T-34-76

Model 1942

Factory 183

Part 1


●ドラゴン 1/35

ドラゴン6424 T-34/76 1942年型です。 来年の「May-Q同盟」テーマが「クルスク」なので六角砲塔のT-34を組むことにしました。昔は1943年型とか呼ばれてましたが、最近の資料ではキューポラのない六角砲塔は1942年型と分類しているようです。T-34は40年型から始まり翌年の41年型以降、「戦時簡易型」と呼ばれる新車体が登場し、車内スペースを拡大し装甲防御力も高めた六角砲塔が42年に登場します。その後、43年にはキューポラを搭載し、更に大型砲塔を積んだT-34/85へ至ります。このT-34変遷途上の中間にあたる42年型は前年の「戦時簡易型」の様子と後のT-34/85へ繋がる要素の両面を備え、バランスの良いとても魅力的な車両です。
T-34/76 42年型は各社からキットが出ています。最近ではAFVクラブやICMがありますし、古くはタミヤやズべズダからも出ています。今回はベースキットを日本人が監修したドラゴンの製品を選びました。しかし、このキット、車体プロポーションや砲塔形状は抜群に良いのですが、ディテールに関しては監修されておらず残念な出来なのです。そこで今回はそのあたりをセータ☆さんに相談しポイントを教えて頂きました。各部をコツコツと工作して、より本物らしく仕上げてみたいと思います。
今回参考にしたのは2009年に沼から発掘されたことで有名な"Смелый"号です。他にも現存するT-34は多いので、ココを参考にディテールアップします。1942型は砲塔形状の前端下部が尖った「シャープエッジ」型と前端下部が丸い「ソフトエッジ」型、鍛造製砲塔の3タイプに大別され、更にディテールの違いが存在するようです。キットは「ソフトエッジ」型ですね。
工作はゴム幅の狭いスパイダー転輪の制作から始めました。キット付属のものはゴム幅が広いタイプでこれはこれで間違いではなのですが、実車写真を見ると幅狭タイプが意外と多く再現したくなるのです。ここはかば◎さんのブログが参考になります。工作はキットのホイール部分からドリルレースでゴム部分を削り取り、タミヤBT-7の転輪からゴム部分を移植してやります。この時にリム部分が上手く残せなかったのでインクジェットプリンター用のフィルムシールを細いリング状に切り出しリムにしました。更にリムの溶接線を再現しています。パーツはシリコンで模りしてキャスト複製したものを使用しました。起動輪もキットもモールドが甘く感じたので自作して、メリハリの効いた形状にしました。誘導輪はキットのスポークを切り取り細く作り直し、ついでにリム部分も薄く仕上げました。鋳造転輪はキットのパーツがメリハリが効き過ぎているのですがそのまま使用。ただし転輪裏側の外周エッジにRの付いた形状もあるようなので、そのように加工しました。
このキットの最大の問題は機関室の形状です。キットは「1940型」の車体上面パーツを流用しており、1942年型とはディテールが異なるのです。そこで今回はセータ☆さんがブログで紹介していたZavod 3Dの「T-34 Engine Deck 1942」を取り寄せて使用してみました。ドラゴンの車体上部後半を切り取り、Zavod 3Dのパーツに置き換えます。実車同様に給排気グリルが取り外せる構造で、しかも吸気グリルは真鍮線を通して実車同様な構造を再現できるという優れもの。UV樹脂製と思われるパーツは硬く割れやすいので取り扱い注意ですが、細部まで本当に良く再現されています。
組み付けて見ると中央のエアフィルターアクセスハッチ後端の角が角張ったタイプで、参考にしている実車はもっと丸みをおびているので彫刻刀でそれらしく加工しました。排気グリルパーツはキット付属のものを使用しましたが、金網部分はキット付属のエッチングパーツは1940〜41年型用なので使えないので、手持ち専用パーツも無くそれらしく自作しました。この排気グリルは手前の構造体に溶接されたコの字型の金具三カ所に引っ掛けてあるようなので、少し隙間(浮いている?)がある状態で組むようにしました。
