StuG III Ausf F 7.5cm L/43

Sd.Kfz.142/1

Part 1


●ドラゴン改造 1/35

前回ナースホルンを掲載してから4ヶ月も経過しちゃいました。実はこの三号突撃砲F型43口径を制作していたました。キットはドラゴンの製品があるけれど古いキットで現在は入手難。最近「ガルパン」仕様で再販されたので購入してみましたが、今時のキットに比べて設計が古くディテールがアマちゃんで納得いかず。そこで、ドラゴンの三突F/8を先祖返りさせて今時の情報量でF型43口径へ改造することにしました。が、そんなに簡単ではなく、シャシーと機関室周りは三号戦車G型から流用する「2個一」大改造になったのです。それにハッチを開けると内部も丸見えで、それなりに工作もせにゃいかん、というわけで、このタイミングまで更新が滞ったわけです。
で、なぜ三突Fかというと、我が「May-Q同盟」来年のテーマが三突だからです。F型にしたのは「カッコ良い完成品」をあまり見ないから。F型が戦場に登場したのは1942年春以降でドイツ軍が各地へ戦線拡大して活躍した時期。ちょうど「ブラウ作戦」が発動されスターリングラードの大敗までと重なり、勢いのある一年間がF型の時代でした。記録写真もそこそこ在り作りたくなるじゃないの。勿論、同時期のF/8もいいけれど、折角なので工作が難儀なF型にチャレンジしたわけです。
使用したキットはドラゴンの6620 三突 F/8初期型と6773 三号G型です。三号戦車のG型シャシーが組めるキットはこれ以外にも出ていますが、機関室ハッチは装甲カバー付きを使うので、そのパーツが入ったキットを調達する必要があります。主砲はRB Modelの35B42 StuK40L/43 StuG 3用を使用し、履帯はフリウルモデルのATL-04。他にアベールのエッチングパーツ タミヤ三突B用 35197とアンテナにパッションモデルのP35-020を用意しました。あと転輪の塗装マスク用にQuik Wheel QW-002があると便利です。

では工作について説明します。まず、シャシーの工作から。シャシーは三号G型から流用しますが実車は三号G型を応用した突撃砲専用シャシーなので、F/8のパーツを組み合わせて改造します。

@三号G型シャシー側面の脱出ハッチをプラ板で塞ぎ周囲の穴も埋めます。

Aシャシー前面と側面は三号G型パーツを使い、背面は三号G型パーツを使用しちゃいました。あとで気付いたのですが本当はF/8の背面パーツを使うのが正解。実は二つのキットで誘導輪基部のモールドが微妙に異なり、これは突撃砲型(戦車型だとJ型以降?)では誘導輪基部下側のフランジ部が狭く、三号G型では広いことを再現しているのです。ところが三号G型のキットではあまり差がなく間違えちゃいました。というか、ドラゴンの三号G型のパーツはこのフランジ部の幅が狭過ぎです。牽引ホールドの三角形状が戦車型と突撃砲型では異なるはずが、牽引ホールドパーツ(B23〜26)は共通部品のままです。それでフランジ部の幅もおかしいのかと。結果、実車写真と比べても作品(突撃砲)的には問題なさそうに見えちゃうのです。(ドラゴンの初期型三号戦車を組むときは牽引ホールドの三角の背を低く改良するのを忘れずに)

[重大ミス発覚!・・・追記a 作品は上記の通りシャシー前面は三号G型パーツを使いましたが、実車は50ミリ厚の3突専用シャシーで三号G型パーツでは厚さが不足することを教えて頂きました。なのでここはF/8のパーツを使い、牽引ホールドのモールドを移植するのが正解です。作品は修正不能なのでこのままで行きます。]

Bその誘導輪基部に収まる誘導輪軸アーム部分はF/8のパーツを使用する。

C転輪、誘導輪、起動輪、ショックアブソーバーはF/8のパーツを使用する。

D右側面第二、第三転輪上に砲架固定用尖頭ボルト4個を植える(F/8のシャシーを真似る)。

E左側面第四転輪上あたりに車長座席を固定している尖頭ボルト4個を植える。

Fシャシー背面の半球状の点検蓋はボルト3個で固定する三号G型のパーツを使用するが、牽引ピントルを装備するので、ピントルはF/8のパーツを使用する。

G背面排気管はF/8のパーツを使用する。排気管に付く整流板は「ガルパンF型」のパーツを流用する。今回はこのパーツだけ使ってしまうのがもったいないので自作した。

次に車体上部の改造ポイント。三突F型は三突D型 E型に準じた仕様なのでF/8のパーツを先祖返りさせた。

@フェンダーは上面の第一懸架アームより前側は三号G型から移植し、それより後ろ側はF/8のパーツを使用する。

A車体上部前面は突撃砲型の蝶番が車内側にあるハッチなのでF/8のパーツを使用するが、前端の傾斜面部分は牽引ホールドのモールドがある三号G型から移植する。

[追記b 先の追記aにより前端の傾斜面部分に牽引ホールドのモールドを三号G型から移植する。ことになります。やってませんが・・・]

