●ドラゴン改造 1/35
|
完成した3突F/L43です。210突撃砲大体の「CH」車(中隊長車)のマーキングで仕上げました。「虎の顔」と「CH」マークが印象的なこの個体は何枚も写真が残されており有名な車両です。資料本でイラスト紹介されることもありますが、よくよく写真を見ると資料本とは違った解釈もできます。もっとも「CH」車自体、各中隊で複数台存在するのかもしれませんが。そこで、仲間の協力も得て考証した内容を再現すべく制作しました。 |
|
|
|
|
|
まず、実車写真を見るとエンジンデッキに沢山の荷物を載せていて、背面にはバケツやタライを吊り下げているのが印象的です。ここは工作ポイントになります。また、牽引ロープを牽引具に装着した状態で運用していることや、フェンダーマッドフラップを持ち上げていたりと、細かな状態も確認でき再現しました。 |
|
|
|
|
|
右側面ではフェンダー上の道具箱が失われており、ハンマーや警笛も失われています。上面を捉えた写真はありませんので迷彩パターンは想像になりますが、装填手ハッチの前にはMG34用の機銃架が存在しますので、MG34を装備してみました。ここは仕様でMG34防循が標準装備される前の姿を再現できて面白いポイントです。尚、機銃架は真鍮パイプで作り丈夫ですが、MG34の取り付け部は強度が足りないので、パイプに真鍮線でMG34を挿して固定。接着には弾力のあるアクアリンカーを使用しました。これでハッチを閉めたいときは機銃を少しずらしてやることも可能で脱落はしません。 |
|
|
|
|
|
虎のマークはSTAR
DECALSの35-994に同車のものがあり使用しましたが、実車の虎の口の中は赤ではないようにも見えますし、鼻が黒いようにも見え、よくわかりません。一方、「CH」マークはSTAR
DECALSのものはサイズが微妙に合わないので、エッチングで塗装マスクを自作しました。側面虎マークの下には消火器があり、後方の定位置にも消火器があるようですので、2個装備と贅沢仕様です。 |
|
|
|
|
|
さて、迷彩パターンと塗装色ですが、この時期(1942年)の標準色はドゥンケルグラウです。実車写真を見るとドゥンケルグラウの上にサンド色で迷彩したように見えます。しかし、良く見ると暗い方の色がドゥンケルグラウほど暗くは写っていません。また、主砲マズルブレーキは黒色に写っており、同様なカラーリングの他車両を観察しておそらくマズルブレーキはドゥンケルグラウで塗られたものと解釈できます。迷彩色の暗い色はドゥンケルグラウより若干明るく写る色、生地色はさらに明るい色となります。
また、同時期に撮影された工場に並ぶ3突Fの写真では、全車両明るいサンド色で塗られています。さらに同時期の3突Fでも明るいサンド色の写真が多数存在することから、ベース色は明るいサンド色とし、その上に迷彩色が1〜2色使われていると考えました。では、このサンド色は何色か? ドゥンケルゲルプが制定される以前ですからアフリカ向けの塗料が候補になります。しかし、ボービントンのディーガーを見ると、どうもアフリカ向け塗料より明るい印象です。また、明るいサンド色は3突G型や4号G型でも見られ、3突G型はカラー写真や沼から引き上げられた状態のよい実車サンプルも存在し、いずれも相当明るい色です。つまり明るいサンド色がこの時期一般的だった可能性があります。そこで、この時期に一般的な明るいサンド色で候補に挙がる色を考えると、インテリア色で使われているアイボリーRAL1001にたどり着きます。作品ではこの色を想定してベース色とし、迷彩は後のG型のようにフィールドグレーのようなグリーンが妥当かと考えましたが、迷彩色はドゥンケルグラウと見間違えるくらい暗く写る色でなくてはならないので、アフリカ向けの当時余剰となった迷彩色RAL8000ゲルプブラウンを想定しました。このように考えて今回はアフリカ系迷彩色RAL8000とアイボリーRAL1001を使った色調で仕上げました。
ところで困ったことに模型のインテリアはRAL1001より明るいRAL9001想定で塗っちゃたんだよなー、失敗。ここは制作着手時にきちんと方針を決めておかなかったのが災いしました。あと、ドイツ戦車のインテリア色は真っ白じゃないよって再認識しました。 |
|
|
|
|
|
荷物の工作は市販の木箱などを並べて、上からタミヤのエポキシパテ(緑箱)を薄く伸ばしたもので覆って作っています。紐は手芸用の縫い糸で、綿だと毛羽立つのでポリエステル100%を選んでいます。バケツは市販のものと真鍮材から自作したものを混ぜて、それらしく再現しました。タライも自作です。 |