シャシーはT-34/85のパーツが流用されていますが、第一転輪基部にダンパーが二個あるキットのままでOK。ダンパーやスイングアームのディテールは完成するとほぼ見えないので今回は省略。スイングアームは複数付属しますが、説明書指定のパーツを使用。後部のC1,C2部品はR部分を角のある形状に修正。履帯ピン打ち込みガイドが省略されているので自作。今回はフェンダーをエッチング製に交換したかったのでフェンダーを切り取るとスポンソン部分の位置が樹脂の肉厚分ずれていることが分かるので、思い切って切り取って正しい位置に付け替えて、車体上部前面部分との隙間を埋めるなど修正をしました。
車体前面では装甲板両端のエッジが側面より尖っている感じを再現し、フェンダーを外したところの装甲の組み合わせなどを再現。キットの操縦手ハッチはなぜか2ミリほど外側にあって間違っているので、内側に2ミリ移動させました。今回、機関銃マウントの形状をリアルに再現すべくエポキシパテで新造しました。実車でも形状の違いが複数あるようで、1942年型には装甲が厚い感じがして周囲にフランジの無いタイプが使われているようです。なんか一回り大きくなっちゃいましたがどうですかね。操縦手ハッチはペリスコープガードを開状態にしましたが、この写真ではみませんが内側にエポキシパテを盛って厚みを表現し、車内側からアームで支えている様子をそれらしく再現しました。
フロントフェンダーは"Смелый"号に倣って左側だけ装着しました。これはキットパーツを型紙にして0.1ミリ真鍮板から切り出して自作。取り付け部分を観察していたら、前面装甲の履帯上部位置を間違えたみたい。もうちょい上にしてよかったです。ちょうど白いプラ板部分が余計でしたね。
車体後部。上部背面パーツは0.5ミリほど延長しボルト位置を修正、下部背面は以前作った自作パーツに変更。デフケースにはグリスアップ用ボルトがモールドされている、青木先生から昔もらったパーツを使ったもの。排気管カバーは実車でも複数形状があるようで、キット付属パーツは長さが短いプレスタイプを再現したもの。自分は参考にしている実車に合わせて長いタイプに変更しました。このパーツはドラゴンのT-34/85に付属するもので、もったいないので複製して使いました。プレスで打ち抜いた感じを周囲にギザギザを彫刻して表現しました。排気管も長さが短いものや長いものがあるようですが一般的なキットのままとし、溶接部を追加して開口をモーターツールで深く彫り込んで使いました。尚、履帯にはMaster Club[MC135022W]T-34 M1942用可動履帯を使用しています。
砲塔関係では防楯の工作がメインになります。キットのパーツは実車より一回り幅広く高さも1ミリほど大きく、使いたくないのです。そこで削って修正するか、不要パーツとして入っている1941年型用のパーツを改造して作ります。勿論、他社製のパーツやディテールアップ用パーツを入手しても良いのですが、どうも最近T-34用のパーツなど入手難で、ファインモールドの真鍮製砲身すら手に入りませんでした。そこで、寸法が正確なキット不要パーツを1942型用に改造しました。砲身もキットの不要パーツとして入っている左右分割されたパーツの形状が良いので、砲口開口部にプラパイプを埋めて精度感を出し、ドリルレースで貼り合わせの円柱を出すように仕上げて使いました。
砲塔はディテールが少なく上面ハッチのヒンジや溶接跡などを細々したところをしっかり作り込んであげました。特にハッチヒンジはなぜか互い違いの順が間違えているので修正します。ただ最近のキットは治っているらしいですが。これが正しいので作る際は良く確認してください。

工作はだいたい完了したので次回は塗装です。クルスク用に組み始めましたがやっぱり"Смелый"号にしたいですよね。マーキング、どうしよう・・・

続きを見る


BACK
HOME NEXT