Nashorn

Sd.Kfz.164

Part 1


●Tamiya 1/35


タミヤのMM335ナースホルンです。エレファントやJS2と並んで30年前からタミヤへのリクエストが多かったアイテムです。ようやく製品化され感慨深い製品ですね。これでタミヤへ望むキットはだいたいキット化され、あとは古いキットのリメイクに期待したいです。(例えばパンターAや4号D型とか・・・) もっともタミヤは商品企画を幅広く展開し、どうやらWW1アイテムに移行するようですね。なるほどMMシリーズの「宿題」にけりを付けて、新しい展開へ向かうってことでしょうか。それもまた楽しみではあります。




さて、タミヤの新作ですが、良くも悪くも「タミヤスタンダード」なキットです。「組みやすさ優先」で「メリハリのあるモールド」の一体成型により、難しいはずの自走砲がいとも簡単に「リアル」に完成するのです。弱点は同シリーズの他製品とバランスさせるため、過剰なディテール再現は避けて適度な省略をしていることです。まあ、部品点数を減らしたり金型の彫刻を減らして買いやすい価格範囲に入れるためでしょうから仕方ないのですが。それでも「組み易さ」は先行他社製品に対する訴求ポイントでしょうから、パーツ割など工夫して砲の防楯なんかは「確実」にしかも「丈夫」に組み上がるあたりは「流石タミヤ!」と思わせる部分です。それでいて決して「リアル感」に手抜きは無く、MG34機銃架のアームの細さや車体前面上部のトラベリングロックから伸びるワイヤーが通るパイプの彫刻が立体感豊かで絶妙な表現で素晴らしいです。




しかしながら褒めちぎっても仕方ないので、残念な点をしっかり記しておきたいと思います。まず、完全新規金型となった転輪です。ホイールとリムとの隙間が広過ぎです。この作品はゴム部の黒を塗ってからマスクしてホイールを塗っているので、余計に溝が目立ちますね。しかも転輪裏側には「押し出しピン跡」が無愛想に刻印され、裏面形状も4号J型のキットより実車に似ていないです。これは寸法精度とは別次元でダメなポイントです。まあ、組んでしまえば見えないのですが。起動輪はリメイク3号とは異なり形状が見直されて良くなっています。作品の履帯はマスタークラブの製品を使用しました。




作品ではキットの良さを生かすため、最小限のディテールアップのみ施し、なるべくキットパーツを使うようにして工作しました。主砲砲身はタミヤとしては初の一体成型で、変形もなくなかなか良い形状をしています。マズルプレーキは左右貼り合わせですが砲口の円形が奇麗に出るほど高精度です。




戦闘室装甲の厚さも適度でイイ感じです。しかしながら裏面には押し出しピン跡が多数あり、目立たない位置ではありますがパテ埋め処理が必要でした。
写真は撮影用に仮組みしている部分もあり、ジャッキがずれちゃってますね。




戦闘室内は記録写真も少なく、ミステリアスな部分が多数あります。キットは装備が確認できる部分のみ再現されているので、博物館の写真などを参考にそれらしく工作しています。特に車内装備で無線機のない車両の写真がなく、その部分に何があるのか不明なのですが、「May-Q同盟」の仲間から一枚写真を見せてもらいました。そこには何やら取っ手の付いたものが写り込んでいるので、それらしく箱を作り載せてみました。




このキットで一番残念だったのは砲尾のパーツ割です。普通に上下に分割され、抜きテーパで「四角い鉄の塊感」が表現できません。そこで、自家製パテ(ランナーを砕いてセメントSで溶かしたもの)を使い、抜きテーパやらパーツの合わせを消しています。特に右側は奇麗に処理して、アクセントの斜めに掘られた凹にボルトを植えました。また、ご覧の通り主砲は砲架を組みながら塗装して行きました。砲尾装填部は実車では無塗装で鉄色に輝いているので、そのように銀塗装しています(汚しで濁るのを想定して派手目に塗っている)。




写真では写っていませんが、ボッシュライト基部はミニ彫刻等でフェンダーとの隙間を掘り起こしています。ジャッキ台は自作して、取り外して塗装します。ワイヤーロープはエウリカ製0.75ミリを使用。トラベリングロックを引っ張るワイヤーはバンダイのガンダムに使われている軟質プラ素材で伸ばしランナーを作り、弾性を利用して自然な弛みを再現しました。




砲身洗浄棒のラックはキットのモールドが良かったので、デザインナイフで「受け」の部分を掘り込んで立体感を出しました。車体側面の牽引アンカー部は内側へ少し曲げて車体後面の受け部分と接合させます。実車も内側へ少しねじれているようです。



次回は塗装に入りますが、冬季迷彩かイタリア向けにするか悩み中です。

つづく



2014.06.22


BACK
HOME NEXT