Sd.Kfz7/2

3.7cm Flak37 Armoured Cab

Part 1


●ドラゴン 1/35

久々のハーフトラックの登場です。まだ制作途中なんですが、だいぶ出来て来たのでアップしました。自分としては大物かなと思う8tハーフトラックを台車にした対空砲Sd.Kfz7/2です。

キットはドラゴンの6542でGriffon ModelのエッチングパーツL35033と荷台用のL35A085を使いディテールアップしています。ドラゴンの6542は主砲がFlak37で36を選べませんが、キャブは装甲タイプで側面が2枚板式のものと一枚板で折り曲げたタイプを選ぶことができ、荷台の側板は網張りタイプと木製タイプから選択できる、コンバーチブルキットです。私は御覧の通り、2枚板式の装甲キャブでグレーチング?式の荷台側板をGriffon Modelのエッチングパーツを組んで再現しました。ただ、Flak37を搭載した実車写真には折り曲げたタイプの装甲キャブでパンチング穴板の荷台側板タイプが多いようです。

組み立ては説明書に従いシャシーから始めます。組んでしまうとシャシーラダーフレーム内側のディテールは殆ど見えないのですが、つい、工作しちゃいました。エアタンクがあって配管がないのはいかにも寂しいので。サスペンションのパーティングラインは見えないところは処理するのを省略して、手間と時間をそれ以外の工作にまわします。
エンジンはやはりディテールアップしたいポイントですね。フードを外すと見えますから。特に配管とリンケージ棒をそれらしく写真を見ながら組み付けます。このあたりはGriffon Modelのエッチングパーツが良くリサーチされています。ファンベルトは一体成型で重なり合っている部分をナイフとミニノミで掘り起こして立体的に仕上げています。
フロントグリルは前面装甲を付けると見えなくなるのですが、内側からモーターツールで彫りグリルを開口しました。ヘッドライトもスリットをくり貫いて内側にUVジェルでレンズを仕込みましたが、これは全然見分けられませんでした。車幅ポールは真鍮線に置き換え、エンジン始動具取り付け棒はプラ棒で追加しました。画像にはありませんが、フェンダー内側の補強フレームをGriffon Modelのエッチングパーツで組み込んでいます。
今回は塗装と組み立てを同時進行で作業しています。そうしないと組んでからでは塗り分けが難しい部分が多いのです。エンジンの色ですが、戦時中の写真を見ると黒っぽく写っており、質感から見てダークグレーで塗装されているようです。補器類の一部に無塗装金属色がみられるようですが、基本はダークグレーで塗装してあるようなので、そのように再現してみました。この色の傾向は戦車でも同様で、ボービントンのティーガー1のレストア車が良く再現してあるようで、参考になります。
装甲キャブの組み立てです。フロントバルクヘッドのパーツが立て付けが悪く、仮組、擦り合わせしてなんとか組みました。ダッシュボード内側のディテールはそれらしく工作。キットでは不要部品になっている助手席のオイルタンク?は装甲キャブで装備している写真があるので、このあとに取り付けました。
キャブも組んでしまうと内部を塗装できないのであらかじめ塗っておきます。ウェザリングは床をグレー系のハンブロールでドライブラシしてからAKエナメルでウォッシュしました。ドアは可動するようにヒンジをエッチングパーツに置き換えています。メーターのレンズはUVジェルで表現しました。
転輪は「May-Q同盟」の友人から教えてもらった、少し大き目の円形に切り出したマスキングテープに縦に切れ込みを入れておき、転輪のリムに沿わせて貼っていく方法でマスキング。エアブラシでゴム部の黒を塗装しました。塗り分けの直径に合わせてマスキングを切り出すのは難しいですが、この方法だと上手くマスクできて簡単に塗り分けることが出来ました。尚、転輪は交互に挟み込む構造ですが、塗装したらきつくなって挟めなくなりました。そこで、外側の転輪(軸が長い転輪)の軸部分に0.15ミリのプラペーパーを足して軸を延長。ちゃんと挟めるように改良しました。
シャシーに塗装したキャブを載せました。バルクヘッドからキャブレターへのリンケージなどを追加。銅管らしきパイプは銅線で再現して質感を生かします。エンジンフードはエッチングパーツで取り外せますが、取り付けた時の固定が安定しないので、ボンネットのフランジと両面テープで固定せざるを得ませんでした。

