15cm s.IG.33B

Sturminfanteriegeschutz 33B

Part 1


●ドラゴン 1/35

ドラゴンのs.IG.33Bです。2015年5月の静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同展示会に間に合わせるべく、鋭意制作中の途中報告になります。このアングルでピン!と来た人はなかなかのミリオタでようね。そう、これは33Bの記録写真に残る、G7号車を再現しようとして組んでいるものです。
キットはドラゴンの6713です。ドラゴンからは6749も出ていて、6713は3突E型以前のシャシー、6749は戦車型3号G型シャシーが入っており、車体前部上面の点検ハッチが6713は3突E型以前のもの、6749は3突F型以降のものが入っています。6749のキット仕様は3突F型ベースなんでしょうか? なんかあやしいので、6713を使用しています。というか、これしか手に入りませんでした。これ以外にもドラゴンからは旧版のグンゼシャシーの入ったものと、そのキットにフィギュアを付けたオレンジBOX版があります。考えてみると6713に入っているシャシーは3突E型以前を作るのに必要な、おいしいパーツだったりしますね。

ご覧の通り、相変わらずチマチマと工作していますが、キットのディテールアップとG7号車再現のための工作が中心になります。このキットはおそらく突撃砲E型ベースの33Bを再現しようとしたものだと思いますが、肝心のパーツに若干問題があり修正しています。

@シャシー前面装甲板が3号戦車型と同じパーツのため、突撃砲型の厚みが再現されていない。

A@のため、増加装甲の貼り付け位置が実車のようにシャシー側面装甲前端と揃う位置にならない。

B前部牽引アンカーが戦車型で突撃砲型でない。

C車体前面上部点検ハッチのヒンジが小さい。

などです。

G7号車とするための工作について説明します。G7号車は3号突撃砲B型をベースにしていると思われるので、まずはシャシー仕様をB型にしていきます。

@誘導輪を初期型のパーツにする(前作3突F型を組んだときの余りを使用)

A誘導輪基部の履帯張り調整機構のパーツは車体後方に棒が長いパーツを使う。(余りパーツになるV42.43を使う)

B車体後面の誘導輪基部(牽引アンカー部)は初期のフランジの広いタイプだが、キットでは幅が足りないので牽引アンカー部の台座部分下部を削り、フランジの幅を広げる。台座部分が小さくなるので、それに合わせて牽引アームのパーツB25,26も加工し高さを減らして取り付ける。

C左前フェンダー上のボッシュライト基部には通常のヘッドライトが取り付けられている。

などです。また、予備転輪と予備履帯の装備がG7号車の特徴ですので、追加してあげます。

キットのディテールアップにはエッチングパーツにボイジャーモデルのPE35476などを使用しています。履帯はキット付属のマジックトラックを使用。予備履帯はフリウルの余りパーツを流用しました。予備履帯はセンターガイドが穴あきタイプと穴なしタイプが混ざっているようなので、2種類を組み合わせています。

シャシー前面にはプラ板を貼り増圧。増加装甲の取り付け位置も調整しています。

主砲の工作では組み立て説明書に誤りがあり、訂正版が入っていますので、見落とさないようにしましょう。また、今回は車内の再現はしていませんが、キットは砲架などそれらしく再現されています。しかし、砲架の固定はなんとも弱い構造なので、仮組みでしっかり位置決めしたら補強を入れて固定しています。

車体全面上部の点検ハッチはタミヤの3突B型から流用します。今回はレジンで複製して使用しました。サイズはピッタリで無加工で取り付けできます。牽引具アンカーはキットのパーツを工作して上面の取り付けボルトの位置をアーム部分の内側からアームの先端へ移動させた形状に工作し、レジンで複製したものを使いました。

装備品では斧のある場所に金テコのようなものが載せられています。消火器は紛失しているようです。予備転輪には履帯連結ピンがあり、そこにジョウゴがさしてあります。(今回は省略してますが)

ドラゴンの誘導輪は周囲の穴が若干小さいようですね。タミヤの3突B型の方がリアルかもしれません。履帯はマジックトラックが付属しており、今回は素直にそれを使用しました。ノリが弱めの両面テープで台に履帯を固定して帯状に連結します。リモネン接着剤を筆でサット流し込んで5〜10分ほど置くとベルト履帯のように繋がった状態になるので、シャシーに巻き付けて程よく弛みを再現。作業中に履帯が切れそうなときはセメントSを流して接着します。一日程度乾燥させれば輪の状態で取り外すことが出来ます。この方法で連結した履帯は数週間するとだんだん接着部分がちじんで短くなり、再び組み付けようとするとキツクなって嵌らないことがあるので、一コマくらい長めにしておくと良いようです。

転輪は組み立てる前に塗装するのが最近の私のやり方です。クイックホイールでマスキングして塗装できるし、組んだ後だと転輪同士が重なる部分が塗り難くて、イライラするのを避けられるからです。塗装後の接着貼り合わせになるので、剥がれやすい欠点はありますけどね。今回もゴム部分にイエローが被った雑な塗り分けの様子をわざと再現して塗っています。

ということで、工作はだいたい完了し現在は塗装中です。さて、5月に間に合うでしょうか。乞うご期待。

続きを見る

2015.04.12 記

BACK
HOME NEXT