Быстроходныйтанк

BT-7 1935

Part 1


●タミヤ 1/35

タミヤのBT7です。タミヤといえばメジャー車両をキット化する印象がありますが、模型を通じて実車をユーザーに紹介する面もあり、実はたまにこのようなマイナーアイテムをキット化することがあります。BT7ならズベズダのキットを以前組んでいます。イースタンからもキットが出ていて、アイテムとしてはやや新鮮味が薄いです。しかしながら、さすがはタミヤ。箱組シャシーも反りのないパーツがピタッピタッとストレスなく組み上がり、スケール感を重視した誇張のないシャープなモールドと共に、透明パーツやエッチング、金属チェーンや良質なデカールが付属するなど他を凌駕した内容です。しかも価格も割安な印象です。ランナーの構成からどうやら1937年型も出しそうです。細部再現も満足なレベルですが、タミヤが取材した車両は誘導輪基部の補強リベットが無いタイプで、この補強リベットはBT5から改良された部分だと理解していたのでBT7では珍しいと思います。出るであろう1937年型では補強リベット付きのパーツに差し替えられそうなランナー構成なので、後発キットで砲塔と足回りを差し替えるだけでなく車体パーツまで違いを再現した内容とすべく、意図的にメジャーな仕様を選ばなかった可能性もあります。
作品は「よくぞ出してくれた!」っていう思いと、「素組みで楽しめる内容」をそのまま楽しみたいという思い、そして最近流行りの「カラーモジュレーション」塗装方法のトライアルを兼ねて、習作のつもりで素組みしています。いつもそうですが、素組みとはいえどうしても気になった砲塔天板の勘合部処理やフロントハッチのスプリング、ホーンの開口部など若干手を加えています。このキットは昔のタミヤ製品よりも柔らかいプラスチックが使われていて、ゲート処理がやりやすくなっていますがヤスリをかけると毛羽立ったバリが出やすい欠点もあるようです。ヤスリがけしたエッジのバリは細目のスチールウールで磨り取るかGSIクレオスのセメントSをサッと塗って落としています。
ロシア軍の標準色「4BO」はGSIクレオスの303番が近い色だそうで、実際塗ってみるといい感じになります。1/35のスケールエフェクトと後から色を重ねて濁ることを考慮して、26番ダックエッググリーンを混ぜて明度を高めた明るい色で塗ると調子いいです。今回は「カラーモジュレーション」をやってみたいので、一番暗い部分を303番そのままに、ダックエッググリーンの量を多目にした明る色、その中間の3色を準備しました。
「カラーモジュレーション」は光の反射による立体感を塗装により誇張して表現するベース色塗装方法です。同じ色相で明度の異なる色を使い、光の当たる部分を明るく、影になる部分を暗く塗ります。BT7のように面構成の場合、各面毎にマスキングしてエアブラシで塗ります。勿論、全てをマスキングしては塗れないので、まずは中間色で全体を薄く塗り、次に影部を細吹きで塗り込み、更に明るい所を細吹きで塗り、大体塗ってから目立つところだけマスキングしてもう一度同じように暗いところ、明るいところと塗り分けました。

写真では塗装で色が明るいのか照明の光で明るいのか分かりにくいですね。そこで、この写真の排気管を見てください。スコップの付いた面を車体上面より暗い色で塗るためマスキングしたのですが、排気管もマスクされていたので、明るい部分と暗い部分に塗り分けられています。塗料の明るさの違い、色の差を見ることが出来ると思います。

キットでは砲塔天板が側面部品の内側に勘合するようになっています。実車では斜め勘合でエッジ稜線に溶接跡があるようです。そこで勘合線を伸ばしランナーで埋めて平坦に処理してから、ヒートペンの「1/35 装甲溶接跡ビット A (ランダムパターン)」で加工してみました。ルーペでないと見えないような細かい彫刻が簡単に施せますので、お薦めです。

続きを見る


BACK
HOME NEXT