|
工作がほぼ完了しました。前回から一気に完成へ近づきましたね。ご覧の通りエッチングパーツを多用していますが、キット付属のパーツに加え、ア
ベールの35023
三突G 後期型用とシュルシェンに35A23を
使用しています。履帯にはフリウルのATL-05
PZ III/IVを使いました。後期型の履帯ではありませんが、後期型3突でも見かけるタイプでパットン
ミュージアムの車両もこのタイプを履いているようです。 |
|
|
|
|
|
後期型への工作ですが、10.5cm搭載車はアルケット社のみで、マズルブレーキのない榴弾
砲装備車は1944年9月以降の生産車となります。作品では44年11月生産車の特徴を再現しました。そのポイントは、
1.フェ
ンダーステーと上部支持転輪はアルケット社専用タイプ
2.溶接タイプの防楯には同軸機銃の開口がある(44年9月から)
3.トラベリングロックの装備
4.近接防御兵器、リモコン機銃の標準装備(44年10月から)
5.水平まで開くキューポラハッチとキューポラ前面の増加装甲
6.ピルツェンは天板中央にレイアウトされたタイプ
7.車体背面のボルトが一列少ないタイプ(44年11月まで)
8.シャシー背面にけん引バー装着用のボルトのみ装備
9.履帯ピン抜け防止のガイドをシャシー側面誘導輪付近に装備(44年11月から)
10.その他装備品などは後期型仕様
などなど。尚、1944年11月のSd.Kfz.142/2の生産数は102台との記録が残っているようです。
|
|
|
|
|
|
装備品は現段階ではフル装備状態です。装備品取り付け金具にアベールの可動クランプを使い、
塗 装の便も考え取り外し可能にしました。なので、塗装後、適当に間引きしようと考えてます。 |
|
|
|
|
|
前照灯は時期的にはボッシュライトの方が相応しい感じですが、3突は最後までノテックライト
が装着されたよです。車体側面前端のアイプレート下面に突起のあるタイプを再現しました。牽引ロープはエウレカのER-3519
3突G型用を使用しています。
|
|
|
|
|
|
ジャッキマウントは幾つかバリエーションがあるようですが、ちょっと分析ができず、アベール
のエッチングパーツをそのまま使用しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
リモコン機銃は戦闘室上面のアイキャッチになる部位なので、ちょこっと作り込みました。タミ
ヤMM285ヘッツァーからパーツを流用し、アベールのエッチングを組み込んでいます。防楯は0.2ミリ真鍮板から切り出し
た自作品です。
|
|
|
塗装を考え、MG34は取り外しできるようにしました。リモコン機銃は回転軸の開口にシャフ
トとワイヤーが通っていて、車内のハンドル操作とのリンケージになっています。そこらへんもそれらしく再現しました。 |
|
|
|
|
|
MG34は各社パーツがありますが、手持ちパーツで比較してみました。実銃はココやコ
ノ写真やコ
レなどを見ていただいて比較。タミヤは多くのキットにMG34が付属していますが、古いMM111は考証が出来
ておらず形状やディテールが実物と違っています。最近のフィギュアセットに付いているMM204の金型はまずまずですが、
MM285「ヘッツアー」に付属のものは新金型になっていて実にイイ感じです。Collectors
Brass の製品はロストワックス製法と思われます。昔は凄いディテールと感じましたが、今ではインジェク
ションの方がシャープなものがあり、現在は入手難です。レジンパーツのTANKは
メリハリのあるモールドでバレル放熱穴も深くイイ感じです。 ドラゴンは6000番台の4号戦車などに含まれるWCパーツで
す。G2グレードのフィギュア付属のものとは少し違うようです。スライド金型と上面別ピース化で再現性を高めています。
Lion Roar
はサイドカーに付属のパーツです。スライド金型と上面別ピースで再現性が高く、私の知る限り現在入手できる最良の1/35 MG34です。ア
ドラーズネストのバレルは言うことなし。高価ですがそれだけの価値がありますね。バレルをこれに交換するだけでもグッとリア
リティが増します。
