Sd.Kfz 138/2 Mid-produced model in Aug.1944

Jagdpanzer 38(t)

HETZER


●Tamiya 1/35

1943年のクルスク戦で大敗したドイツ軍は、戦車戦力を補うべく突撃砲の増産を進めていましたが、突撃砲の主工場であるアルケット社が空爆により生産停止したことを受け、急遽開発されたのが軽駆逐戦車ヘッツァーです。開発が決まってからBMM社によりたった3ヵ月で作図され、6ヵ月後には生産にこぎつけていました。1944年3月から4月にかけて極初期型4両が完成し、4月から仕様を変えて量産が開始。6月から生産が軌道に乗り7月からはシュコダ社も生産に加わります。45年1月が生産のピークとなり400両を超え、同年5月までに2,814両、派生型を含め3,033両が生産されました。BMM社の当初計画では主砲の反動を車体で吸収するシュタール式砲やディーゼルエンジンの搭載を予定していましたが、いずれも採用は一旦見送られ、実績のある7.5cm 48口径 Pak39とマーダー3Mと同系のエンジンが採用されました。結局、シュタール型13両とディーゼルエンジン型5両も生産されています。
実車の極初期型4両は先行量産試作車と呼べるようなもので、実質的には44年4月からの生産車が量産型と言ってよく、6、7月頃までを初期型、7月から10月頃までを中期型、それ以降を後期型と分類するのがモデラーの通例です。さらに45年以降を末期型とするケースもありますが、このころは記録写真も少なく終戦直後にチェコスロバキア軍が工場に残された車両等を運用した写真はあるものの、ドイツ軍が使用した仕様であるかは不明です。また、ヘッツァーは終戦後11月にはチェコスロバキア軍向けにST-1型として生産を再開し、48年にはスイス軍向けのG-13が生産され始めています。現存車の後期型と呼ばれるものはこれらをレストアした車両である可能性もあり、仕様の判断には注意が必要です。
小さな車体に強力な7.5cm 48口径 Pak39を搭載したヘッツァーは、成熟したドイツ戦車の魅力が凝縮されていますよね。BMMの設計者、センス好し。タミヤのキットはそんなヘッツァーのスタイルを見事に再現しています。キットは中期型に分類される44年7-8月の仕様です。この時期のヘッツァーを工場で捉えた高画質な記録写真があり、細部の様子までよくわかります。タミヤはこれを大いに参考にしているものと思われますが、アイドラーホイールは12孔平面リム簡易型を再現しています。写真では初期型の履帯とリム幅の広い初期型32ボルト転輪、8孔プレスアイドラーホイールを備え、200kg軽量化クーゲルフィッテ(球型砲架)、初期型装甲視察バイザー、給油用小ハッチの無い機関室上面パネルなどが特徴です。今回の作品では8孔プレスアイドラーホイールに交換するなどして、8月BMM社仕様の再現に拘ってみました。
ヘッツァーの塗装は7月頃までの初期型ではダークイエロー単色で出荷され、部隊側で三色迷彩を施していました。また、この時期の主砲は耐熱グレープライマー色のまま出荷されていたようです。一方、中期型になると工場で三色迷彩が施されて出荷されています。作品はこの状態を再現したもので、「光と影」迷彩とか「アンブッシュ」迷彩、「待ち伏せ」迷彩、などと呼ばれているカラースキームです。再現したのはBMM社特有のパターンで、シュコダ社はパターンが異なります。10月以降の生産車では、手間のかかるスポットを辞めて三色のパターンも雲形からウェーブ型に変わり、ダークイエローが帯状に見えるものや、三色のパターンが込み入った波型に変化したものがありました。いずれもハードエッジウェーブ迷彩と呼ばれ、45年に入ってからは波型がゆるく縦流れが目立つパターンになっていました。
ヘッツァーのキットは各社から発売されていますが、今回はタミヤを選びました。聞いた話しではタミヤが一番実車のスタイルを忠実に再現しているらしいです。そこは実車取材、採寸をしているであろうタミヤの強味、昔の様なディフォルメをしない設計ということのようです。そこでタコムのキットと比較するとだいぶ寸法に差異が見られ驚かされます。タコムをはじめ多くのキットが車体前面が寸詰まりな印象で、タミヤはシュッとしていて、その方が似ているように感じます。また、クーゲルフィッテやザウコプ(防楯)の造形などもタミヤの方が断然似ていると思うのです。尚、アンカーボルトの無いクーゲルフィッテにも、スウェーデンの現存車を見るに造形バリエーションが存在していますが、タミヤの再現したものは中期型で一般的なタイプだと言えるでしょう。とはいえタミヤキットは細部表現で気になるところもあるので、より7−8月生産車らしい仕様にディテールアップしています。
先に記した通りタミヤのキットは典型的な中期型を再現しており、アイドラーホイールを12孔平面/強化リムタイプを再現しています。これはBMM社とシュコダ社とで共通する仕様であるため、どちらのカラースキームでもモデラーが選べるようにしたタミヤの優しさだと思われます。今回自分はBMM社の迷彩パターンで仕上げたかったので、よりBMM社の特徴を表現できるBMM社にしか使われていないと思われる8孔プレス型アイドラーホイールに替えてみました。使用したのはElefant Corporationの3DP製品です。転輪は日本産の須田林戦車工廠の製品を使用しました。球面に面沿いのボルトもアンダーカットの影響なく再現されています。
