Stalingrad Tractor Factory,

T-34 STZ 1942

Part-1


●サイバーホビー 1/35

サイバーホビー白箱6388 T-34 STZ 42年型です。持っている人は仮組で「車体上部とシャシーが合わず、組めない」ことをご存知かと思います。まあパーツが合わなくて隙間が出来るくらいなら何とかするのですが、このキットの場合は数ミリ合わないので一筋縄では直せないのです。そのため自分も長いこと棚に積んだままにしていたキットでした。しかし、「Zavod 3D」から車体上面機関室パネルが出ていたり、「New Future Design」からは機関室背面パーツが出ていたり、「Miniarm」からも起動輪や砲塔ペリスコープ、鋼製転輪などのディテールアップパーツが出ているという素材が揃った状況を踏まえ、今が組み時と思い制作に着手しました。

実車については「T-34 Shock」本や「полигон」誌 No3 2002年、「Wydawnictwo Militaria」誌 265号 2007年を参照しています。以下、STZ製T-34の概要です。

スターリングラード市のスターリングラードトラクター工場(STZ)は1940年からT-34の生産準備を進め、41年初頭からT-34を出荷しています。264工場が躯体を生産しマウリポリ治金工場などがパーツを供給して、ドイツがロシアに進行するとその生産に拍車がかかり月産100台を超える量を生産していました。この頃はKhPZ 183工場で生産された標準となる41年型のT-34と同じ仕様でしたが、41年8月になるとSTZ独自の製造簡素化が取り入れられ、12月にはSTZ独特な外観に変化を遂げていました。これは生産数を増やすための効率化と183工場やマウリポリ治金工場などの疎開により部品供給が途絶え、独自に車体やパーツを製造する必要があったためです。その最大の特徴は組み継ぎ勘合による車体と砲塔先端左右の括れ形状です。組み継ぎ勘合は装甲板の焼き戻し、焼き入れ工程を減らして制作時間短縮のために導入されました。また、部品や機能を削減したことで42年1月は234台、42年7月には月産421台に達していました。STZでのT-34の生産はドイツ軍の侵攻により42年8月いっぱいまでで9月は1両のみで生産は終了し10月までは修理のみ実施。その後ドイツ軍に占領されてしまいます。43年に入って工場を奪還した後、工場を復旧させT-34の整備工場となりましたが、再びT-34を生産することは無かったようです。
 STZ製T-34は全鋼製転輪やワッフルパターン履帯、キャストアイタグロープなどの独自仕様やT-34Mで研究された新型ドライバーハッチ、斧型牽引フックなどの新デバイスを採用して、42年にウラルで生産を再開したUTZ 183工場本家のT-34へも影響を与えました。一方で42年夏に入ってからもUTZ 183工場のような6角砲塔やシャシー背面装甲の曲げ加工のない形状などは採用せず、新型へ移行することはありませんでした。

生産途上での外観変化は、前出の資料と私の解釈を加えて概ね下記のように整理しました。資料は英語、ロシア語、ポーランド語で、機械翻訳では上手く訳せないところがあったり、資料の全頁を読めたわけでもないので、解釈の誤りや抜け漏れがあるかもしれないことはお許し下さい。

1. 41年8月末 フェンダー左上砲身洗浄具収納箱の小型化。
2. 側面増加燃料角型タンク4個から10個搭載可能ブラケット装備。
3. 夏頃から斧型牽引具と簡易外れ留め。この頃は鋼板製ギヤハウジングもあり。
4. 9月 スコップ取り付け位置を車体背面に移動、キャストアイタグロープであることが確認できる。
5. 10月 鋼製転輪を開発し採用。
6. 550mmワッフルパターン履帯、単純化されたフロントフェンダー。
7. 10月 前面装甲組み継ぎ勘合、新型ドライバーハッチ、車体前面360度旋回潜望鏡装備、前面装甲下端の勘合リベット廃止。
8. 後面装甲組み継ぎ勘合。
9. 11月 簡易砲塔採用(砲塔背面プレート固定ボルト8本「8ボルト砲塔」、砲塔天板が組み継ぎ)。
10. 新型吸気グリル(縦格子が等間隔)。
11. 12月 上面装甲と側面も組み継ぎ勘合、おそらく同時にシャシー側面も組み継ぎ勘合を採用。
12. 車体背面の固定ボルト数削減、マニホールド装甲カバー固定ボルト8本化、牽引ホールドに固定スプリング金具追加、DT機銃マウントの馬蹄形金具がリング状に変化、サンタイプ起動輪、誘導輪も独自デザイン。
13. 独自の背の低い第二のペリスコープを砲塔に装備。
14. 42年1月 砲塔再設計、正面左右下が抉られた独自形状化。
15. 2月 車体側面の組み継ぎは既に2月までにシャシーのみに適用していた。(車体上部との組み継ぎを省略した?)
16. 1〜3月車体前面、砲塔に増加装甲を装備した仕様を生産。
17. 3月 チゼル型の駐退器カバーを備えた防楯。
18. 4月 砲身交換時の砲塔外れ留め板を車体上部に溶接。
19. 5〜6月 砲塔背面のボルトが無くなり溶接、車体左側面後部にスコップを装備。
20. 車体側面増加燃料タンクを取付ける金具省略。
21. 6月 鋼製転輪の軽め穴周囲にリブ追加。
22. 夏までて車体上部と側面の組み継ぎ勘合の製造方法は放棄され、単に側面装甲に上面を乗せて溶接するだけの更に簡易な方法に変更。