|
|
|
|
|
|
右側です。こちら側はコッキングハンドルが再現されているか否かがポイントでしょう。
Lion
Roarのものはコッキングハンドルがスライドする溝を唯一再現しています。こうして各社パーツを見ると最近出たものほど精密になっており、金型技術の向上がうかがえま
す。ここらで決定版のMG34が簡単に入手できるよう、武器セットなど発売されないかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
天板内側は外した時にしか見えないのですが、外すと見る訳で、無視できないですね。細部は良く分からないので、とりあ
えず押し出しピン跡を丁寧に処理して、近接防御兵器とリモコン機銃のハンドルを「らしく」再現した程度に留めました。
|
|
|
キットのキューポラは良くできています。ハッチを180度開くように加工したのですが、どうしてもプラの厚みが干渉し
て少し浮いてしまいました。ペリスコープには外側に薄い透明板が張られているので、超
透明両面シートの固定部だけ保護シートを剥がしたもので再現してみました。ただ実車では殆ど外しているよう
で、 汚れが付いて役立たずだったんでしょうね。キューポラ前の増加装甲は削り込んで形状を修正しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
トラベリングロックは真鍮パイプで自作し可動できるようにしました。真鍮パイプに1ミリネジをねじ込み、実際に伸縮できるようにして現物合わせで長さを調整しました。ま
た、チェーンはスケール感を重視してエッチング製を使い、スプリングを介して繋がっている様子を再現しました。 |
|
|
車体後部には牽引バーを装着するためのボルトを植え、ネジを避けるようにマフラーをモーター
ツールで彫りこみました。尚、牽引バー自体は44年12月から装備され始めたようです。それと円盤状の点検蓋の横に冷却水用
の小さな蓋がモールドされていましたが、これは早い時期に姿を消しているので削り取りました。 |
|
|
|
|
|
シュルシェンを装着してみました。フル装備するつもりは無いのですが、一応組んであります。
今回、金属パーツの組み付けにはジェ
ルプラスを多用しているのですが、流石に細かくても強度の欲しいところはハンダ付けで組んでいます。またアベー
ルの製品は本来ボルトのある部分にちゃんと穴が開口されているので、アドラーズネストのボルトを実際
に植えてやるとしっかりと勘合できます。尚、中央の2枚は裏側上三分の一は二枚重ねなので、ここはサイバーのキット付属のア
ルミ製シュルシェンを流用しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
シュルシェンを引っ掛けるホルダー部分は強度を考えハンダ付けしますが、ピンセットで保持してハンダ付けするのがちょっと難しいです。そこで、型取り用のシリコーンゴムの
廃材を利用して、ゴムに切り込みを入れて、そこにパーツを挟んで保持する方法を試してみました。位置決めしたらフラックスを
塗ってハンダ付け。今回はクリームハンダを使用しました。 |
|
|
クリームハンダはフラックスにハンダ粉が練り込んであるようで、ライターやミニトーチで炙るだけでハンダ付けできます。ただ、このクリームハンダ、メーカーで生産中止だそ
うで、市場でも入手難です。
|
|
|
|
|
|
|
|
型取り用のシリコーンゴムは熱に強く、断熱性能も高いので、熱を周囲に逃がしにくくハンダ付
けしやすいです。この方法であればハンダが苦手な方も上手くできるかも。あとはシリコンゴムブロックが誰にでも簡単に入手で
きるといいですね。ちなみに似た感じの素材、「消しゴム」で試してみましたが、熱で簡単に溶けちゃいました・・・ |
|
|
同じ形状のハンダ付けが沢山ある今回のパーツには打って付けの方法でした。シリコンゴムは変形するので、なるべく堅い種類を使うのがポイントでしょうか。
|
|
|
|
|
|
ハッチ類は全て可動するようにしましたので、完成後もインテリアが見えるはず。天板も外せる
しね。次回はいよいよ塗装です。 |
|
|
|
|