B戦闘室はF/8のパーツを使用するが、前面上部の傾斜角度がF型では異なるのでプラ板で工作。前面装甲はF/8のパーツに増加装甲を付けない状態にするため、ダボ穴を埋める。工作する装甲の角度や大きさは「ガルパンF型」を参考にする。

C43口径砲装備にするため、照準潜望鏡のある天井ハッチを専用品にする。ここは後で説明するがスクラッチとした。「ガルパンF型」のパーツは開口穴が実車と異なるので自作しかない。

D機関室上部は三号G型をそのまま使用するが、ハッチは全て熱帯仕様の通気口装甲カバー付きを使用する。

E車体後部左右にはアンテナが在るが、可倒式でその部分のパーツがキットに無い。タミヤの三突B型2個分から流用することも考えたが、自作してしまった方が可動式にも作れるので自作にした。

F型の一番のポイントは戦闘室前面形状でしょう。「ガルパン」キットのF型から持って来てもよいですが、ここは男らしくF/8のパーツにそっとナイフを入れて主砲左右正面上の装甲を切り取ります。側面に切り立つ装甲のエッジを加工で傷めないよう細心の注意を払いながら工作しました。新たにプラ板で装甲を作り角度を変えて埋め戻しますが、ピッタリ合うよう工作するのがなかなか難しく現物合わせで調整して作りました。溶接線は伸ばしランナーを貼ってからセメントSで溶かしてナイフの先を押しつけモールドしています。前面装甲のダボ穴埋めはパーツ素材と同じ材質で埋めた方が仕上げが奇麗なので、穴に伸ばしランナーを詰めてパテの使用を最小限に留めて仕上げています。
43口径砲装備のF型は照準潜望鏡が48口径装備車よりも外側にあるため、天井ハッチを自作することになります。これも「ガルパン」F型のパーツをお手軽に流用してもよいですが、潜望鏡が出る開口形状が実車と異なることが実車写真によって判明したので自作しています。この開口形状については「May-Q同盟」の仲間から情報提供頂き、今わかる最新の情報で再現したもので、かなり似ていると思います。実車写真を載せられないのが残念です。天板中央部分の切り欠きは不要なのでプラ板で埋めます。
ヘッドライトは初期の三突らしいカバー付きを再現しました。フェンダー上のホーンや車間灯は時期によって装備されなくなりますが、今回はフロントフェンダーが可倒式で車間表示灯は装備しない実車写真の車両を再現するためこの仕様にしています。で、ライトのカバーですが管制ライトの蓋部分はアベールのエッチング製ですがカバー自体はパーツがなく、今回は真鍮板の板金で自作しました。フロントフェンダーも真鍮板からの自作です。フェンダー内側にはかなりゴツいボルトでヒンジを固定しているので再現します。フェンダー自体はプラ成形なので真鍮部分と肉厚が異なりチグハグに見えないよう、端部を彫刻して薄く見えるようにしています。

実車写真ではノテックライト自体は外していますが基部は在るようなので、キットのパーツ裏側を削り薄板に見えるようにして使用しました。配線はヘッドライトへ繋がっているので、真鍮線でパイピングしました。

前部上面装甲は前端の傾斜装甲部分を戦車型のパーツに差し替えるため、溶接線のモールド部分で切り離し移植しています。切り出しにはハイパーカットソー0.2背板ナシを使用。少し余裕を残して切り出し、ヤスリとカンナでサイズを調整しました。移植接着後に隙間へ伸ばしランナーを埋めてパテは使用していません。

[追記c 先の追記bによりこの工作は不要ですね。前端の傾斜装甲部分はF/8パーツのままでよく、牽引ホールドとヘッドライト基部のモールドを三号Gのパーツから移植すればよいです。]

戦車型シャシーを突撃砲型にするため、側面脱出ハッチを埋めます。穴はプラ板で埋め穴周囲の段差は「黒い瞬着パテ」で埋めています。平らに見えるキットのパーツも微妙にたわんでいるので、あて木をしたペーパーでヤスっても奇麗になりません。タミヤパテを盛りヤスってはサフェサーで様子を見て、またパテを盛りヤスる工程を繰り返しました。第二、三転輪のあたりに砲架固定用尖頭鋲4個があるので植えています。

転輪の塗装は仮ですが、モーターブーフ「突撃砲」日本語版69ページの実車写真を見ると工場出荷時に既に明るい色で塗装されており、転輪はゴム部分まで塗料がかかっていることが確認できます。その様子を試してみましたが、ただマスキングを失敗しただけに見えちゃいますね。

砲身洗浄棒のラックはアベールのエッチングですが、棒を抑える部分はプラ材に穴を開けたものを二つ割りにしたもので作り変えます。また、F型では棒の数が一本多いので、ラックの外側にクランプを追加しています。作品では工具留め用のクランプをそのまま使いましたが、実車では外側が円弧ではなく少し角ばっているようです。あとで直そうと思います。

アンテナ収納BOXはエバグリーンのプラ材で自作です。BOXではなく左右の板だけで、下は抜けています。足の部分はファインモールドの0.15ミリエッチング帯板で作りました。先に収納BOXを作りこれを置いただけで水平になるように何度も現物合わせで足部分を作り直しました。

