KRUPP-GRUSONWERK Aug-Sep,1943

Pz.Kpfw.IV Ausf.H

21.Pz.Rgt. 20.Panzer Division


●MiniArt 1/35

ミニアートの4号H型です。ミニアートはウクライナのプラモデルメーカーで応援したい気持ちもあって組んでみました。今回組んだキットは1943年の8月から9月にクルップで生産されたH中期型をインテリアまで含めて再現している35330です。ミニアートの製品は非常に細かく部品分割して実車を正確かつ精密に再現した内容で、実車再現への愛を感じる製品です。キットにはエッチングパーツや連結組み立て式可動履帯が付属し、スライド金型も随所に使われて機銃の銃口などは最初から開口再現されています。
精密キットなだけにパーツ数は多く組むのは大変でした。パーツの合いは悪くはありませんが、箱組みの車体は寸法がタイトなので一か所ズレると全体へ影響してしまうので慎重な位置決めが必要です。そうやって位置合わせと下処理をすればピッタリ隙間なく組むことができます。また転輪が奥まで嵌り難いなどあったので仮組み調整は必須です。作品は完成後も車内インテリアを楽しめるよう砲塔上部、車体上部を取り外せるようにしてあり、そのため少し浮いて隙間が出ていますが接着すれば隙間は出ません。本作ではアンテナを除いてできるだけキットパーツを使い市販のディテールアップパーツは使わないようにしました。ただキットの履帯は表面左右の穴の開口が塞がっているパーツがありランナーからの切り離しも面倒だったので、今トレンドになっている3DP製の物(ROCHM Model)に替えています。
作品はシュルツェンを装備しシュルツェンまでコーティングされた43年秋のH型らしい姿で完成させました。車体シュルツェンは取り外しができ、砲塔シュルツェンは扉をスクラッチして開閉可能にしました。
43年8月から9月のH型は車体上部とシャシーの前面装甲が80ミリの一枚板に移行した時期です。最初はシャシー側面が前面装甲50ミリ用に80ミリ装甲を組んだ躯体でしたが、後に80ミリ用の側面に変更されます。キットはこの時期だけに存在した50ミリ用側面に80ミリ装甲を組んだ躯体を再現しています。またツィンメリットコーティングは43年8月から適用するよう指示が出されますが4号戦車での採用は遅く9月末頃と言われています。しかし、クルップはいち早くツィンメリットコーティングを試験して8月には採用していたそうです。当初はウネウネと塗りたくったようなパターンでしたが、その後一般的なローラー刻みパターンになり、このパターンも工場毎に差がありそうです。クルップ製の写真がトラクツ本など幾つかの資料本に載っているので、ローラーの(刻みの)向きや方向の参考にして再現しています。
作品はキット付属のデカールにある第20装甲師団、21装甲連隊のマーキングで仕上げました。実車写真を探しましたがバクショットのこの1枚しか見つかりませんでした。これをみるとキットの車両仕様と若干異なるし、迷彩パターンもキットのイラストと違うようです。そこで今回はキットの仕様で組んでいたこと、既に迷彩パターンは塗装後にパターン違いに気付いたことから、砲塔番号を写真のものと数字を替えることにしました。となるとデカールの数字が使えないのでレーザー彫刻機を使ってマスキング版を制作して塗装でマーキングしました。
車体シュルシェンを外した状態です。迷彩パターンはシュルツェンのあったところには施していません。あとH型ですが転輪ハブや上部支持輪はG型のパーツが使われています。これは43年秋頃のクルップ製で見られる仕様です。また、クルップ製は予備転輪架の後ろと右フロントフェンダー上に予備履帯を装備する特徴があり、キットはちゃんと再現されています。ただ、砲身洗浄棒の装着向きが洗浄ブラシが前側なのがクルップの仕様なのにキットの指定は後ろ向きでしたので、前向きのパーツを使用しました。
車体上部を外した状態です。こんな姿を見ることが出来るのは模型ならではですね。車内色は規定のRAL1001ベージュです。床色や機械類はRAL7009グリーングレーが43年夏頃までの標準のようです。手で触れるようなハンドル類は黒色が多く、砲弾ラック内側は黒い色に見え、少なくとも現存するD型長砲身タイプの砲弾ラック内側はRAL7021パンツアーグレーっぽいようです。戦車の生産性を高めるためにインテリア色の塗装を省くことが許可されて、H型以降はRAL7009は廃止されレッドプライマー色残しで仕上げらているそうです。この指示がいつ出たのかが不明で、43年2月頃から夏頃との説があります。なので、9月生産を再現するのならレッドプライマー色残しが相応しかったかもしれません。尚、現存する車両の多くがレストアや捕獲後の整備などで再塗装されていることが殆どです。生産時の色を残している他の車両や、現存車の上塗りが剥がれて下地が出ているところなどを観察して配色を再現しました。