|
|
|
|
|
塗装は金属部分にマッハ塗料のメタルシールプライマーを塗り、乾いてしまう前にプライマーを塗ったところだけサフェイサー1200番をエアブラシで塗り下地作りをします。ベース色はラッカー系のMr.カラーとガイアカラーを使い塗装。迷彩も同様ですが、こちらは実車写真を見ながら慎重にパターンを再現しました。
今回はこの段階でのカラーモジュレーションは一切なし。色ムラなく奇麗に塗りましたが、後のAKエナメルが上手く仕上がるように炭酸マグネシュウムを混ぜた完全艶消しで塗っておきます。次にマーキングを施し、工具などハンブロールエナメルで塗り分けておきます。工具の金属系の黒はパーツを取り外して塗れるものはGSIクレオスのメタルカラーダークアイアンをエアブラシで塗装。錆色でフィルターしてから磨いています。取り外せないものはハンブロールの66番を下塗り、黒や錆色でフィルターして調子を付けてからメタルカラーのアイアンをドライブラシしています。
次にウェザリングに入ります。ウェザリングは、まずAKエナメル300番で溶接線や凹部、ディテールのあるところへピンウォッシュして墨入れします。このとき周囲へにじむところを奇麗な溶剤を付けた筆でボカシて馴染ませてあげます。もうこれだけで全体にウォッシィングしなくても充分に雰囲気は出せています。次に泥汚れをピグメントで付けていきます。車体下部はタミヤアクリル溶剤を塗っておき、その上から乾いた筆に取ったピグメントを叩く様にして振りまいて行きます。車体上部、天版へは爆風で飛び散った土埃を再現してやります。ここもピグメントで汚すのですが、今回は乾いた状態で筆でピグメントを振りかけて、エアブラシにタミヤアクリル溶剤を入れ、エア圧を最低へ下げニードルは大きく開いてパラパラと吹きかけて濡れたところだけ定着させます。溶剤が乾いてから強力なエアーで周囲の余分なピグメントを吹き飛ばして、点々と散った汚れを再現しました。この方法は「TANK ART 1」に載っている技法を応用しました。それから少し白っぽい色のAKエナメル074や暗い色の014を溶剤で薄めて部分的に色を挿して調子を付けています。 |
|
|
|
|
|
さらにチッピングを入れていきます。人が傷付けそうなところや、走行中に傷付きそうなところ、戦闘にるダメージを錆で表現します。油絵具の焦げ茶系の色と黒に近い色を数色用意して、パレットで混ぜて欲しい色を準備します。乾燥促進剤(シッカチフ
クルトレ)を極少量添加してやります。この時に溶剤で粘度調整しますが、塗料のように薄めてしまうと流れてやすくなるので、なるべく絵具のコッテリした状態をキープしておきます。極細の面相筆に絵具を取り、模型へ点々と絵具を置いていき、乾いた平筆で周囲へボカシてやります。薄く汚したいところはこの筆でドライブラシしています。最初は茶色っぽい色で、中心は黒っぽい色へと何度か重ね塗りします。よく乾いたらAKエナメルの046など錆色で周囲へ流れた感じを表現し、金属の輝きは鉛筆で入れてチッピング完了です。
最後にAKエナメル066などの泥色で足回りなどへアクセントを付け、全体の調子を整えて完成です。 |
|
|
|
|
|
今回、新たな試みとして転輪の塗装で実車写真に見られる、ホイールのサンド色がゴム部分へ被っている様子を再現してみました。クイックホイールを使って転輪をマスキング塗装した後、リム部分をエアブラシの極細吹きでわざとサンド色をはみ出して塗っています。戦場で酷使されるとゴム部分の塗料は剥がれ落ちてしまうようですが、上部転輪は
はみ出した色がずっと残っているので、そのあたりも正確に再現しました。なかなか面白い本物らしさが表現出来たと思います。 |
|
|
|
|
|
今回は工作から塗装まで「May-Q同盟」の仲間の協力を得て考証にこだわった作品を制作することができました。この場を借りて関係者のみなさんには深く感謝いたします。
また、こうした考証に裏付けられたモデリングスタイルこそ、スケールモデルの醍醐味を最も味わえるのではないかと改めて実感できました。模型作りで参考にしようと資料本を見ているうちに、定説とは違う観察ができたり、ネット上で新たな写真が報告され新発見があったりすると、それを模型で再現したくなる。写真に写るその姿を正確に再現したい、知り得た事実を表現する手段として模型へ想いを込める作業、楽しいじゃないですか、スケールモデリング!
おわり |
|
|
|
|