Pzkfw.IV F2(G)

March,1942 model

Part 1


●ドラゴン 1/35

ドラゴンの4号F2(G)です。といってもキットが入手難(この記事を書いている今は再販された)でしたので「ガルパン」仕様を先祖帰りさせたもの。極初期のG型で1942年3月から4月生産仕様にしました。
F2(G)型は生産当初から熱帯向け給排気グリルをエンジン点検ハッチに標準装備しているとされて来ましたが、トラクツ本では42年6月からとしているようです。もちろん、アフリカ向けには全車装備したと思うのですが、ロシア戦線向けの1942年3月から4月生産車ははたして装備していたのか? これが確認できる実車写真が見つからず、よくわかりませんでした。そこで、今回は「オレ考証」で装備無しとして組んでみました。
今回のモデリングはカラー写真で残された実車を参考に制作しています。同じ場所で撮影されたと思われる僚車?は砲塔がドゥンケルグラウで車体がサンド色と薄いグリーンの迷彩。本車は主砲がドゥンケルグラウで車体は僚車と同様にサンド色の迷彩です。塗装作業のやり易さから主砲は既に塗装して組んでいますが、色はドゥンケルグラウよりも若干緑っぽいRAL7005マウスグレーで塗ってみました。写真がそんな印象に見えたもので。砲塔がドゥンケルグラウの車両は現地で再塗装中に撮影されたのか、この車両も現地で塗り替えたものなのか、工場出荷時からこの配色だったのかは不明です。同時期の初期型G型はサンド色が多く、ドゥンケルゲルプ制定の一年前から明るいサンド色のカラースキームが多用されていたんですね。

工作に話しを戻します。4号F2(G)42年3〜4月生産車の特徴は、

@短砲身装備のF型と同時生産されたので共通の車体と砲塔。

A車体前面増加装甲なし。

B車体前面と前面上部の予備履帯なし。

C機関室ハッチのグリル無し。

D予備転輪ラック無し。代わりに砲身クリーニングロッド2本分を追加。

E車体背面スモークディスチャージャーは未装備だが台座金あり。

F車体背面の冷却水交換用蓋なし。

G7.5cm43口径砲、丸型単孔マズルブレーキ。

H砲塔天板増圧なし(10ミリ)。

I砲塔前面クラッペ左右付き。

J砲塔側面クラッペ付き。

Kキューポラ装甲ガード無し。

L砲塔上面シグナルポート付き。

尚、ボギーの板バネを束ねている先端形状は、おそらくD型などと同じ丸穴付きキャップだと思われます。

排気マフラーの取り付け部はプラ帯に変え、排気管はモーターツールで薄肉化しました。補助エンジンマフラー側面の凹をモーターツールで彫りマフラー木口も薄肉化。固定金具は真鍮帯板で立体的に工作して、排気管は真鍮パイプに交換。ふー・・・。
砲塔側面の雨どいは0.1ミリ銅板で工作したが若干大きかったか。ベンチレータはキットに二種類入っていて、Gランナーの部品を使うが、間違えてBランナーの部品を使ってしまったので、慌てて組み替えました。
左側面の昇降ステップは真鍮帯板からそれらしく自作。もうちょっとディテールを正確にすべきだったかな。簡略化しています。今回エッチングパーツは手持ちの余りパーツを流用して組んでいるので、所々自作したものもあります。
サスペンションボギーの板バネを束ねる先端キャップは二つ孔タイプかなと思われます。トライスターのキットやドラゴンのE型以前のスマキでパーツ化されているので流用するか、作品のようにプラ棒から自作する。
キットのマズルブレーキは前後の二分割。継ぎ目を消して側面の穴の稜線を綺麗に繋ぐ。やり方は伸ばしランナーをセメントSで接着して、接着剤を多めに塗って溶かしてパテ替わりにし、カッターの先などで型を整えて乾燥を待つ。固まると周囲のプラと同じ素材なので大変加工しやすく綺麗に仕上げることができる。

このアングルから撮影された実車写真があるわけですが、大型スパナと消火器、ジャッキ台以外は装備品を全て外した状態で、いかにも再塗装した後と言った感じ。あるいは、とても綺麗な状態なのでもしかすると新車を受領した直後で納車整備をしているところかもしれませんね。

次へ


BACK
HOME NEXT