こんな状態を見れるのも模型の面白いところです。横に置いてある送風ファンのファンネル部は実車写真を見ると白っぽい色なんですが、何色か分からず。ベージュ色かもしれませんが、RLM02で塗ってみました。この色は陸軍でもRAL7004(現代版はRAL7003に登録変更されている)として広範に使われたそうです。
無線機セットは頑張ってディテールアップしてみましたが、無線手ハッチからは残念ながら良く見えませんでした。無線機には黄色い縦帯が付いていて良いアクセントなのでこれを適当なデカールで再現しました。最初は送信機に付けるマークかと思ったのですが、受信機にも黄色帯があったりして、黄色帯の用途はよくわかりません。
砲尾が再現されたキットは過去にもありましたが、砲塔バスケットや旋回装置まで再現してあるとグッと密度感が上がりますね。砲塔リングとバスケット床の円盤が正確に軸位置が合わないと車体に乗せた時に回転しません。なので組み付けは現物合わせで慎重に行いました。しかし最初は上手く中心が揃っていたのですが、時間が経過したらアームが何故か変形したらしく収まりが悪くなってしまいました。まあ、少しねじったりしてなんとか乗せていますが。
ハッチは全て可動するようにしました。操縦手、無線手ハッチは残念ながら180度開くことが出来ませんでした。ハッチ周囲にある跳弾板の高さを超える位置にヒンジ中心がないといけないのですが、キットのヒンジは表現が控えめで高さ寸法が足りないのですね。
作品はクルップ製を再現しているので、こちらなどを参考に各部仕様を決めました。資料本はトラクツ本やこれがありますがH型初期までしか記載がありません。続編の発売が待たれるところです。ツィンメリットコーティングもクルップのパターンを再現すべく実車写真を見比べながら、おそらくこんな感じってとこでまとめています。コーティングにはクレオスのMr.造型用エポキシパテ エポパPRO-Hを使用。自作のローラーでパターンを刻んでいます。
履帯はROCHM ModelのRK35012 III/IV号戦車用 履帯タイプ.2を使用。同じ履帯は各社から出ていますが3DP製品ではT-Rex StudioのTR85018 III/IV号戦車用 履帯Type.3aがあります。どちらも良く出来ていますが、極僅かにT-Rexのは幅が狭いです。寸法的正確さはどちらが正しいか分かりませんが、見た目の印象は極僅かな差でも車体に装着してみると印象が変わってくるかもしれません。ちなみにキット付属の履帯は一番幅が広いです。今回は先にROCHMを組んでいたので使用しましたが、次組むときはT-Rexを使って比較してみたいですね。
ジャッキ台は何時もは木質表現を塗装していますが、今回は4号戦車でよく見られる車体色(ダークイエロー)塗りにしてみました。工具類も金属性のものは車体色塗りにしています。とはいえ、表情変化を付けたかったので短いバールとワイヤーカッターは金属色で塗っています。クルップ製車体の消火器は取付け金具部分が黒っぽい色で塗らているものがあるようで、それを再現しようかとも思いましたが、今回は車体色にしています。
砲身洗浄棒は未塗装らしいので、木の柄と真鍮を表現して塗っています。真鍮は黒染めされたものもあるので好みで再現して良さそうです。ところで車体の塗装ですが、43年秋頃の塗装はRAL7028ダークイエローを基本色として工場出荷され、部隊による迷彩塗布です。ダークイエローの色調は公式に三色あると考えられています。43年2月に正式化した際はRAL番号の割り当てがありませんでした。これは現場で使われている色を公式に追認したためと私は考えています。おそらく42年に既にアフリカ向けRAL8020が東部戦線の南方軍集団を中心に使われており、42年の新型車両はほぼRAL8020で塗装されていました。43年の夏季攻勢にあわせて工場側でこれを正式化するよう要請があったのでしょう。