Schwimmwagen

Typ 166


●Tamiya 1/35

タミヤのシュビムワーゲンです。2作目ですね。前作はもう10年ぐらい前にこのHPで紹介したことがあります。あの頃は墨入れ、ドライブラシで仕上げていました。今回はご覧のようにミニカーテイストで仕上げています。
あの当時との違いはディテール再現に拘った工作にあります。実はABERのエッチングパーツ35080のおかげです。かなりのパーツを使いましたので見本のようになってます。ただ、組んでは塗装し、また組んで塗るっていう手順でないと車内再現ができない関係で、未塗装状態の写真を撮っていないんですよね。スイマセン
参考にした資料はGP誌1996年2月号(No021)、Tankograd No4008、そして一番参考にしたのがRossagraph Model Detail Photo Monograph No3です。しかし、残念ながらいずれも現在絶版なようです。まあ、ネットで検索すればそこそこ実車画像は出てきますね。
水陸両用車らしくオールを装備するのがシュビムワーゲンの特徴ですね。キットの金具モールドを削り取り、スチールワイヤーブラシで傷を付けて180番のサンドペーパーで細かい傷を足して木目を表現しました。
オープントップ車なのでインテリアの再現には気を配りました。助手席のMGマウントの支柱がボンネットを貫通して車体下部まで届いている様子や運転席の左足元の雑具箱?などを再現しています。勿論、上下に分割されたキットの車体勘合線はパテで丹念に整形して継ぎ目を消し、補強の柱を再現します。アベールのエッチングパーツには車体中央の柱は含まれていないので自作しました。シフトレバーは質感演出したかったので0.5mmピアノ線を無塗装で使用。グリップは伸ばしランナーを炙って丸めたものです。
今回、特に精密感を高めてくれたのがタイヤですね。新撰組のMCP011 1/35 シュビムワーゲン用 広幅 タイヤセットを使いました。ご覧のように大変素晴らしいモールドで実にリアルです。車体の塗装は細部再現が良く見えるようにあえて薄くウォッシィング した程度の塗装ですが、タイヤは質感を出すために黒とグレーで立体感を出して塗り、更にパステルで少し汚しています。こうするとモールドの良さが引き立ちますね。スクリューを引き上げるフックは真鍮線と真鍮パイプを組み合わせて自作。黒染めして仕上げています。
ホロの骨組みはアベールのパーツと真鍮線で可動するように組みました。可動軸のリベットは伸ばしランナーを通して両端を線香で炙り潰してします。相手が金属ならではの工作技法ですね。可動させた分、収納時の収まりがイマイチでしたね。
ホロの可動と合わせてフロントウィンドウも可動させていますが、この可動軸には実車同様に蝶ネジで締め付けるようにしてみました。軸には世界最小?のScale Hardware 0.5mmネジを使用しています。蝶ネジは同社のナットにエッチングの羽を半田付けしています。
エンジンはキットの表現が上手く出来ていますので、少しパーツを追加した程度です。写真には写っていませんがエンジンルーム内側のスクリューへ動力を使える部分の構造を少し再現してやりました。テールライトの配色ですが、レストアされた実車ではオレンジと赤ですが、実車がどうだったのかわかりません。車間表示灯はグリーンなので、テールライトはグリーン、ブレーキライトが赤と解釈して塗っています。
前輪は左右にステアできるように加工しました。パーツはアベールのエッチングに含まれています。かなりガタがあり、ハの字になってしまいますが・・・ ヘッドライトはフェンダーを貫通したパイプで支えられているので、それらしく再現しました。ノテックライトは実車写真を見ても取り付けが各車様々です。今回は参考にしたModel Detail Photo Monograph No3の車両を参考にしています。バンパーは真鍮線で自作し、固定は強度も考えて実車のようにアドラーズネストのANE-0031 リベットヘッド.SSで固定しました。

排気管付け根の網の部分ですが、ここはエッチングパーツを張っています。実車では縁の部分が目立たないので、エッチングパーツを張ってからモーターツールで削り周囲をパテで整形して面一に仕上げました。スクリューを引っ張るベルトは茶封筒の紙を使いタミヤエナメルのレッドブラウンを塗ったものです。金具は汎用のエッチングパーツを利用しました。

シートは布とパイプの境界をGSIクレオスのGT65 Mr.ラインチゼル0.15mmで凹線を掘り、塗装で塗り分けやすくしてやりました。今回、展示台はミニカー的な仕上げにしたこともあり、今までの木製飾り台ではなく、市販のアクリル板にしました。台への固定はタイヤと台にネオジマグネットを仕込んで取り外し容易なもにしました。この方法はMay-Q同盟の寺田さんに教えて頂いたものです。

フロントガラスは商品パッケージのブリスターパックを切り出したもので廃材利用です。たぶん材質は塩ビかPETだと思います。塗装ですが、最初の方でも書きましたが、今回は細部が良く見えるようにしたかったのと、最近流行りの光を誇張したりジャンクのようなエージング表現にやや「飽き」も感じたことから、このようなミニカー的な仕上げにしました。GSIクレオスのダークイエローに白を加え、少しフレッシュを足して赤味と鮮やかさを補った色で塗装。油絵具のローアンバーにグリーンを足した色をオドレスペトロールで薄く溶いてウォッシングしました。拭き取る必要の無いほど薄めた色を使っています。なかなか清潔感があって、AFVモデルといえば「汚い色」という悪しき風習から脱却できたかなと思います。

END


BACK
HOME NEXT