Nashorn

Sd.Kfz.164

Part 2


●Tamiya 1/35


やっと完成したナスホルンです。結局、塗装はイタリア迷彩にしました。マーキングは211号車を参考にアレンジしたものです。車体番号はインクジェットプリンターで自作したもので、透明ニス部分は貼ってから切り落としています。




塗装はイタリアらしく明るい感じにして、汚しで暗い印象にならないようにしました。錆びなどのダメージ表現も朽ちた車両に見えてはイヤなので、最小限にポイントを絞って施しています。




ダークイエローはGSIクレオスの39番そのままの色を影色として、白を足した色でハイライトを塗って立体感を付けた上で迷彩を塗っています。このときに上から光が当たり上面を一番明るくするのが一般的ですが、光線には必ず「照り返し」が起きて影面であっても光が入ることを意識して塗るとリアルです。1/35で光を「描く」意味は原寸の世界にあるミニチュアを35倍にして見せるために、光の密度を35倍にしてあげる。そのために光を描く、と意識するのがいいかなと。また、ほっといても本物の光で上面は明るくなるので、むしろ影面になるところに反射光を描いて光を補足してあげるようにしました。




戦闘室は自走砲の見せ場。塗装も気合が入りますが、ついついチッピングや墨入れをやり過ぎてしまいがちです。そこで、簡単には人が触れないところには全くチッピングしない、そのかわり傷になりそうなところは徹底的にボロくするようにメリハリを付けました。具体的には主砲は汚さず、出入り口足元は剥げ剥げに、です。




戦闘室床にはAFVクラブの8.8cm砲弾ケースを山積みして、砲手用にヘッドフォンを左砲弾ラック上に置いて生きている感じを演出してみました。砲弾ケースの木箱は油絵具のワイピングで着色し、各箱毎に色を変えて変化を付けています。




こうやって模型を見ていると主砲が後座する量が意外と少なそうですね。ただ、薬莢の大きさからして発砲すると薬莢が飛び出す戦闘室後ろのスペースが足りないように感じます。つまり戦闘中は後ろのハッチを開けていたのではないかと。で、発砲するとそのまま車外に廃莢出来たんじゃないかな。動画があるかもしれないなあ。




仕上げ塗装は迷彩を塗った後にAKエナメルの「AK300ダークイエローウォッシュ」で部分的に墨入れしています。今回は全体に塗ってフィルターをするような塗り方はしていません。AKエナメルをディテールに流して周囲を溶剤で濡らした筆でぼかしているだけです。チッピングは油絵具を点々と置いて乾いた平筆で払い落すような感じで周囲に散らしてそれらしく仕上げてみました。




ワイヤーは黒染めしてからMrメタルカラーのダークアイアンを塗り、錆び色などでウォッシュしてから磨いて仕上げます。履帯も同様な塗り方ですね。




ジャッキはメタリックで塗ってからヘアスプレー技法で剥げ表現を派手目に施して、使い込んだ感じにしてみました。起動輪のセンターハブキャップはアルミ製らしいので、錆びは無しでアルミ色でチッピングしました。足回りの汚しはアクリル溶剤を浸み込ませてピグメントを撒いたものですが、今回、本物のセメントを混ぜて少しグレーの色調にしたのと、粗い粒子感が加わって実感が増したかなと思います。




排気管はアクリルガッシュ薄めて何度か重ね塗りする方法で塗りました。手軽にリアルな焼けた錆び感を表現できて最近お気に入りの方法です。




最後に車体側面に張り巡らせたワイヤーですが、これはWingnut Wings' のEZ Line Fine Riggingを使いました。車体側に0.2ミリの穴を開けて電線をほぐした細い金属線を刺してU字型に曲げてフックを作り、そこにEZ Lineを通しています。なかなか良いアクセントになり、広い車体側面の間延び防止になりました。展示台のタイトルプレートのスペルが間違ってるのをこの写真で気づいた。直さねば。。。

おしまい。



2014.08.02

BACK
HOME NEXT