|
5色迷彩で仕上げたJSU-152です。ロシア戦車、それも大戦後
期の車両というとグリーン単色もしくはベルリン戦の白帯塗装が思い浮かびますが、JSU-152の実車写真を見ていると迷彩
を施している車両が意外に多いのです。
車両の性格上、待ち伏せ攻撃や後方からの支援間接射撃が任務なことから、迷彩を施すケースが多かったのかもしれません。
そこで、今回は実車写真をヒントに5色迷彩で仕上げてみました。
|
|
|
|
|
|
|
迷彩のパターンは境界がはっきりしたもので各色はエッジのある図柄です。
白黒写真では3色迷彩にも見えるのですが、サンドとグリーン、ダークブラウンに加えてサンドと明度差の少ないライトブラウンとサンドより明るいライトサンドが塗られてい
るようにも見えます。 そこで、思い切って5色迷彩と解釈して独特なパターン再現を目指してみました。
|
|
|
|
|
|
|
参考にした実車写
真はJSU-152でも初期型なようですので、あくまで参考に留めパターンと車両番号はそれらしくアレンジした架空のものです。ソ連戦車の迷
彩色については、どんな色だったのか実態がよくわかりません。大戦初期の迷彩を写した写真からは明るいサンド色やブラウンが読み取れるのです
が、具体的な色となると資料本のカラーイラストからイメージするしか手段がありませんでした。そこで、グリーンはGSIクレオスの303番を
基本に明るくスケールエフェクトした色を使い、サンドはカーキ色っぽい色にして重厚感のある色を想定しました。ブラウンは黒に近いこげ茶にし
て引き締め効果を狙い、ライトサンドは白に近い色とし、自然界の輝きを表すような印象で配色しました。ライトブラウンはカーキ色との差異のあ
る赤味のある色を選びました。 |
|
|
|
|
|
最近は海外のモデラーによる超絶なウェザリング塗装が流行りで、日本でも「水性アクリル塗料
のアルコール剥がし」技法など、ウェザリング表現偏重傾向にあるように思います。
勿論、模型映えするし展示会でもインパクトのある作品に見え、真似してみたいのですが、どうしても1/35という小さいものを大きく見せる手法的要素が強く、
また、いくら戦場で酷使されるとはいえ、生産されてから一年足らずで「こんなに錆びて退色するだろうか」と思えてしまい、逆
にリアルさに疑問も感じるのでした。
|
|
|
|
|
|
|
そこで、ディテールを1/35でコツコツ再現するように、ウェザリングも1/35でコツコツ
再現することを意識して塗ってみました。
また、チッピングも「どうして剥げたのか」を考え理由のないところには施さず、「絵的にカッコ良いから」という雰囲気重視にならないよう注意しました。ただ、そうは云って
も所詮模型ですから、リアルさを印象付けるために「記号」として錆や雨だれは描き込んでいます。
|
|
|
|
|
|
|
汚れを考えると車体の錆や泥跳ねだけでなく、落ち葉などのダスト類をゴミが溜まりそうな所に
配して、野外で運用されている雰囲気を演出しました。
ただ、やり過ぎると「朽ちた車両」に見えてしまうのでちょっとした装備品や銃器を飾り、「生きている」車両に見えるようにしました。
|
|
|
|
|
|
|
塗装方法はいつものようにラッカー系塗料でグリーンベース色を塗り、マスクテープでマスキン
グ。
ラッカー系塗料で迷彩を施しました。塗ってはマスクを移動して違う色を塗る、という工程の繰り返しで塗っていくので、エアブラシは同時に3本用意して塗料を変える手間を減
らし効率良く作業しました。
マスキングを失敗したり、パターンが気に入らない所はエアブラシで塗り直すだけでなく、筆塗りでも修正しています。 |
|
|
|
|
|
|
斧やスコップの木質部分はハンブロールのウッド系色を下塗りし、油絵具のバートンアンバーを
ワイピングして仕上げています。金属部分はGSIクレオスのメタルカラー、ダークアイアンです。
|
|
|
|
|
|
|
汚しには流行りの「水性アクリル塗料のアルコール剥がし」技法を採り入れています。
コツをつかめば簡単に風合いのある汚しが出来て、パステル汚し無しでもいけるような感じです。
ただ、それだけでは単調なので、何層かAK塗料でウォッシュしたり、墨入れしたりして表情を付けていますし、足回りにはパステルも使用しています。
今回はいつものような車体全体へのハイライトやシェード付けによる立体感強調は施さず、ドライブラシもしていません。 |
|
|
|
|
|
|
とにかく汚れ色を重ねて複雑な表情を付けています。
1/35の存在感とリアルさにこだわりました。なので、パッと見た第一印象はメリハリの弱い作品に見えてしまいます。
まあ、でもそれが本当のリアルさなのではないかというのが今作品の提言であります。 |
|
|
|
|
|
|
牽引ロープには0.9ミリのエウリカのワイヤーを使用しましたが、若干細かったようです。
1.2ミリでも良かったかもしれません。機関室に載せた雑のうはタミヤのソビエト歩兵進撃セットから。防水布はエポキシパテ
による自作です。 |
|
|
|
|
|
|
機関室上の雑のうはハンブロールエナメルで下塗りしてから油絵具でハイライトとシェードを塗
りブレンディング塗装。立体感を強調しました。油絵具が乾燥してからハンブロールの49番マットで艶消しに仕上げています。
|
|
|
|
|
|
|
マーキングは車体ナンバーだけにしています。手持ちのデカールから適当なものを見つけ、透明
マスキングシートに書き写し、デザインナイフで切り出して文字が抜けたマスクシートを作り、エアブラシで白を塗装して描き込
みました。
|
|
|
|
|
|
|
100ミリ望遠マクロレンズで撮影。迫力あるJSU-152を再現できているでしょうか。
履帯はキット付属のものですが、良い雰囲気が出ています。向きが逆だったか? あと、押し出しピン跡の処理をサボっているの
で、ちゃんと処理すればよかったなと反省。
|
|
|
|
|
|
|
実車の起動輪は歯の付いた外周部と一段溝になった内側のボルトのあるリングのところで、
クラッチ機構?があり、起動軸から切り離して歯の付いた外周部だけ回転できるものと思われます。
おそらく牽引時などに使う機構でしょう。そうした機構があるせいか、起動輪はオイルで汚れているようですので、それらしく汚れを塗ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
迫力あるJSU-152のショット。巨大な砲弾の弾量効果でティーガーもイチコロだったと云
われています。防楯のアゴのデザインがその力強さを表現しているようで面白いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|