Pzkpfw IV Ausf J

July 1944 Production



cyber-hobby 1/35


大好きな4号戦車です。今回は長砲身で強そうなJ型をH型っぽさを残した姿で組みたいと思い、サイバーホビーの白箱6549 4号J初期型を使い1944年7月生産車を再現しました。 車体シュルツェン架と装備品のエッチングパーツはGRIFFON MODELの製品です。 砲塔シュルツェンはVoyagerModelの製品、履帯はFriulmodelです。





ツィンメリットコーティングはタミヤエポキシパテとコーティングローラーで施しました。エポキシパテにはメンタームを少し練り込んで柔らかくする方法を採りました。 4号のコーティングパターンは工場で施されたと思えるものはおおむねローラーを上から下へ転がしたパターンなようです。 勿論、横方向に転がした方が作業しやすい場所は横パターンです。 コーティングを施す範囲は車両毎に様々で、シャシー側面と車体前面、左側面、右側面前半にのみ施しているのが一般的なようです。 車体左側面は前の方だけにコーティングしているものもあるので、そのように仕上げてみました。





J型の生産月毎の変遷は資料によると下記のようになります。

1.エアフィルター削除 44年2月
2.補助エンジンマフラー削除 44年2月
3.砲塔ピストル/ビジョンポート溶接 削除 44年5月
4.機関室上面装甲増圧及びエンジンデッキ取っ手追加 ??
5.オストケッテ 44年5月
6.ピルツ装備 44年6月
7.角型フェールカバー 44年6月
8.燃料タンク追加中断 44年7月~9月
9.砲塔ベンチレータカバー装甲増圧 44年7月
10.砲塔上面装甲増圧 44年7月
11.砲塔リア シュルツェン メッシュトレイ装備 44年7月
12.リアパネル補助履帯3個所削除 44年?6~8月  
13.リアパネルフック3個所追加 44年?6~8月
14.筒型排気管 44年8月
15.サスペンション固定ボルト2個削除 44年8月
16.車体側面新型燃料キャップ 44年8月
17.ツメリットコーティング中止 44年9月
18.メッシュ シュルツェン 44年9月
19.水平回転型キューポラハッチ 44年10月
20.近接防御兵器用開口蓋 44年2月~10月 
21.近接防御兵器装備 44年10月
22.近接防御兵器用ベンチレータカバー切欠き 44年10月
23.車体側面一体タグアイ 44年10月
24.板材製上部支持輪架 44年11月
25.溶接止め車体ハッチヒンジ 44年11月? 45年2月
26.前面リフティング・フックのワイヤー化 44年12月?
27.リア中央トーバー溶接装備 44年12月
28.上部支持輪3個 44年12月
29.砲塔前面ビジョンポート溶接 44年2月~ 削除45年1月
30.毒ガス検知 ブラケット 45年1月?
31.ハンドル付きのブレーキ・アクセス・カバーの簡略化 45年4月?

こうしてみると5月以降毎月仕様変更して生産していますね。今回は7月生産車ですから砲塔天井が増圧され、ベンチレータカバー装甲も増圧された砲塔を通常の排気管を備えたシャシーに搭載した仕様になります。 7月といえばファレーズ包囲戦の最中であり、東部戦線はソ連軍のバグラチオン作戦で崩壊し、もはやドイツの敗色が濃厚となった時期でした。 それでもニーベルンゲンヴェルケ工場の7月生産数は300両にも昇りました。 これは一ヵ月あたりの最大生産数になります。しかし混乱の時期だけに実車写真はあまり残ってなく、この仕様と特定できる実車写真は手元にありませんでした。 現存車ではフィンランドに残る車両がこの仕様ですね。フィンランドへは8月に輸送されています。





キットの考証は非常に正確で、優れたモールドと相まって完成度の高い製品です。インジェクション成型の制約も上手くこなして、繊細な4号戦車を表現できています。 モールドが良いのでシュルツェンなどはエッチングパーツよりキットの方が良かったかもしれません。





履帯はフリウルを使っていますが、モデルカステンより丈夫だし、組み立ても簡単で早いからです。 可動履帯を使用する場合は起動輪を回転するように加工して誘導輪の張力機構も生かしておくと、後の取り付け作業が楽にできます。





足回りのディテールアップポイントは誘導輪基部のリブ状のモールドが肉厚過ぎるのでプラ板に置き換え、ダンパーにボルトを追加。 車体ではフェンダーのスプリングや工具留め具などを市販パーツに置き換えています。今回、スコップはモールドが良いので、薄々加工を施してキットパーツを使用しました。 レンチは留め具のモールドを落とすよりも作り変えた方が早いので、そうしました。





排気管の先端は真鍮パイプに置き換え、タグロープはEURRKAの0.7ミリを使用しています。 エッチングチェーンは接着すると直ぐに壊してしまうので、リード線をばらしたもので結ぶように取り付けて動くようにしておくと破損を防止できます。





砲塔はパーツ数も少なく直ぐに組み上がりますが、シュルツェンをエッチングに置き換えたので、その組み立てには難儀しました。 ボイジャーの製品は良くできていますが、アームの腕の長さがキットと合わなかったりします。 またアームの一部は微妙にねじれていて、同じようにエッチングパーツを組むのが難しいのです。 作品では現物合わせでなんとかそれらしく誤魔化しました。





ジャッキ台は自作しましたが、チェーンを引っ張るスプリングがアクセントですね。





続きを見る




2012.12.30


BACK
HOME NEXT