機関室上面のパネルパーツはタミヤキットで問題はないのですが、今回は須田林戦車工廠の「ヘッツァー中期型ラジエターグリル」を利用しています。この3DPパーツは、なんと排気グリルのメッシュがグリルと一体成型されていて、別部品のシャッターも薄々でプリント出来ているんです。サポート材の取り外し方もBOOTHサイトの商品説明画像の中にあり親切です。そしてこのパーツにはもう一つ特徴があり、左右大型ハッチの下端内側にRが付いているのです。これは観たことがない、と思ったら、なんとスウェーデンの現存車がこのタイプでした。いろいろ調べたのですが詳細は分からず。初期型の記録写真を良く見るとRが付いているように見えなくもないです。N&B誌49号によると8月頃の生産車に使われたST-52という鋼材を用いた車体背面パーツがあったらしく、これなのかもしれません。また、同書にはこの機関室パネルの分割について記述があるのですが自分の読解力ではよく理解できませんでした。一方、「IN FOCUS 1 Jagdpanzer 38」のP62に消炎マフラー装備の10月以降の後期型ですが、ハッチ下端内側に角R付きの戦場写真があります。しかし現存車の殆どはタミヤキットのように直角のタイプです。もしかすると中期型までは角R付きなのかもしれませんが、戦場写真ではよくわかりません。 車体左側面には指揮車用と共通装甲板のため、増加アンテナポスト取り付け孔をふさぐリベットと蓋がありますので追加再現し、予備アンテナはアドラーズネストの製品を利用。シュルツェンはこのあとパッションモデルのPEパーツに交換しました。
天板周りは手の入れ甲斐があります。まず天板周囲のボルトを植え替えます。キットはどうもヘッドが円柱のようで、0.6ミリの六角低頭ボルトにします。照準器スライドカバーは薄く削り、レールの高さ内に収まるようにします。ペリスコープガードは真鍮帯板で自作(写真では一つ外れていますが)、車長ハッチ内側面にカンヌキを再現、装填手ハッチの取っ手は右側に変わるのですが、キットのように左側でも間違いではないので、そのままにして取っ手だけ真鍮線に置き換えました。一番の見せ場になるリモコン機銃は、防楯を真鍮板で自作して銃架のディテールを追加。MG34は各社から出ていますが今回はリーズナブルで表現の良いChino Model製を利用しています。ドラムマガジンは手持ちジャンクから(たぶんETモデル製)です。銃架とMG34は取り外せるようにロック機構は塗装後に接着します。(可動にしていましたが、遊んでいるうちに壊しました)ロックハンドルの頭(球体)はエポキシパテを丸めて作りましたが、オーバースケールでしたね。尚、ピルツェン(小型クレーン装着基部)三か所は本来キャップがあるので、再現した方がよかったかもしれません。車体側面などにある幌を止めるタイダウンはChino Modelのフットマンループセットを利用しました。
車体後部ではジャッキ台などの工具類固定金具を自作したり、アベールのPE製クランプに交換したりしています。ジャッキ台の後ろ側はクランプの向きが左右逆のものがありますが、変遷なのか工場差なのかわかりません。また、この写真ではキットのジャッキを載せていますが、少し大きいようです。どうやら10tジャッキを再現しているようですが、実車はもう少し小さいタイプのようです。今回はROCHMの5tジャッキにこのあと差し替えました。タグロープは少し長過ぎたようです。アイドラーホールの履帯張り調整基部ですが、キットはスリムで左右共用の後期3ボルト固定タイプです。実車記録写真では初期4ボルト固定左右専用タイプです。8月仕様ではどちらも有りな感じですが、折角なので初期型に作り替えました。
筒形車間表示灯は少しオーバーサイズですが、アベールのPEパーツを使い立体をきちんと再現しました。尚、筒形車間表示灯の配線取り回しがよくわかりません。表示灯左側の裏か下あたりから出てT字バーの裏側を通り車体に向かって下方に下がってから、何処から車内へ引き込んでいるのか不明でした。しかし、レストア車ではフェンダーステーの裏側へ回してフェンダー車体寄りを通って前方へ少し向かい、車体上部スポンソンの上方へ引き込まれていることが分かりました。ただ、実車写真では車体後面左上部のボルト列外側に引き込みポイントがあるよにも見え、レストア車が正しいのかよくわかりません。作品制作時には分からなかったので配線は途中まででこそっと省略しています。横置き排気管はキットのままですが実車には小さなリベットがあるようにも見えますがよくわかりません(レストア車では再現されていない)。排気管の接続部には分割線を彫刻して固定ボルトを追加再現しました。マフラーの焼け錆塗装は、アクリラガッシュで塗ったあとピグメントを重ねてボカシています。
