Stalingrad Tractor Factory,

T-34 STZ 1942

Part-2


●サイバーホビー 1/35

完成したT-34 STZです。シンプルな車体デザインはSTZによって更なる合理化と括れ砲塔とチゼル防楯の力強さが加わり、戦う車としての厳つさが増しています。カッコ良いですよね。
全鋼製転輪を履いた姿はSTZならではを感じさせるスタイルです。軽め穴の周囲にリブが無いタイプの方が、よりSTZらしかったかもですね。
塗装は1942年夏から秋にかけてのスターリングラード戦に合わせ、当時のロシア戦車の標準色4BO色とし、夏の乾いた土で激しく汚れた様子を再現しました。この時期の戦場写真ではのどかな麦畑が延々と広がる大地と、戦車が走行すると土煙が激しく舞い上がる様子を見ることが出来ます。ドイツ側が撮影した写真を多く目にするためか、T-34は土煙で汚れた印象がありますね。
塗装はモデルカステンのC-19を使用。この色は4BOを再現したものでしょうが少し緑色が強い感じで、フィルターで濁ることを想定した調色になっているようです。今回は土色系のウェザリングを施すので瓶出しの色をそのまま使用しました。金属部にプライマー塗布後、下地生地を揃えるために薄くサフェーサーを吹いてからC-19を均一に塗装。このままでは単調なので各面毎に明暗を塗りました。ハイライトはC-19にダークイエローを加えた色を吹き付け、シャドーはハンブロール116番を薄くエアブラシしてフィルター効果で表現しました。ウェザリングは油絵具、ピグメント、AKエナメルなどで。今回は夏の陽射しを意識して作品が暗い感じにならないよう、暗い色でのピンウォッシュは控えてパネル分割線への墨入れ程度とし、ウェザリングはレインマークを入れつつ乾いて白っぽく土埃が浮いた感じにしてみました。
550mmワッフルパターン履帯もまた後の500mm履帯よりも地を這う安定感があり強そうに魅せてくれます。Master Clubのレジン製履帯はモールドが深く立体感があり端部は非常に薄く出来ておりとてもリアルです。車体前面のウェザリングはフェンダー無しで土が飛び散った様子とハッチ周辺にチッピングを施してみました。戦車模型の塗装では装甲端部稜線にチッピングを盛大に入れたくなるのですが、生産されて2、3ヶ月しか経っていない車両を想定しているので、模型映えのために最小限欲しいポイントだけに留めています。
履帯滑り止めはレジン複製したスクラッチ品ですが、ロシア戦車の装備品も3Dプリントで出ないかなと思います。今回は省略したジャッキなんかもね。
フェンダーの工作について触れていませんでしたが、T-34のフェンダーは生産工場や生産時期によって装備品の配置が異なります。今作では現存する実車と戦場写真からレイアウトを推定しています。
T-34のエンジンはディーゼルで黒い排気はオイル交じり。今回は急造されたSTZ製の整備の悪さを表現すべく、排気管周りを黒く汚してみました。これで戦場に響くエンジン音が可視化できますね。
ヘッドライトは内側をミラー調のシルバーで塗装して灯火管制スリットをマスキング塗装で再現したレンズを嵌めています。光の加減でスリット内側がキラッと光る瞬間があってリアルに仕上がりました。左フェンダー上の砲身洗浄棒収納箱を取付ける金具は工作して実際に立体なので、わざわざ塗装で墨入れしたりする必要はないですね。
今作は工作を頑張ったので塗装もリアリズムを追及する方向で考えました。ミニカーのように綺麗に仕上げる作風も素敵なので迷いましたがウェザリングしちゃいました。デジカメ接写表現の観点で言うとリアリティある存在感を表現するためウェザリングは欲しくなりますが、明暗表現に関してはあまり絵画のような強いメリハリを付けてしまうと逆に模型っぽいかなと思い、今回作のような表現に落ち着かせました。ただ、この仕上げだと強いコントラストで塗られた作品に比べ、展示会でのインパクトは弱いんですよね。

完成した全景です。何時ものようにアガチス飾り板にボルト固定して鑑賞時や梱包保管時のハンドリング性を確保。タイトル銘版はインクジェットプリンタでラベルを作り、アクリル板2枚でサンドイッチして、板に埋め込んでいます。固定は単純な圧入です。このアガチス飾り板の生産が終了してしまい、もう入手できません。手持ちストックも数枚しかなく今後どうするかな。別デザインのものに替えざるおえないですね、残念。

2021.12.26 完


BACK

HOME

NEXT