Medium Tank of United States 

M4A3(76)W

PART-1


●タスカ 1/35

タスカのM4A3シャーマン(76)Wです。長砲身型のシャーマンは力強くてカッチョ良いですね。76mm砲搭載タイプは足回りがHVSSのE8の方が人気あるかと思いますが、ちょっとアンバランスなこのVVSSタイプの方が私は好きなんですよ。M4A3 76mmはHVAP弾を使用しないと対戦相手のパンターを正面から打ち抜くことが出来なかったそうです。しかも肝心のHVAP弾は供給が少なく、まさに「ここ一発」で使われたらしい・・・実は見た目より弱かったんですね、M4A3(76)Wって。相手のパンターやティーガーはもう数が少なかったですから、どうにかなったのでしょうか。
さて、タスカのキットですが、さすがにシャーマン9作目ともなれば手慣れたもので、プロポーションやディテール共に申し分なし。組立て易さはタミヤ譲りで、更に実車を組立てているようなパーツ分割や見えなくなる部分にまでモールドがあったりと、組立てる楽しさも満喫できる好キットです。今回は履帯にAFVクラブのT48 TRACKを、砲身にはパッションモデルのアルミ挽き物砲身を、アンテナマウントはアーマースケールの製品を使用しました。また、土浦に自衛隊のE8が展示されています。キットはより初期のタイプなのでそのまま同じではありませんが、実車を見た強い印象を表現すべく、鋳造部分の造形を中心に展示車両を参考に工作してみました。
タスカの76mm砲砲塔は実車の捻じれた側面形状を上手く再現していますが、若干、私のイメージと違うところがあるので、手を入れてみました。記録写真や土浦の実車を参考に、砲塔下部の鋳造湯口部分をスパッと切り落としたような形状を再現すべくエポキシパテを盛って造形しています。
砲塔側面下部が最大幅で徐々に上方に向かって絞られていますが、その下部側をボリュームアップしています。また、鋳造のパーティングラインが激しく残っているのが一般的なので、そのようにエポキシパテを盛りました。実車ではパーティングに段差もありますね。
グラマスさとシャープさを増した砲塔形状です。実車ではM4A3の76mm砲砲塔とM4A1 76mm砲砲塔とでは鋳型原型が異なるようで、キューポラから防楯にかけての側面捻じれ形状が大きく異なるようです。したがって写真を参照する場合はM4A3の76mm砲砲塔のものを選んでチェックしましょう。
仕上げにタミヤパテを指で擦りつけて乾燥させ、その上からタミヤパテをラッカー系溶剤で溶いたものを筆で叩くように塗り付け鋳造テクスチャーを再現してみました。最後にサーフェイサー1200番をエアブラシして表面を整えています。
デフケースはシャープノーズタイプです。土浦の車両はより後期の車両ですが、先端のR稜線の作り方が異なります。実車を見たときの力強い印象にしたいので、土浦の車両を参考に加工しました。
タスカのキットでは側面のファイナルデフカバーの円形形状をオフセットした断面ですが、土浦の車両では斜めの面との接点部分で少し膨らんだ形状をしています。パテを盛ってこの形状を再現しています。また、鋳造テクスチャーも強調して仕上げています。
AFVクラブの履帯を組みます。キットではエンドコネクターを差し込んで各トラックを連結しますが、エンドピンの頭を十和田技研のヒートペンを使って軽く潰すことで可動できるようにしました。
今回はあらかじめ塗装した状態で履帯を組立てました。ゴム部を後から塗り分けるより、組む前に塗っておいた方が、作業性が良いためです。勿論、車体を塗装するときも、可動履帯なことを生かして取り外して塗装します。
キットには後期型のVVSSが入っています。可動するため部品数が多くて組むのがやや大変ですが、実にいい感じです。部品分割線やパーティングラインを大胆に処理して、ボルトやボルト穴など少しディテールを追加してやりました。
完成したシャシーです。中央のVVSSは可動のままにしていますが、前後のボギー部分は接着して車高が安定するようにしています。
キューポラは透明樹脂で成型されペリスコープ窓部をハセガワのマスキングリキッドを使い塗り分けています。一度マスクを剥がし塗り分けを確認後、再びマスクしています。ハセガワのマスキングリキッドは薄く仕上がり乾くのも早くて好きなんですが、生産終了なんですよね。
装備品の固定に実車はベルトを使っています。これを再現するため、手持ちのエッチングパーツとベルト部分はマスキングテープを使ってそれらしく自作してみました。
ホーンガードはエッチングパーツが付属しているのでこれを組みます。十字のガード部分をハンダ付けしますが、パーツの保持に型取り用のシリコーンゴムを使いました。ナイフで切れ込みを入れて、パーツを挟んで固定します。とても快適にハンダ付け出来たのでお薦めです。消しゴムで代用できるかもですよ。
完成したホーンガードです。ガードの内側に薄くハンダメッキしておき、ゴムを使って仮組みしたら外側から熱を加えてハンダを流します。外側にもハンダが付いてしまい、後から削ぎ落しています。車体側に位置決めの突起があるのですが、邪魔なので切り落としておいた方がよいです。
車体側面には溶接線が目立つので、カマボコ型をしたランナーを使い、伸ばしランナーを作って貼り付け、ヒートペンでモールドを付けました。車載機銃の放熱穴はパーティング部分に開口がないので、ピンバイスで開口してやります。ハッチにエッチングパーツを付け忘れてますね。
車体後部には何やら棒状のディテールが存在するので、それらしく追加してやりました。けっこうアクセントになるので、お薦めな追加工作ですね。予備履帯の底面が肉抜きで開口しているので、プラペーパーで塞いでいます。

Next


BACK
HOME NEXT