フェンダー上装備はモーターブーフの図面を参考にレイアウトしています。不要な穴は伸ばしランナーで埋めていますが、塗装後目立つようならウェザリングで誤魔化そうかと。手抜きせずにフェンダーの余り部品をポンチで打ち抜いてモールドのあるパーツで埋めてやればよかったなと反省。

消火器は市販のプラパイプを加工して自作しています。WAVEのプラパイプ3.5ミリがちょうど良いサイズでした。今までなぜかパイプって3.2ミリしかなく、この素材は3.5ミリで重宝しそうです。

アンテナ基部は真鍮とプラ材で自作です。sceale hardwareのマイクロネジを埋め込んで実際にツマミを回して緩めることが出来ます。アンテナゴム部分もそれらしく自作していますが、これはパンターとかと同じ大きいサイズが手元に2個無かったためです。

スコップはキットのモールドが良いので裏側から彫刻して端を薄くし、先端のケースに刺さっている部分もスジ掘り堂の0.1ミリタガネで隙間を開けています。

アンテナケースから伸びるアームは真鍮線の先端をヤットコで潰して工作しました。ヤットコでつまんで軽くハンマーで叩くといい感じに潰すことが出来ました。

リアフェンダーも片側をはね上げた状態にするため、真鍮材で自作しています。キットパーツを採寸して工作しましたが、長さがほんのわずか短くなったかも。

主砲はRB Modelの35B42 StuK40L/43 StuG 3用です。豪華な真鍮製マズルブレーキが付属しますが、ドラゴンのキットパーツの方が大きさや形状が実車に似ているように思い、残念ですがここはドラゴンのF/8のパーツを使用しました。キットのパーツは先端部分が別パーツで隙間や側面の穴のラインの繋ぎが悪いので、伸ばしランナーを使い隙間埋めしてやります。防循砲身カラー先端部分の周囲ネジモールドは、抜きの関係で甘い部分があります。そこで市販のマイナスネジパーツを埋め込んでみました。工作したのが4ヶ月前なのでだいぶ忘れましたが、確か砲身の組み付けで直径が合わなかったので、少し加工したように思います。
戦闘室ハッチは全て可動するようにしてみました。装填手席の天版にはマシンガン銃架と思われる棒を付けている実車写真があるので、再現しています。このあたりの考証は「May-Q同盟」の仲間に教えてもらいました。
車体後部のエンジン始動クランク棒差し込み蓋はヒンジが下に在るタイプを使います。排気整流板は左右の三角部分が別部品で出来ている様子を表現しています。工作は強度を考えて全体を一体で作っています。牽引ホールドのチェーンはエッチング製。右側は牽引ロープを塗装後取り付けるので、今はアンカーピンを外しています。
話が前後しますが、戦闘室内の工作です。ドラゴンのキットは砲架や無線機など良く再現されているので、省略された部分を作っています。勿論、F/8のパーツを使用しながら、F型へ先祖返りの工作も加えます。しかし、F型の戦闘室内が完全に分かる写真や資料がなく、かなり推定とデッチアップが入っています。あくまで雰囲気ということで。一番の謎は砲弾ラックです。F/8はG型の砲弾ラックと同じ形式だった可能性が高いですが、F型のベースになったD型のシャシー内側側面には三角形の補強板があり、G型の砲弾ラックが載らないのです。そこで、G型の砲弾ラックを参考に三角形の補強板を避けるように搭載砲弾数を減らしたラックを創ってみました。しかし、これだと資料に記載されている砲弾数に満たないので、もしかすると三角補強板を外してG型と同一の砲弾ラックを搭載していたのかもしれません。また、戦闘室右前方は装甲傾斜角度の関係でどうしてもG型同様にはいかないので、一段減らして6発搭載するラックにしてみました。
後ろ側は車長座席が自転車のサドル形状の椅子でタミヤの三突B型のジャンクパーツから流用しました。
薬きょうバスケットはティッシュペーパーをアクリルガッシュとリキテックスのマットメディウムで着色した生地を作り、だいたいの大きさに切り出します。プラ棒で作った枠に生地を張り込んでボンドで裁縫して作りました。
砲架左側はモーターブーフ「突撃砲」日本語版60〜63ページも写真と図がありこれを参考に工作しています。戦闘室天版と仮組みしながら照準潜望鏡の取り付け位置を決めました。

履帯はフリウルATL-04ですが、右93枚、左94枚だったと思います。次はエンジンデッキに荷物を載せる工作をする予定。塗装はもう少し先ですね。 最後に、本文でフェンダーや車体前部の工作で「F/8のパーツを使う」とか「三号Gのパーツを使う」と簡単に書いていますが、同じドラゴンの製品であってもキットの都合で実車のように簡単に組み合わせることが出来ません。組み付け用のダボ位置が違ったりして、それなりに工作が必要です。しかし、ちゃんと加工すれば実車寸法に正確に出来たキットなので、ちゃんとピッタリ組み合います。このあたりは流石日本人監修のキットだなと思いました。


続きを見る

2014.12.20


BACK
HOME NEXT