これは東急ハンズで買ったものです。これ一瓶で大きなジオラマが作れる量があります。「グラスバブルス」はキラッとした感じと透け感があり、密度というか粒子感が1/35にピッタリです。今回は先に「スノーコート、アイスコート」で再現した雪の上に「スノーバブルス」を所々重ねてみました。ちょうど綺麗な雪と融けはじめた雪が混ざった様子を表現できました。あれ、氷点下で融けていいんだっけか?という疑問も抱きつつ、水の表現がないと雪に見えないっていう模型表現上のデフォルメとして効果があるので良しとしました。
ウェザリングはベース色をMr.カラーで塗装。単色でカラーモジュレーションはしていません。AKエナメルで薄くフィルタリングして表情を付けています。明るいサンド色のAKエナメルを塗ってから濃く暗い色を隅に挿す感じで汚れを表現。油絵具を置いて乾いた筆で払い落とす技法でエッジの擦れを表現。人が触るところはクロームシルバーでチッピングしました。
転輪のセンターキャップはレストア車では黒く塗られていますが、レストア途中の写真を見ると確かに黒っぽく見えますが車体色片も残っているようなので、センターキャップ部品の生地仕上げが転輪本体とは異なり、塗装が剥がれやすかったのではと推定し、普通に車体色で塗りました。ただ、ロシアの展示車両では転輪の一部を白く塗った事例があり、パレードなどのカラースキームとして足回りは部分的に塗り分ける習慣があるのかもしれません。足回りも雪で汚しますが、走行で踏みつぶされる転輪走行面は雪が飛ばされて付かない感じでそれらしく仕上げました。
この雪の仕上げをしていたときは雨が多かったですが、まだまだ気温が高く全然冬の感じがしない時期でした。冬季の雰囲気を出すなら、冬の時期に仕上げた方が気持ちが入ったかもしれませんね。降雪の多い地域にお住まいの方が見たら「なんか違うぞ」となるのかも。少し心配ですがまあこれで完成にします。
最後に1/35のT-34って1942年型やスターリングラード工場製とかは決定版キットがなく、拘る向きには工作が多くなり大変です。まあ、ティーガー1とか4号戦車が恵まれているのでしょうね。タミヤとかミニアートあたりから決定版が出ることを期待しちゃいますよ。
おまけ。カチューシャと記念写真。いいね!

BACK
HOME NEXT