|
塗装が完了しほぼ完成です。ご覧の通りダークイエローの単色塗装にしました。前頁で記したようにこの車両が生産された時期は著しく戦局が悪化して工場はフル稼働状態でした。
一日に10台が完成し、検品されると直ぐに前線へ送られ消耗したものと考えられます。
1944年7月の終わり頃のこの仕様は工場での迷彩塗装指示が出される前ですから、単色塗装で出荷されていたものと思われます。
余裕のある頃は補給部隊に到着すると現地で迷彩が施されましたが、前論のごとく、荷受け整備もままならぬうちに前線に投入されたと考え、単色仕様で仕上げた次第です。
|
|
|
|
|
|
|
同一仕様の実車写真はなかなか確認できませんが、それとおぼしき写真にはダークイエロー単色に見える写真がありました。
放棄されたその車両の写真は戦後しばらくしてから撮影されたのか、かなり朽ちた印象です。
なかなかカッコ良いのでそのイメージをもらって作品の演出に活かしました。
|
|
|
|
|
|
|
世の中の1/35戦車模型の塗装は最近かなり進化しました。
カラーモジュレーション技法とかAK塗料の性質を活かした、従来よりもリアルな作品がfacebookなどでたびたび見受けられます。
この作品もそうしたトレンドを入れながら仕上げました。
ただ、生産されてから直ぐに消耗していった車両に長い期間エージングされたようなウェザリングや錆び表現に違和感を感じるのも事実です。 |
|
|
|
|
|
|
模型では面に色の変化を付けて立体感を描き込んだり、エッジを黒っぽく磨って形状の輪郭を可視化すると精密な印象になります。
昔はウォッシングとドライブラシで影と光を描き込んでいましたが、基本的には今も昔も立体感を補う塗装という意味では同じだと言えます。
より写実的に錆びや汚れを表現しているのですが。
|
|
|
|
|
|
|
塗装工程は下記のようにしました。
①ラッカー系塗料でダークイエローを塗装
②カラーモジュレーションを軽く施す(今回は油絵具を筆塗り)
③ハンブロールエナメルでフィルタリング(赤、水色、黄色を使用)
④油絵具でウォッシング、影入れ
⑤タミヤエナメルでハイライトをドライブラシ
⑥ハンブロールのマットで艶消しコーティング(ラッカー系の艶消しクリアーの方がよかったかもしれない)
⑦細部を塗り分け(ハンブロールエナメルを使用)
⑧タミヤアクリルを下半身にエアブラシで薄く吹いて、燃料用アルコールで直ぐに落とす(アルコール落とし技法)
⑨AK塗料で部分ウォッシング
⑩タミヤエナメルで墨入れ
⑪傷をチッピング(ハンブロールエナメル使用)
⑫ディテールに錆び表現を描き込み(ハンブロールエナメルを使用)
⑬レインマーカーを描き込み(AK塗料を使用)
⑭パステルで足回りを汚し(タミヤアクリル溶剤で定着)
⑮鉛筆で金属光沢を磨りつけ
⑯各部をタッチアップして完成
|
|
|
|
|
|
|
チッピングは人が触れそうな部分に限定しつつ、部分的にかなり傷んだ感じで表現しました。
模型として「鉄の塊」である戦車を表現する上での「記号」です。
決してやり過ぎて「死んだ車両」にならぬよう注意しました。
エッジを黒く磨れた感じにするのは輪郭が強調されて良いですし、使い古された道具には良く見られる現象ではありますが、スケール感とエージングの程度を考えると「やり過ぎ」と判断して、今回は「人が触りそうな部分」に限定して施しました。
|
|
|
|
|
|
|
排気管は気に入った表現になるまで何度も色を重ねて、複雑な表情を作りだしました。
錆びにはパステルを使っていますが仕上げにほんの少し化粧するように使うのがポイントです。
|
|
|
|
|
|
|
カラーモジュレーションは立体感を高めるのに有効です。
理屈だと太陽の光も模型を置いた机の照明も上から下に光があたります。
なので車体上面が明るく側面は暗くなります。
以前はこれを強調するように上面を明るく側面を暗く塗っていました。
しかし、カラーモジュレーションの狙いは光を描くことで1/35の空間に光を補てんして立体感を1/1に見せる効果を得ることです。
そこで、常識とは逆に側面を明るく、上面を暗く塗るのです。
そうすると不足していた自分自身の反射や環境光を表現できて大きな物体に見えてくるのです。
ただし、やり過ぎると不自然になるので、強弱はほどほどにします。 |
|
|
|
|
|
|
レインマーカーは全体にまんべんなく施すのではなく、雨水の流れを想定して強弱を付けて施しました。
面の表情はフィルタリングで付けてあるので、レインマーカーは「景色」というより「汚れのアイキャッチ」だと考えました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|