MARDER Ⅰ

Sd.kfz.135 7.5cm PaK40/1 auf Geschützwagen Lorraine Schlepper(f)



スクラッチビルド1/35


この作品は2007年に制作したものです。パンツァーグラフ!誌10号に掲載するため、一年かけて制作しました。もう7年も前なんですね。





ボリュームのある戦闘室を小さな車体に無理やり載せた感じが面白い車両です。いまだにインジェクションキットの決定版が出ていませんが、やはり薄肉の足回りや戦闘室の成型が難しいのかなと思います。でも最近のドラゴンは薄肉成型もやっていますからね。





主砲と履帯、起動輪、一部のパーツとエッチング以外はスクラッチビルドですが、自分でもよくまあ作ったよな、と思います。あれからだいぶ目が悪くなったので、もう一度作るのは難しいかな。





戦闘室は真鍮製で、組み立てには鉄道模型用の100Wハンダこてを使用。100Wくらいの熱量を発生できるコテでないと組み立てが難しいと思います。シャシーは加工のしやすいプラ板ですが、エバーグリーンの0.75ミリ板を主に使用しています。この素材は柔らかく、加工性が良いのでお薦めです。





小さいリベットはタミヤのB1 bisの車体から移植しました。リベットの接着にはエポキシ接着剤を使用しています。はみ出したエポキシ接着剤は硬化して硬くなってしまう前ならタミヤアクリル溶剤を付けた爪楊枝で擦ると簡単に落とせます。また硬化する時間も1分から60分まで様々なタイプが市販されており、位置決めする時間などを考えて使い分けると効率よく作業できます。私は5分タイプと10分タイプを良く使います。





自作したボギーです。実車同様に可動しますが板バネはバネ素材ではないので車高調整後に固定しています。





足回りを借り組みした状態です。各ボギーユニットが上部支持輪を介して連結されており、パーツの寸法が狂うと全体に影響してしまうため、ボギーの板バネ部分の長さとタワミ具合で調整しました。





リベットは大量に必要になるので見え難いところにはサイズ的に少し大きいのですが、不要になったマケットの38(t)から移植しました。エッチングパーツは市販品ですが使用した範囲は一部なので、今なら自作エッチングを起こすかな。





戦闘室内部は意外にあっさりしています。左右と後ろ面は砲弾ラックで占められてます。無線機は良いアクセントになるのでエッチングパーツで作り込みました。





シャシー裏にもリベットがビッシリあります。サスペンションの可動部もしっかり再現しています。誘導輪基部や牽引具などプラ素材でコツコツ制作しています。





防楯のヒンジやトラベリングロックは金属材で自作しました。ちゃんと可動します。でも完成後は壊れるとイヤなので動かしませんが。





迷彩は細い帯状の三色迷彩にしました。エアブラシで細い帯を塗るのはなかなか難しく、完成までに何度か塗り直しています。





車体前面のハッチは可動するので、完成後も表情に変化を付けられます。





実車の7.5cmPAK40は4号戦車の車載砲kwk40と比べ薬きょうが大きく、装薬が多いので貫徹威力が高かく、戦車戦のような打ち合いには不向きですが、待ち伏せ戦法であればその破壊力が頼りになったことでしょう。 確かノルマンディー戦でかなり活躍したという戦記を読んだ覚えがあります。





トランスミッションはアイアンサイドのパーツです。操縦桿などそれらしく作り加えています。





戦闘室内床には落ち葉を配して長く使い込まれたように仕上げてみました。





PAK40はAFV Clubの製品を使いました。ドラゴンより細部が良く出来ていますが、砲尾にヒケや合いの悪い部分があります。かなり丁寧に仕上げる必要のある難物です。簡単に組みたいのならタミヤのマーダー3Mから流用しても良いですが、その場合はディテールアップが必要です。





車体前部のデフケースの造形はもう少し張り出しにボリュームがあっても良かったかもしれません。デフケースの葉っぱのようなモールドはプラ棒を束ねてそれらしい断面を作り、「金太郎飴」のように薄切りして左右同じモールドを作りました。





独特な足回りの構造体やリベット勘合の車体、溶接構造の戦闘室と可動する防楯、いや~かっちょ良いですね。やっぱり手軽に組めるプラモデルの決定版が欲しいなあ。





と云う訳で、懐かしい作品紹介でした。

おわり




2014.04.09


HOME