|
ダックエッググリーンとロシアングリーン、ブラックの三色迷彩で仕上げたT-90Aです。私はロシア軍のカラースキームについて詳しく知らないのですが、ダックエッググリーンの迷彩は式典に登場しそのまま実用配備されたようです。作品の迷彩パターンは式典のもとは変えています。一般的な迷彩はサンド色ですが、ダックエッググリーンの色調がとてもカッコ良いので、このカラースキームで塗装しました。 |
|
|
|
|
ウェザリングは現用としては少し派手目に入れてみました。T-90Aは配備されて6〜7年経過しているので、訓練で酷使されて迷彩が殆ど剥がれ落ちている写真もあります。なので、実戦さながらの訓練に参加し、かなりくたびれたイメージに仕上げてみました。 |
|
|
|
|
迷彩パターンはラッカー系のMr.カラーでロシアングリーン(120+303)を塗り、ダックエッググリーンはファレフォ アクリルで塗り、ヘアスプレー技法で剥げ落ちを再現してみました。迷彩の境界は「パンツァーパテ」でマスキングしましたが、くっきりと塗り分けられてしまい、境界部分はエアブラシの細吹きで「ボカシ」を後から描き込みました。このとき、できるだけ細吹きしたいのですが、ファレフォアクリルがどうしても粗い粒子感になってしまうので、「ボカシ」部分にはラッカー系のMr.カラーのダッグエッググリーンを使いました。 |
|
|
|
|
ヘアスプレー技法で剥げ表現する場合は、上に塗る塗料をあまり厚く塗ってしまうと剥がれ難くなります。また、剥がすときに水を使うとヘアスプレーが溶けて剥がれやすくなります。今回は少し厚く塗ってしまい、なかなか剥がれず苦労しましたが、その効果は筆で描き込むのとは違い、大変リアルです。また、現用戦車の特徴として銀色に輝くボルトの頭があります。不思議なことにあまり錆びている様子が無く、ステンレス製なのでしょうか? 大戦中の古い白黒写真では読み取れないだけかもしれませんが、現用戦車は決まって輝くボルトの頭が存在します。特にメンテンナスされる場所や取り外しできるスカート周りに顕著です。そこで、ボルトの頭、特に頭の側面にタミヤペイントマーカーのクロームシルバー(絶版)を塗って輝きを再現してみました。 |
|
|
|
|
ウェザリングの一環としてダストを車体上部に散らしてみました。ダストというよりは爆破で飛び散ったガレキですね。ガレキの色調は現代らしくコンクリート色にしてみました。水で溶いた木工ボンドに水性アクリル溶剤を加えて弾かなくしたものを薄く塗布してから、実際にピグメントとダストをばら撒いて、適当に吹き飛ばして乾燥させれば上手く定着できます。 |
|
|
|
|
ガレキに紛れて新聞紙やペットボトルも。ガレキは全体を汚さずアクセントになるよう、車体の右側に集中させて散らしています。 |
|
|
|
|
実車の燃料タンクや雑具箱はアルミ製なようです。下手に錆び表現をしてしまうと誤りなので注意です。チッピングにはタミヤエナメルのフラットアルミを使うとイイ感じです。装備品固定金具などは鉄も使われているので、そうしたところはここぞとばかりに錆び表現をしています。 |
|
|
|
|
砲塔の配線を追加した部分は立体感もありリアルになりましたが、雑具箱の金具はキットのモールドのままなので立体感に欠けてしまいました。ここはやはりエッチングパーツに置き換えて、立体感を出すべきでした。仕方ないので塗装で墨入れと凸部を明るく描いて立体感を補っています。 |
|
|
|
|
砲塔上面の中性子放射線防御層の表面は繊維状のものを貼り付けてあるようです。なので表面が錆びたりはしませんが、塗料が剥げていたりはします。一方、爆破反応装甲ERAの小箱は薄い鉄製なようで錆びていたりします。そこでAKエナメルや油絵具を使い、中性子放射線防御層には細かい剥がれと立体的な演出を、ERAには加えて錆びとボルトの輝きを表現してやりました。 |
|
|
|
|
車体背面は予備履帯や装備品も迷彩色で塗られていますので、そのように塗装し、履帯が捲き上げる泥汚れを派手に入れてみました。その履帯は金属色で輝いており、錆びている写真がありませんので特殊な合金が使われているのでしょう。キットの履帯は軟質樹脂が使われていて塗料の喰い付きが悪そうなので、「染めQ」プライマーで下地を作ってからMr.メタルカラーのステンレスを塗り、ピグメントでウェザリング。泥色で仕上げて錆び色は使わないようにしました。牽引ロープも錆びている写真がなく銀色に輝いています。、これはステンレスワイヤーのような素材だと思います。そこで油汚れでウェザリングするも銀色を残すように仕上げています。 |
|
|
|
|
作品の全景です。ダックエッググリーンの明るい色とロシアングリーンのコントラストが強くて、更にブラックが引き締めていてカッコ良いでしょ? ロシアングリーンは暗めに調色しました。ちなみにファレフォ アクリルの71.017 ロシアングリーンは写真で見る実車の色とそっくりですね。非常に良い色ですが、それに気付いたのはMr.カラーで車体色を塗った後でした。今度はこの71.017で仕上げたいですよ。あと余談ですが、ロシアングリーンは近似色がドイツ軍のRLM80なんですよね。ヨーロッパの風景に溶け込む色なんでしょうね。面白いです。 |
|
|
|
|
サイドスカート上部はアルミ製なので錆びを入れずにタミヤエナメルのフラットアルミでチッピング。ちょうどハイライトに見えてカッコイイね。ボルトのクロームシルバーも効いてると思いますが如何でしょうか。防楯のキャンバス部は実車の素材が硬くゴワッとした感じなので、何時ものような油絵具による「ユーロ塗り」は避けて、艶の質感表現に拘ってみました。まず、ハンブロールを少し厚めに塗ってよく乾燥させます。次にファレフォ アクリルに炭酸マグネシウムを混ぜた明るい色をザッと塗って下地を作り、再びハンブロールを薄めに重ね塗りしました。すると炭酸マグネシウムの溜まった凹部分の艶消しが強くなり凸部分は磨れて色が濃く見えるような絶妙なテクスチャー表現ができました。 |
|
|
|
|
ガレキを浴びた右後部の汚しは車体だけだと浮いてしまうので、転輪にも同じようにガレキ色でウェザリングしました。車体と同じようにガレキを浴びるし、ガレキの上を走行したという想定ですね。まあ、このあたりは理屈ではなく雰囲気による表現ですよね。 ちなみに超絶ペインティングで最近話題の良書、「TANK ART」 がとても参考になります。油絵具を乾いた筆でぼかしてエッジの錆びを描くとか真似しています。この本のような作品を目指して精進せねばいけませんね。
おわり |
|
|
|