この22項は上記15項に該当するものと思われますが、上面を乗せて溶接する勘合方法の導入時期について2月からなのか夏以降なのかよくわかりません。実際の戦場写真を見ると新型括れ砲塔にチゼル防楯を装備した車体上部組み継ぎ構造を持つ車両の写真があり、側面増加燃料タンク固定金具が無いことから5から6月の生産車と思われますが、前面増加装甲を装備した1月から3月までの躯体を使用しており、車体上部組み継ぎ構造の廃止後の春以降に車体上部組み継ぎ構造の車体がラインアウトしていたようです。一方で側面装甲に上面を乗せて溶接する勘合は上部装甲の上下位置の組み立て誤差が大きいらしく、実車写真で側面端よりも上部装甲が突出して見えるものがこれだと推定できます。そこで、そう見える写真を探すと車体側面増加燃料タンクを取付ける金具を装備している4月から5月頃の生産車と思われる車両があります。また手持ち資料だけでは見た写真数が少ないですが、チゼル型防楯を備えた車体なのに車体上面が組み継ぎではないものが多く、組み継ぎと分かる写真の出現率は極めて少ないと思います。すなわち2月までには車体上部組み継ぎが廃止された躯体が既に多く作られているが、夏までは組み継ぎを残した車両も出荷しており、夏以降は完全に無くなったと解釈できそうで、「Last In First Out」だったのでしょう。

