Pzkpfw IV Ausf A

The first Panzer IV

PART-2

●ドラゴン 1/35


4号戦車はグデーリアンの構想した戦車師団設立に向けて、主力戦車を支援する重火器を備えた随伴戦車として開発されまし た。開発はラインメタル社とクルップ社の競作で進められ、結果的にはクルップ社の案が採用されて4号戦車A型として1937 年から翌年3月までに35台が完成しました。
4号戦車A型はシリーズ最初の量産型ですが先行量産試作車と考えてよく、次の生産ロットのB型では車体形状が改められ、続く C型では車体前面に手を加えるなど、D型で実質的な量産を迎えるまで生産ロット毎に改良されていくのです。
4号戦車A型はそれ以降の型と車体上部横幅が広いことが大きな特徴で、車体下部前面装甲も下部へ向かって丸めて製造した一枚 板であることが特徴です。これらはB型で変更されています。一方、足回りのボギー構造やレイアウトは試作車で幾つか検討され た後、A型で採用されたも のから後のJ型に至るまで大きな変更は無く、この足回りこそ4号戦車を名乗るキラーデバイスと言えるでしょう。





4号A型は3号主力戦車を援護する支援車両で、榴弾射撃に適した7.5cm短砲身砲を搭載していました。装甲は最大 20mmで当時としても決して厚いとは言えず、むしろ主砲射撃時の安定性や機動力に重きが置かれていたようです。
その素質の良さは大戦末期まで改良進化したJ型まで生産され続けたことで証明しています。また、4号戦車のボギー式サ スペンションが3号やパンターのトーションバー式サスペンションより生産が容易で、3号戦車がパンターへ生産転換した後も、 4号戦車はパンターを補完する車両として生産が続けられ、その車台を利用した派生車両も多数生産されました。4号戦車車台が あったからこそ、ドイツ軍の装備が大戦後半に多種多様化できたと言えるかもしれません。
その最初の4号A型はドイツ軍のポーランド侵攻作戦で実戦に投入され、第二次世界大戦初期のドイツ電撃戦の立役者となったの です。





4号A型の完成です。マーキングはポーランド戦初期の白十字で仕上げました。ちょっと派手な汚し塗装になり過ぎましたか ね。足回りの汚しはピグメントですが、車体の殆どはAK塗料です。






基 本塗装はGSIクレオスのMr. カラー(ラッカー系)で塗装。40番ジャーマングレーと艶消し白を2:1程度の割合で混ぜた色をベースにしました。

前 回作ったガルパン4号D型で試したカラーモジュレーションを再び試みてみた。今回は前回よりも少し強調。反射光を描くつもりで光の向きが逆で も気にしないで塗った。







墨 入れとフィルター効果を兼ねて、パステルのダークグレーをサンドペーパーで粉にして、ハンブロール溶剤で溶いて塗る。更に軽くドライブラシで エッジにハイライトを塗った。塗料はハンブロールの適当なグレーを使用。一旦、ハ ンブロールエナメルの49番マットをエアブラシで塗って艶を統一させたが・・・

AK 塗 料のウェザリングカラーを使ってウォッシング。ハンブロールの艶消し層に浸透して、拭き取っても落とせなくなってしまい、失 敗。 このまま派手目なウェザリングイメージで仕上げることに・・・AKを使うならば下地はラッカー系か水性アクリル塗料で塗っておくべきでした ね。





汚し塗装の最初から失敗してしまい、派手目な汚しで仕上げました。まあ、それが逆に何時もと違い、リアルな海外モデラー 風の作品になったかも。私の場合、塗装で細かく時間をかけて仕上げるのが苦手なので、派手に雰囲気で塗ってしまいました。 「エ イッ!やっちまえ!」って感じで作業しちゃいました。もう神経質にならず、ある意味快感な作業ではありました。







排 気管の焼けは全体に焼けた感じにしてみました。気に入るまで何度か重ねて塗っているのですが、最近話題のタンクアートを見ているとラ イフカラーを使っていたので、アクリルガッシュで代用して真似たら上手くできた。


ハッ チ周りとか人が触れそうなところには油絵具で茶色い鉄色をドライブラシした。これもタンクアートの技法をパクッてみた。また、靴で汚れそうな ところに泥汚れを入れるとそれらしくなる。








製 造されてから2年程訓練に供されて、適度にヤレタところで実戦参加した車両なので、そこそこ傷んでいたとは思うけれど、あんまり錆びは付けな いようにしたつもり。けど、全体の汚れ具合に合わせてそれなりに塗らないとバランスが取れない。

足 回りは苦手な部分。今回は使わないつもりだったが、やっぱり使ってしまったピグメント。どうしても単調になるので、またまた濡れた感じを加え て・・・
いつもとは違う感じになるようAK塗料も合わせ技で使ってみた。





雨だれはやり過ぎると本当に朽ちた放置車両に見えるので、グッとこらえて最小限にとどめた。でも富士で見たヒトマルの 「雨だれ」を思い出し、「嘘っぽく」描いたが、どんなもんでしょうか。





ジャッキなどの黒染め金属部の表現はハンブロールの66番を塗ってから油絵具のこげ茶色でフィルターして、AKで適当に 汚してから鉛筆粉で軽くエッジを磨いている。車体のチッピングは油絵具を点々と置いてから乾いた筆で払ってぼかすというタン クアートの技法。





今回は慣れない塗料や新しい技法に自分的にはチャレンジできた。まだまだ慎重さ、緻密さに欠けるけれど新しい塗料や技法 の効果は垣間見ることが出来ると思う。これに塗装剥がし技法を加えて、緻密な作業に時間をかければ、もっと良くなるんじゃな いかな。





ちょっと明るめに現像した画像。下地が暗い色なので画像ではこのくらい明るくしないと汚しが見えないのですよ。






END




2013.09.16

BACK
HOME NEXT