「光と影」迷彩塗装は、シャシーなどベース色にダークイエローを塗りシャシーをマスク。迷彩のダークグリーンを全体に塗り、マスキング粘土で雲形にマスク。次にレッドブラウンを塗り、雲形にマスク。最後の残ったところをダークイエローで塗り潰しました。ここで一旦マスクを外して様子を確認し、気に入らないところを部分的にマスクして塗り直しました。次にマスキングテープにデザインナイフでスポットパターンを数か所開口したマスクを数枚作り、下地の雲形迷彩パターンに合わせて位置を調整しながら貼り付け、ダークイエロー、ダークグリーンを塗ります。このスポットの形状からディスク状のマスクの重なりがずれたところがスポットになるように感じますが、よく実車をみるとそういうわけでもないようです。じつはかなりランダムです。そこで、規則性と不規則性のバランスを考え、スポットの密度や向き、形状などの様子を見ながら一ヵ所づつ塗るところもありました。勿論、気に入らなければ部分的に塗り直します。また、ディテールや造形の入り込んだところは筆塗りで塗ったところもあります。尚、使った塗料はモデルカステンのダークイエロー1944Mr.カラー C70を明るく、彩度もやや鮮やかに微調整した色と、タミヤラッカー系レッドブラウン2 LP-57を使用しました。タミヤのレッドブラウン2はやや緑がかった落ち着いた色で、本物のRAL-8017ロートブラウンを模型用に若干明るく調整した感じでお気に入りです。ただタミヤラッカー系は隠ぺい力が弱いのが弱点です。なのでダークイエローはタミヤのLP-55ダークイエロー2ではなくモデルカステンを選びました。カステンの色はタミヤLP-55とそっくりですが、若干明るいようです。ダークグリーンについてもタミヤLP-56が良い色なのですが、隠ぺい力の弱点があるのでMr.カラーで調色した次第です。
今回のような迷彩の場合、各色毎にグラデーションで明暗を付けるのが難しいです。そこで迷彩を塗り終えた後にクリアスモーク色にフラットベースを混ぜた色で影部を塗り、明暗を表現してみました。さらに明部になるところに履帯の汚し色に近い明るいサンド色を薄く吹き付け、明部を強調させました。この明暗塗りの際は各面ごとにマスキングしてエッヂが立つようにしています。コツは天板面を明るく見せるために側面や正面装甲は上端方向を暗くします。機関室上面は天板との境界が一番明るく見えるよう後方を暗く、天板面も機関室上面との境界を暗くします。側面などの立面は決して上方が明るくなることは無い点に注意してください。ただし今回の機関室上面のように傾斜が浅い面はその逆で上方が天面よりも明るくなることがポイントです。仕上げは油絵具やAKエナメルでピンウォッシュしてエッヂを部分的にタミヤエナメルのXF-53ニュートラルグレーで軽くドライブラシ。全体をMr.カラーC182でつや消しコートしてからステッドラーの鉛筆各種でエッヂの頂点などに金属の輝きを加えています。
MG34の仕上げはGSIクレオスのリトルアーモリー 10th Anniv.カラー LAC104 ガンブルーメタリックにフラットベースを加えた色を塗り、油絵具のランプブラックで墨入れ、ステッドラーの鉛筆2Hでエッヂに金属の輝きを入れました。
飾り台はウォールナットの無垢板をホームセンターでカットしてもらい、周囲をトリマー加工した自作品です。仕上げはワトコのオイルフィニッシュナチュラルです。ネームプレートはインクジェットプリンターでフィルムラベルつや消しゴールド紙に印刷し、半つや消しクリアーでコート。塩ビ黒板をエナメル溶剤で濡らして水張りしたものです。

参考資料

Model Art - Tank Modeling Guide 12 ヘッツァー駆逐戦車

Ground Power - 2001年10月号No.089,2001年11月号No.090、2013年6月号No.229

Nuts & Bolts - Vol.49: Sd.Kfz.138/2 Jagdpanzer 38 and variants

MBI - Jagdpanzer 38 HETZER, HETZER Jagdpanzer 38

Panzerwrecks Publishing - In Focus 1: Jagdpanzer 38

Squadron Signal - 27027: Jagdpanzer 38 HETZER Walk Around

Hobby Japan -ドイツ軽自走砲写真集

大日本絵画 - 軽駆逐戦車

Schiff - HETZER Jagdpanzer 38(t) and G-13


参考Webサイト

World war photos

Net-Maquettes

SVSM Gallery

Legion AFV German Vehicles

Prime Portal

alamy,com

armorjournal

Tank Archives

Arsenalen, Sveriges forsvarsfordonsmuseum

scalemates

exclte blog ミカンセーキ:Walk Around Hetzer

以上、おわり。20250621


BACK

HOME

NEXT


indexへ戻る