今回の作品では42年夏ごろの生産車をイメージして制作開始しましたが、作品は6月生産車ということになります。

キットの工作は車体上部の寸法修正から行います。シャシー全長は問題なさそうなので、車体下部後部パネルを取付けて大丈夫です。車体上部は砲塔リングと前面装甲端までの距離が長いようなので、ここの寸法を詰めるのですが、サスペンション用アクセスハッチを再建するのは面倒なので、そのモールドは生かせるようにこの写真の赤い線の位置でカットしました。キットの機関室パネルは形状がおかしいので、「Zavod 3D」のパーツに置き替えるため機関室部分は切り捨てます。再建は裏側からプラ材で補強を入れ、瞬着パテで隙間を埋めました。車体前面パネル上端から砲塔リング開口前端までの距離が5ミリ位になるようにして、車体上面全体寸法を104mm位に調整しました。車体上部側面後部の傾斜角度はこれに合わせて調整します。車体上部背面パネルは形が異なっているので、「New Future Design」のパーツに交換します。尚、青い線は装甲組み継ぎを再現しつつ溶接モールドをエポキシパテで再現するためにチゼルで彫り込んだ範囲を示しています。
「Zavod 3D」の機関室上面パネルには線材を使って精密に吸気グリルを作るパーツが付属しているのですが、横向き吸気グリルは183工場製と同じ格子ピッチになっていて、STZ製は等間隔ピッチなので自作することにしました。それらしく工作しただけなので精度がありませんけど。上向き吸気グリルは「Zavod 3D」パーツを使いました。後ろの排気グリルのメッシュは四隅が丸いタイプが使われていましたが、直角タイプの写真もあります。そこでより生産時期が遅いと思われる直角タイプにしています。市販エッチングパーツを持っていなかったので、汎用メッシュを使って自作しました。このメッシュが付くフードは前側に棒状の金具にひっかけるヒンジがあって開く構造ですが、このヒンジの仕様が各生産工場毎に異なるようです。STZ製は当初はKhPZ 183工場と同仕様だったようで、ヒンジはフードの内側にあり数は4個でした。しかし42年頃の車体ではヒンジが外側にあり、三カ所に減ったようで、レストア車では二カ所が使われて中央のヒンジを省略しています。おそらくオリジナルがこうだったものと推察しました。
キットの砲塔は正面左右の括れ形状が少し少ないようで、実車写真と比べて砲塔下部の裾野部分との位置関係が異なっています。これを正しく再現するためには裾野部分を少し肉厚に修正する必要があるようなので、エポキシパテで造形し直しました。また、上下に湾曲した砲塔前面装甲の下半分はカクカクと曲げられた荒い作りのものがあり、今回はその様子を再現してみました。この処理をするため側面の四角いパッチ装甲は一旦削りとって後からプラ板で再建しました。砲塔上部のペリスコープはMiniarm 35205を利用しました。砲塔ハッチは直線状の膨らみのあるタイプにしましたが、キットのハッチは幅が広いので中央で切断して短くし、上部膨らみも前方へ傾斜する形状をパテで工作しました。車体も含めて溶接線はエポキシパテでそれらしく再現し直しています。砲塔前方の砲塔外れ留め板は作品のような板状のものとL字型の金具があるようです。
キットのチゼル防楯は下側左右が丸くなっていますが、実車は装甲板端で終わった角型です。ここも瞬着パテを盛って修正しました。その工作のため側面の増加装甲は削り取ってボルトと共に再建しています。防楯左右の三日月型の装甲はキットでは上下に分割してあり、そのパーツの厚みが違っていて継ぎ目を処理するのが難しいので、プラ板で作り直しました。このときに内側のRはおよそR7,5mm(φ15mm)です。DT機銃のバルジはMiniarm 35196を使いましたが、どうも形状が似ていないのでパテ盛りしてカタチを修正しています。車体前面DT機銃の銃身はZedval製の真鍮挽き物パーツを使用しています。砲塔の銃身はアドラーズネスト製です。
ヘッドライトはキットの位置は間違えているので実車写真を見ながら正しい位置に付け変えます。また183工場のヘッドライトは上下に電球がありレンズカットも上下分割され配線も2本出ていますが、42年のSTZ製はスリット状の灯火管制マスクを付けており、正面用の電球のみだったようで配線も1本です。また工場に関わらず官給品のライトは黒色で、STZ製も黒で塗られているように見えます。斧型牽引フックはMiniarm 35166を使用しています。車体前はリベット4本、後部はリベット6本で固定され、さらに周囲を溶接しています。また、タグアイを固定する金具は当初はただの板が溶接されていたでけですが、後になるとスプリングで可動するタイプに改められています。
ドラゴンのT-34には長い排気管と短いものがあり、装甲カバーも長いものと短いものがあります。STZ製を組む時はそれぞれ長い方を使い、装甲カバーのボルトは8本に改造します。背面装甲のボルトはMaster ClubのMC435049で0.9ミリサイズを使いました。車体上面などの小さいボルトはMC435044の0.7ミリサイズです。履帯はMaster ClubのMC135019Wで起動輪はMiniarm 35193、鋼製転輪はMiniarm B35155です。フェンダーに積まれた履帯滑り止めはSTZ製でもよく装備されており、再現したいポイントですが良い形状のパーツがなくプラ材から自作しキャスト複製しました。砲身洗浄棒収納ケースはキットのものでよいのですが、パーツの継ぎ目消し作業が面倒なので自作してしまいました。

STZは183工場が疎開のため生産を停止した41年冬の間にT-34を生産した唯一の工場となり、自らは疎開することなく独自の簡素化をしたT-34を生産し続け、工場が戦場と化す前までは修理工場として稼働し続けました。このSTZ製T-34の独自デザインは、STZが戦い続けた歴史を物語っているのです。

参考にしたWebサイト

http://walkarounds.scalemodels.ru/v/walkarounds/afv/before_1950/t-34-76_stz_1261/?g2_page=1

http://hobby-models.ru/walkaround/t-34-76-stz.html

http://legion-afv.narod.ru/T-34-76_Volgograd_4.html

http://pblinov.narod.ru/galleries/tanks/3476/stz42/bondarevka.html

以下の車両はレストアで他のSTZ以外のパーツも使われているようです。

http://legion-afv.narod.ru/T-34-76_Novokuznetsk.html

砲塔

https://www.dishmodels.ru/wshow.htm?np=1&p=723&vmode=T#blockpre

http://legion-afv.narod.ru/T-34-76-tur_08_Volgograd.html

STZ 41年型

https://www.dishmodels.ru/wshow.htm?p=3465

https://www.dishmodels.ru/wshow.htm?p=2501

続きを見る


BACK

HOME

NEXT