|
第二次世界大戦のソ連軍を代表するトラックがGAZ-MMです。
GAZ-MMはフォードトラックをライセンス生産したGAZ-AAのエンジン強化型で、1938年から生産されました。
1941年の戦時下になると生産性向上を図るため、ソフトトップでドアレスの簡易キャビンと角型フェンダーを備え、フロント
ブレーキを廃した「戦時簡易型」が生産されました。この車両の型式表記ですが、最近のロシアの研究者によれば、正式な名称で
はないが「戦時簡易型」のGAZ-MMを呼称するものとして、主に前線で用いられたとされるGAZ-MM-Vと表記している
ようです。作品はMini
Artの製品を素組みしたもので、GAZ-MM-Vを再現しています。塗装はあまり絵画的に誇張せず、実物を1/35にしたら意外とあっさりしてミニカーっぽい感じと、ミ
ニチュア故の演出によるリアリティとをバランスさせて塗装してみました。
|
|
|
|
|
|
|
キットはMini
Artの傑作で、数あるGAZ-MM-Vのキットでベストな内容だと言われています。そこで今回はキットをストレートに組み、塗装の習作として楽しんでみました。しかしな
がらこのキット、組み立てるだけでも大変な難物です。正確な形状再現のため細かく分割され、小さく細いパーツが多く作業中に
破損させたり紛失してしまいそうです。パーツの切り出しで破損させないよう、良く切れるグッスマニッパーを使い慎重に作業を
進めました。
|
|
|
|
|
|
|
また、車体の骨格となるシャシーは完全に分割され、位置決めもままならない状態です。この作
品でもシャシーが歪んでしまい、ねじって矯正してどうにか4輪接地させました。組み立て手順として荷台を先に組んで、荷台を
基準にシャシーフレームの位置出しをする方が良いかもしれません。また、足回りは組み付けダボが小さく強度がありません。完
成後破損しやすいので、ダボに0.3ミリの真鍮線を刺すなどして補強しています。フロントサスは組んだ後、アーム固定部が折
れてしまったので強度確保が必須です。
|
|
|
|
|
|
|
組み上がったキットをMr.カラーで基本色を塗装しました。車体は4BOを想定したMr.カ
ラー303番をベースにオレンジと白を加えてスケールエフェクトした色を使用しました。1941年頃の4BOという色はこのサイ
トに解説があります。FS34257に
近い色だそうです。シャシーとホイール、バンパー、ヘッドライトは半光沢黒です。今回、荷台の塗装が剥げて木質が出ている様
子を再現してみたく、Mr.シリコーンバリアーを使い実際に塗装を剥がして再現してみました。車体は基本塗装後、最近流行り
の「アルコール落とし」技法でウェザリング表現を施します。この技法に注目している訳は、従来ならパステルやピグメントで得
ていた効果を手軽に得られる点にあります。パステルやピグメントって作業中に粉が舞って机が汚れたり、定着させると表情が変
わってしまうことも多々あるので、コントロールが自在にできるならば塗装工程で済ませられる「アルコール落とし」技法が手軽
で魅力的なのです。
|
|
|
|
|
|
|
で、塗装完了状態です。アルコール落とし技法をやってはいるのですが、結局はその上から重ね
てフィルター塗装を施した、「AK塗料の効果」で出来上がった感じです。パステル、ピグメントは使用していません。ややおと
なしい表現に留めていますが、そこが狙い目なのです。まあ、模型的には面白くないかもしれませんが、わかってやっています。
|
|
|
|
|
|
|
このキットではスペアタイアを装備していますが、戦時簡易型では未装備とする資料もあるよう
です。参考にしたレストア車両には装備しているので、生産過程で仕様違いがあったのかもしれません。キットでは実車の構造通
りなのかスペアタイヤの加重を細いパーツ2本で支えていますが、ここは完全に強度不足です。できれば真鍮線で作り直しましょ
う。
|
|
|
|
|
|
|
フィルター塗装にはAKエナメル塗料を多用しています。薄く塗っては不要部分をふき取り、乾
かしてから何度か重ねています。このとき、最初にタミヤアクリルで汚れ色を塗って、燃料用アルコールで直ぐにふき取る「アル
コール剥がし」で下地を作っておくと、良い具合にタミヤアクリルが残ったところにAKエナメルがしみ込んで、複雑な表情を生
み出してくれます。今回、チッピングは極限定的に施しています。ぶつけそうなフェンダー先端部と座席横の肘かけ?部分、それ
に荷台の取っ手くらいです。
|
|
|
|
|
|
|
ウィンドウから流れる汚れが溜まりそうなところにウェザリングを集中させたりして、リアリ
ティを求めてみました。以前、模型仲間と話しているときに「ウィンドウガラスの汚しで、扇型にワイパー跡を表現するけど、実
車写真では見たことない」という話しがあり、マイカーを運転するときにもワイパーの範囲外が汚れると気になって雑巾で拭くよ
な、などと実感したので、扇型のワイパー跡表現はやめておきました。
|
|
|
|
|
|
|
この作品のトライアルの一つが荷台の塗料剥がれ表現と、木箱の木質表現です。荷台の方は先に
記したように、木質色をラッカー系Mr.カラーで塗ってからMr.シリコーンバリアーを薄く筆塗りして、さらに上からMr.
カラーの車体色を塗り、金ヤスリの先端のような堅いもので引っかいて、実際に塗料を剥がして再現しています。木箱の方は、生
木の比較的新しい状態を表現したくて、ここでもやり過ぎない表現を目指しました。まず、Mr.カラー44番タンで下塗りし、
板材それぞれを白を加えたタンやフレッシュを加えたタンで筆で塗り分け、油絵具のローシェンナでフィルタリング。艶消しクリ
アーで一旦保護してからタミヤエナメルのオリーブドラブにブラウンを少し加えた色で板の継ぎ目モールドや金具周囲に墨入れし
て仕上げています。板材それぞれの色を少し変えているのですが、写真では分かりにくいですが、効果は凄くあると思います。
|
|
|
|
|
|
|
テールライトのレンズ部は上下赤なものを見受けますが、それらは戦後のものではないかと考
え、上が白、下が赤のものが残っているそうですので、そのように塗ってみました。
|
|
|
|
|
|
|
タイヤの汚れ具合は走行状態によって様々な表情をみせます。どういう状況を再現するのかで模
型の見栄えも大きく変わるポイントです。今回は単品作品ということもあり、あまりハードな汚しは避けています。泥はねは筆に
付けた塗料をエアブラシで飛ばしたものですが、ちょっと不自然でしたね。ところでキットのタイヤは直径がやや大きいようで
す。そこで詳しい模型仲間に聞いたのですが、同じサイズのタイヤが火砲に使われたりしていますが、なぜかマニュアルのタイヤ
外形サイズに違いがあるそうです。さらにややこしいことに同じサイズのタイヤでも空気タイヤと発泡剤を充填した無パンクタイ
ヤがあったりします。ひょっとすると同じサイズのタイヤでも空気タイヤの直径は小さく、無パンクタイヤの直径はやや大きいの
かもしれません。また、キットのタイヤには放射状にパーティングラインのようなモールドがありますが、この線が無いものが一
般的なようなのでモールドを削り取っています。自衛隊の土浦駐屯地には大戦中に捕獲したと思われる旧ソ連軍の火砲などもあ
り、それらのタイヤも同サイズと思われますが、放射状の線はありませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|