また工場には旧アフリカ向けのRAL8000も在庫しており、これを8020に混ぜて利用したのが最初のダークイエロー「ナッハマスター」だったのではないでしょうか?このダークイエロー「ナッハマスター」はガイアカラー201やクレオス39番が該当します。その後43年4月にダークイエローはRAL7028としてカラーサンプルが付与されました。この色はガイヤカラー204やタミヤの新ダークイエロー2が該当します。そして44年になるとダークイエロー44と称される色が登場したらしく、この色は43年のRAL7028を少し暗くして緑っぽい色調のようですが、サンプルは現存するものの実際に塗られた品物は殆ど残っていないようで謎多き色です。さて、話しを作品に戻しますが、作品は43年9月生産ですから普通にRAL7028ダークイエローで塗ればよいのでガイヤカラー204に白を加えてスケールエフェクトした色を塗りました。
作品の塗装はガイヤカラー204に白を加えてスケールエフェクトした色を塗り、グラデーションやモジュレーションなど一切無しのベタ塗りです。その後、タミヤの新ダークグリーン2(LP56)とGSIクレオスMr.カラー41番レッドブラウンで蛇行迷彩をノズル0.2ミリ口径のエアブラシで塗りました。その後、油絵具のイエローオーカーにローアンバーを混ぜた色等で慎重にピンウォッシュする感じで影付け。ハイライトにしたいところはこのウォッシュで汚さないようにしています。更にAKエナメルで汚しを加え油絵具で傷を書き込みました。今回は汚れ表現に塗料を弾いて飛ばすスプラッシュ技法で車体上面や砲塔上面に小さなドットを入れてみました。
斧の横にある履帯工具は二枚の板が重なった状態をパーツ側面に溝を彫刻して表現したり、工具留め金具のクランプと工具の隙間を彫刻するなどして、キット付属以外のエッチングパーツは使用しませんでした。一部、蝶ネジのところをPassion Models[P35T-002]蝶ネジセットBに置き換えたところがあります。
車体後部は排気マフラーが目に留まりますが、その奥にあるシャシーと車体上部を勘合しているフランジ状のパーツを板が二枚重なって見えるように加工しています。排気マフラーは錆び塗装がポイントですが、ここはアクリリック ガッシュで塗りました。最初はできるだけ狭い範囲に錆び色を叩くように塗り乾かし、次に水で薄く溶いて下地を透かして面状に重ね塗りして乾かし、一番熱が高いところを濃い茶色、錆が広がっていくところはオレンジになるよう、先ほどの工程を薄く何度か重ねています。最後に油絵具で汚れ色をウォッシュ、煤をエアブラシで塗って完成としました。
キューポラハッチ裏側ですが、一枚板の大型キューポラの写真を見ているとハッチ裏が黒っぽい写真があります。もしかすると無塗装のレッドプライマーかもしれませんが、パンターやキンタではキューポラ内側が黒で塗られているものが知られており、4号も同様なことがあったのだろうと判断して、本作ではハッチ裏を黒で塗ってみました。キューポラ内側はベージュ色ですが頭部パッドや光学機器を黒にするとほぼ黒色になります。チッピングは乗員が触れそうなところや踏みそうなところに施し、車体の輪郭を縁取るような模型的表現は避けるようにして実物重視の表現にしています。
砲塔がズレているのは取り外せるようにしたため、樹脂パーツの歪みがあると合わない弊害です。何か機械勘合させないと隙間ゼロにするのは難しいです。ネオジマグネットとか仕込んでやればよかったですね。車体上部とシャシーの固定には見えないところにマグネットを仕込んであるのですが。
足回りのウェザリングにはピグメントを使用しています。今回は何時もより汚し気味ですかね。転輪内側リム部は履帯センターガイドと擦れて銀色に輝いている様子を再現してみました。汚れの中にキラリと光る要素が加わって面白いです。

展示台は何時ものアガチス飾り板が手持ち在庫のみとなってしまい、新たに市販の飾り板を入手して使ってみました。ステインで着色して薄くニス塗りして仕上げています。

ミニアートのキットは過去にT-55PAやGAZ-MM-Vを組んでいますが、相変わらず精密なキットで作りごたえがありました。毎回この繊細なパーツを組むのは大変ですが、次はインテリアレスでさらりと組みたいです。ただ、モールドは繊細で模型的にもう少し誇張したモールド表現でも良いのかなと思う部分もありました。履帯の抜き穴が抜け切れていないパーツがあるのが凄く残念ですね。そこが改善されることを願います。

おわり


BACK

HOME

NEXT