Griffon ModelのL35A085を組んで荷台側板を作ります。格子部分はステンレス製の硬い素材で、細いパーツでも変形しずらくなっています。縦格子は一体で出来ていて、一本ずつ立ち上げて90°曲げます。定規をガイドにしてナイフの先端で持ち上げるようにすると上手く出来ました。慣れるとリズミカルに作業を進めることができます。失敗すると付け根が切れてしまいますが、片側が繋がっていれば後で横格子を組み付けると安定するので問題ありません。次に周囲のフレームを組んで縦格子パーツを固定。それから横格子を組みます。実はこのエッチングキットで一番難しいのはこのフレームの工作です。枠状のパーツに細い側面部分を張り付けるのですが、これが上手く作れません。直角に側面パーツを支える当て板など冶具を準備してそれぞれのパーツが動かないようにして慎重に接着してやります。私はハンダで工作しましたが、ずいぶん歪んでしまいました。

横格子は一本ずつ切り出しますが、硬いプラ板の上でナイフで押し切るようにすればゲートを残さず切り出せます。ゲートが残った場合はその位置でヤットコで持ち金ヤスリで処理します。ヤットコは挟み込むトルクが強くピンセットのようにパーツを放し難く、つまむ面積の少ない時に作業しやすいです。(ペンチ型のスプリング付きの場合はスプリングを外します)さて、切り出した横格子を縦格子に組み付け、流し込みタイプの瞬間接着剤で3か所くらいを固定。目が詰まらないよう直ぐに息で吹き飛ばすかティッシュで吸い取ります。続けて隣の格子を組んで同じ作業を繰り返しますが、瞬間接着剤を流す場所を交互に変えてやればまんべんなく固定することができます。

荷台に側板を組み付けました。側板を支えるアームのヒンジ部分は別パーツになっていて、強度が不足するのでハンダで組み付けます。側板とアームの接着は位置決めするためエポキシ接着剤を使い、荷台にはゼリータイプの瞬間接着剤で組み付けました。可動させると軸位置が揃わず上手く回転しなかったので、影響しているアームを一旦取り外して、再度組み付け直しました。

後ろ板の昇降ステップは真鍮線ハンダ付けで工作します。難しそうに見えますが、Griffon Modelのエッチングパーツに必要なパーツと冶具が付いていて、精度良く作ることができます。

このあと荷台を塗装してシャシーに組み付けます。可動部のプライマーはマッハ模型のメタルシールプライマーです。塗料が剥がれにくく強力なのでお勧めです。

3.7cm機関砲です。これもGriffon Modelのエッチングパーツで照準器と砲が連動して動くように工作しました。ステップ部分も可動できます。可動軸部分の「ナット」に相当するパーツはゼリータイプの瞬間接着剤で固定していましたが、何度か外れてしまったのでハンダで固定しました。ハンダが流れて欲しくないところにオイルを塗っておき、「ナット」と軸先端にフラックスを塗っておきます。低温ハンダを0.5mm角くらいに切り出し「ナット」の上に載せます。ハンダこては30Wタイプでパワーコントローラでメモリ「70」の位置で温度を安定させて準備します。先ほどの「ナット」にコテを一瞬当てると「ナット」と軸先端だけをハンダ固定できました。作業が終わったらラッカー系溶剤でオイルを洗い流し、強度を確認したら軸先端をカットしてヤスリで仕上げて完成です。尚、フラックスには塩化亜鉛系とロジン系など様々な種類がありますが、模型工作では塩化亜鉛系を使います。塩化亜鉛系はハンダの伸びが良く、ヤニが出てベタ付かないので塗装前の洗浄が楽だからです。ただ今回は点付けで周囲へハンダを流したくないので、伸びの劣るロジン系フラックスを使いました。
キットはディテールを良く再現していますので、特にディテールアップの必要性を感じませんでしたが、給弾トレイの部分はエッチングパーツに置き換えました。また、仰角を下げるとダンパー部分のアームが短くシリンダーから抜けてしまうので、5ミリ程度長い真鍮線に置き換え、シリンダー側もピンバイスで穴を深く加工することで解決しました。また、台座と砲架は円形の穴に砲架のリング状の凸を嵌めるだけで外れしまうので、マグネットを仕組んで固定しました。さらにこのリング状の凸がキツイので、ヤスリで調整しています。
というわけで、砲も塗装して車体に載せました。どうも砲と荷台との固定方法が幾つかあるようですが、キットはレストアされた実車を再現しているようです。(今は接着せず載せただけ)主砲とフラッシュハイダーは金属製のパーツも用意していたのですが、キットの出来が良かったのでそのまま使いました。ただ、フラッシュハイダーの穴は全て0.3mmピンバイスで開口しています。

これで基本工作とベース塗装が終了です。これから迷彩塗装、ウェザリングと作業を進めていきます。

続きを見る


BACK
HOME NEXT